• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室樹 棗のブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

『とうもろこし』と『とうもころし』と醤油(ノ´∀`*)

○び太「○ラえもん!!足の指が霜焼けで痒いよ!!霜焼けの痒みを抑える道具を出して!!」

○ラえもん「またキミはそんな無茶苦茶なことを、あっ?!そうだたしか(ポケットをゴソゴソ)」

ド○えもん「(ぱぱぱぱーん♪)練りからしぃ~♪(ぱっぱぱぱっぱぱーぱぱーん♪)」

の○太「練りからしなんて出してどうするんだよ(´・ω・`)ボクは霜焼けの」

ドラ○もん「フフフ(*´ω`*)ボクが今までキミの希望に合わない道具を出したことがあったかい?」

のび○「そんなことはないけど(´・ω・`)」

ドラえ○ん「だろ?いいかいのび○くん。唐揚げと竜田揚げの違いが分からないキミにでも理解できるように説明するよ。」

ドラえも○「キミは注射は好きかい?」

のび○「注射キライ(´・ω・`)あ!でもでも、女の子に注sy(*´∀`*)」

ドラえも○「うるさいバカ黙れ(*´ω`*)ニコニコ」

のび○「・・・(´・ω・`)ショボーン」

ドラえも○「よく注射が苦手な人が、注射器で刺される時に自分で体のどこかをつねって、注射の痛みを逸らそうとするだろ?それと一緒さ(*´ω`*)」

のび○「一緒(´・ω・`)?」

ドラえも○「そう。辛いものを食べた時に「辛い」って感じるだろ?でも実は「辛い」っていうのは「味覚」じゃなくて「痛覚」なんだ。ベロが痛いんだよ。」

のび○「∑(゜∀゜)」

ドラえも○「わかったかい?だからこの練りからしをチューブ丸ごと一本一気飲みすれば、」

のび○「ベロが痛くて、霜焼けの足の指の痒みなんて気にならなくなるヾ(o´∀`o)ノ」

のび○「ドラえも○!!キミは実にいいヤツだよ!!ボク、早速練りからしを一気飲みするよ♪(・∀・*)ノ」

ドラえも○「そうかい?そう言ってもらえるとボクも嬉しいよ(*´ω`*)」

のび○「じゃあ早速、」

ドラえも○「あ!待って!!」

のび○「(´・ω・`)?」

ドラえも○「ここでやったら部屋がからしの臭いになっちゃうよ。」

ドラえも○「台所でやるのがイイんじゃない?」

のび○「ありがとうドラえもん(*´∀`*)じゃあ行ってくるよヾ(o´∀`o)ノ」
たったったった♪(階段を下りる音)

ドラえも○「(*´ω`*).oO(バカなやつ)」





『e-manage Ultimate Ver2.30のレブカット機能をきちんと使う為に/構想』
まず、NA8Cロードスターの純正レブリミット回転数は、純正タコメーターで7200rpmです。
で、銀マネには「レブリミッターカット設定」があります。
ボクの車両でレブカット設定を動作させようとすると

こうなります(*´ω`*)
これを見て、銀マネでレブカット設定を使ったことがある、使ってる人で「違和感」を感じた人もいると思います。
そう、レブカット設定の「HOLD」の設定回転数が異常に低いのです。
説明書では、純正レブリミッター回転数の300~400rpm低い回転数をHOLDに打ち込むように指示していますが、ボクの場合「HOLD」は5800rpmより低くても高くても、レブカット設定はうまく動作しません。
↓この状態での3速ギア加速ログ


(↑点火時期がとんでもないことになってますが、ノイズを拾ったせいでログが誤記録しているだけです)
(↑水温が異常に低いのは、銀マネが実際の水温より約12℃低く認識しているだけです)
レブカット設定介入ポイントの5800rpmで、インジェクター出力噴射率(紫線)が約3%いきなり高くなっている様子が記録されました。
で、これはマズイと思ったボクはレブカット設定の使用を諦めました。

~マズイ理由~
このレブカット設定には、吸気温によるインジェクター増減補正が全くできないので、エンジン&エキマニを壊さない為に、吸気温が低いとき(約20℃)に合わせてインジェクター噴射率を決める必要があります。
だけど、吸気温が低いとき(冬季)に合わせてレブカットのマップを作ると、吸気温が高いとき(夏季)に燃調が(設定した点火時期に対して)濃くてエンジンが思いっきりパワーダウンするのです。これはキャブですか?(笑※1)
ローギア、低速でエンジンをウンウン唸らせての加速ではパワーダウンな悪影響は感じられず一気に吹けるけど、ハイギア、トップスピード領域で吸気温が高いとパワーダウンが酷くて吹けていかなくなります。
4速以上のギアで5800~の加速で損してる感じです。

上記のことで暫くレブカット設定を諦めていたのですが、レブリミッター作動回転数の底上げは時と場合によっては有効に使えるので、使いたい気持ちが昂ぶりました。

~構想~
銀マネには、ディップスイッチ、オプションコネクターに追加した外部スイッチ、で使用MAPのON-OFFをコントロールできる機能があります。

そこでプッシュスイッチをオプションコネクターに追加して、手元(コラムカバー)に設置し、
「レブカット設定を必要な時だけONにしようか」
と、考えたけど、高Gを発生させているような状況でスイッチ(コラムカバー)に手を伸ばしている自分を想像してみたら、その動作が難儀に感じたので諦めました(笑)。
↓テキトーな図面、ボツ案


諦めずもう少し考えた結果、有効的な方法を思いつきましたヽ(´▽`)/
↓テキトーな図面、有効的な案

スイッチに4極リレーを使用し、4極リレー(スイッチ)を外部出力MAPによって回転数×負荷軸で、レブカット設定のON-OFFをコントロールする。
これなら外部出力MAPの作り方次第で、銀マネが自動で純正レブリミット回転数のギリギリ手前で、レブカット設定のON-OFFをしてくれる=純正レブリミット回転数ギリギリ手前までは、純正吸気温センサー&純正CPUによる吸気温インジェクター補正が使える=夏季(吸気高温時)の5800~約7000rpmまでのパワーダウンを防げる(*´∀`*)

続く(と思う)


(※1 キャブをバカにしているつもりはありません。EFI車なのに、という意味です。)






Posted at 2013/01/19 20:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記
2013年01月02日 イイね!

チョモランマーー!!

昨日ぐっちからのお電話があったので、
ボク『あけおめ!!ヾ(o´∀`o)ノ』
って、「※いつも通り」あいさつしたら、
ぐっち『ああ、やっぱりそーいうテンションか』『あけおめ!!(´∀`)』
って、返事が返ってきてボクはビックリですよ∑(゜∀゜)アレ?
いつもなら「ドS放置プレイ」か「うるさい!!」って怒られるかの二択なのに・・・。
ああ!!そうかっ!!
2013年あけましておめでとうございます
ボクの今年の抱負は、隊長と一緒にパフェ食べて、パフェの甘さに(´∀`*)アヘアヘ気持ちよくなることです。
※ボクのあいさつは、いつでもどこでも「あけおめヾ(o´∀`o)ノ!!(1日あけましておめでとうございます!!)」です。




ホワイトレンズなサイドリフレクターに飽きてきたので、一工夫してみようと考え、塗装を試みることにしました。
問題は何色にする?
・ボディ同色化で、お手軽スムージング仕様。
・マットブラック塗装で、ハッタリダクト仕様。
レンズのマスキングが難儀に感じたので諦めました(*´∀`*)メンドクサーイ

「どーしよっかなー」
と、プランを考えながら、リフレクターが外れているマシンを眺めると、
「ん?これでもイイんじゃないか?」
と、思えてきたので、バンパーに付いてるリフレクターの止め具をマイナスドライバーでパチパチと外し、


↓フロント

↓リア

こんな感じになりました。
全面積開いてるわけでなく、でも、約半分の面積は開いてるダクト。
うん、これは「半偽ダクト」だな。
と、この状態で約2週間放置(笑)した後に、もうちょいカッコヨクするためにもう一手間。

↓一手間後


↓フロント

↓リア

マットブラック塗装で仕上げました。
これで正真正銘「半偽ダクト」です(*´∀`*)ワラ
ミニ四駆の肉抜きのようりょうで、ドリル&ニッパーでダクトの余肉を切除して、「本物ダクト化」も考えたけど、サイドリフレクター(もしくはマーカー)を装着したい!!と、思った時に、後戻りできなくなるのでやめときます。

~素人考察による、半偽ダクトの効果~
メリット
・足廻りの冷却(フロント) (形状、角度的に、空気が入っていくようには思えない(笑))。
・ドラッグの減少(リア) (ボクのはバンパーカットしているので、全く変わらないと思う(笑))。
・砂利の噛み込みがなくなるので、洗車時の傷予防。
・カッコイイ(個人差)。
デメリット
・ドラッグの増加(フロント)
・カッコ悪い(個人差)


と、お手軽空力プチチューン(笑)。
ホームセンターで約6年前に購入して、物置で熟成させておいた(笑)切り売りな「く」の字スポンジを使って、
↓フロント、エアスパッツ

↓ボンネットエンドフラップ

↓ルーフエンドフラップ


これらの狙いは、
フロントエアスパッツは、高速域での、フロントのリフト減少。効果は気持ちの問題(笑)。
ボンネットエンドフラップは、丸出しワイパーアーム廻りの、乱流の整流。効果は気持ちの問題(笑)。
ルーフエンドフラップは、リアガラス廻りの、乱流の整流。効果は、真後ろから見たときに、若干ロー&ワイドに錯覚(笑)。

リアバンパーカットの効果が圧倒的で、些細な違いが体感できないオチ。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
Posted at 2013/01/02 18:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年12月18日 イイね!

バウムクーヘンは切り株の年輪を模したお菓子(*´д`*)オイシソウ

前回のタイトルが無機質~...だから、今回は有機質~...だと思いましたか?(*´ω`*)
甘いッ!!(`・ω・´)キリツ
その読みの甘さは日常生活で命取りになると思います。
例えば、
「赤いキツネを食べよう→フタを開けて、かやく、粉末、をあける→お湯を注ぐ段階で、ポットのお湯がカラなことに気づく。」
とか、
「コーンスープが飲みたい→マグカップに粉末をあける→お湯を注ぐ段階で、ポットのお湯がカラなことに気づく。」
とか、
「お茶漬けが食べたい→お茶碗に米を適量盛り付ける→お茶漬けの素をお茶碗にあける→お湯を注ぐ段階で、ポットのお湯がカラなことに気づく。」
とか。
ポットの中にお湯は入ってるだろう、という油断と読みの甘さが引き起こす悲劇!!((((;´゚Д゚)))アワワワワ
そして、こんなにも「お湯」が身近で大切な存在であることに気づくあなたの気持ち...プライスレス・゜・(ノД`)・゜・カンドー




銀マネのオプションパーツ、O2センサーアダプターの装着に伴い外れる(外す)ことになったシフトアップブザー
プラズマ便利だし、プラズマかっこいい装備なので、別な駆動方式で復活させます。
ちなみに、シフトアップブザーの今まで駆動方式は、
「銀マネ(外部出力線&外部出力MAP)で12V(+)出力→エーモン工業製ブザー→車両ボディへ12V(-)入力」
こんな感じ。で、O2センサーアダプターとブザーがチェンジされたワケです。

以下、考えた復活プラン。
ブザーを鳴らすにはブザーに12Vの電気を流せばいいワケで、シフトアップブザーとして活用させる為には12Vの電気のON-OFFをエンジン回転数で制御すればいいワケで。
銀マネには、12V電力のON-OFFを、エンジン回転数×負荷軸でコントロールするMAPが2枚あります。
1つは上記で登場している外部出力MAP(12V+電流出力)。
もう1つは、NVCS機能付きエンジン搭載車(日産車)の可変バルタイをコントロールする、NVCS MAP(12V-電流入力)。
要は、
「車両のどこかから12V(+)電流を出力→エーモン工業製ブザー→銀マネ(NVCS線&NVCS MAP)で12V(-)入力」
と、すれば理論上は駆動するはずで。
ダラダラ書いたけど、簡単に言えば出力(12V+)でコントロールなのか、入力(12V-)でコントロールなのか、というだけのこと。
NVCS MAP、
「日産車以外の車には関係ないんじゃない?」
と、思うかもしれないけど名称に騙されちゃダメなのです(*゚ー゚*)ノ

以下、作業編。
じゃあ、車両のドコから12V+電源をとる?
ボクはバッ直でとることにしました♪(・∀・*)ノ
バッ直電源を採用した理由。
・車両の既存の配線を加工するのは、配線が傷つくし、配線がごちゃごちゃするから嫌。
・ヒューズから引っ張るのはヒューズボックスがごちゃごちゃするから嫌だし、すでにETCが接続されてるし(笑)。
・NA.NB型ロードスターはバッテリーの設置場所がトランクで、リアバルクヘットに配線を簡単に通せる穴が存在するため。
・新規の配線を引いた方がスッキリで気持ちイイ。
・バッ直だと常時電源になっちゃうけど、接続するモノはエンジンが動いていないと電気を要求しないハズだし、ブザー程度の小電力なアクセサリーなら平気なハズだし。

使った材料は、
↓エーモンの平型ヒューズホルダー

と、
エーモンのアース端子

アース端子っていうけれど、単純に、コードの接続先に4つの平端子があり、その平端子がプラケースに綺麗に収まってるだけなので、バッ直接続してしまえばプラス端子セットになるワケです。
と、その他に在庫のコードやギボシ等を使い、
↓バッテリー+端子にクワ端子で接続し、

↓平型ヒューズホルダーを設置し、

↓リアバルクヘットからキャビンに線を引き込み、

↓線をステアリングシャフト付近まで引っ張り、最後に端子セットを接続。

これで12V(+)電源の準備完了ですヽ(´▽`)/
ヒューズは10Aにし、端子セットの空き端子にはスリーブを被せてショート防止対策しました(*´ω`*)
で、あとは既存のブザーに+線を接続して、NVCS線を接続して、パソコンでNVCS線の設定、NVCS MAPをお好みで設定すれば、シフトアップブザーの復活ですヾ(o´∀`o)ノ


が、今回はこれだけでは終わらない。
銀マネ、他にも余ってる機能があるので活用することに。
用意した材料は、
↓エーモン工業の、点滅LEDライト

と、
↓エーモン工業の、LEDロックマウント

です。
それと、銀マネの機能で、パラメーター設定の水温リレー線設定と、水温リレーの作動温度設定をします。
後は、上記で用意した端子セット(12V+)と水温リレー線に接続すれば、

ウォーターテンプワーニングランプの完成ですヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!!
コラムカバーに設置しました。
とりあえず、ランプの作動温度は、水温90.5℃以上で点滅→水温89.5℃以下に下がると消灯、としました。
器用な人はこの機能でウォータースプレーとか装備しちゅうんだろうけど、ボクは不器用なので(笑)。
純正風味な便利装備が大好きなボクとしては美味しい装備です(*´∀`*)








Posted at 2012/12/18 22:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年12月16日 イイね!

無機質はスゴク苦い( ´ ω ` )オイシクナイヨ

「あなたの性格を見抜いてしまう?三択回答な問題です。」
お昼に友達と、公園で食べるパンをコンビニで買いました。
2人ともアンパン(スーハーするヤツじゃないよ!!つぶあん)を買いました。
アンパンで1番美味しいのは餡子だと思います。
餡子の官能的な甘味は強力で、あの有名な21世紀製ネコ型ロボットも
『どら焼きサイコー!!どら焼きは至高の存在!!どら焼きは神!!神ッ!!神ィィィィィィィィッ!!あへあへ。』
てな位ハマッてます。
そんな餡子にも、つぶあん、こしあん、が存在しているのは皆さんご存知だと思いますが、じゃあ、どっちが人気が高いの?と、ボクは疑問に思うワケです。
グーグルで検索かけてみたら沢山ヒット!!したけど、結果は半々くらい(*´ω`*)
ちなみにボクはこしあん派です。
こしあん食べた時は
『こしあんサイコー!!こしあんは至高の存在!!こしあんは神!!神ッ!!神ィィィィィィィィッ!!あへあへ。』
ってなっちゃいます(´∀`)アヘアヘ
...あれ?なんか話がズレているような...思い出すのも難儀だし、まぁいいか(*´∀`*)



1号車購入後、吸気口付近の温度が知りたくて、早い段階で取り付けたNAPOLEXのボルト&エアテンプメーター。

ディスプレイが死亡しました(泣)。
今年の夏に、その日の気分で文字が薄くなったり、完全に消えたりを繰り返し、約6年間の労働の末、完全にディスプレイがお亡くなりに。

センサーの配線作業が難儀だから修理できないか?と、ググッてみたけど修理に関する記事はヒットせず。
バイク乗りで同じ製品を愛用している方の記事がヒットし、拝見すると、ボクより早い2年でディスプレイが死亡したらしい。メーカーに問い合わせをしたところ、
「バイクのような振動の激しい乗り物は設計時に想定外」
と、返事が返ってきたらしい。
とりあえずわかったことは、普通に使っていてもこの製品のディスプレイは遅かれ早かれ死亡するのは仕様で、電気製品が苦手で、アレイズもザオリクも習得していないボクには復活不可能(笑)。

ちなみに正常動作は

こんな感じ。is 2号車。

センサー位置は

助手席側のバルクヘットを通して

こんな感じ。is 1号車。
抱き合わせるように、タイラップにタイラップで固定(笑)。

銀マネを装着して、各種純正センサーの情報をモニタリングできるようになってから気づいたけど、この装備、センサーのレスポンスが鈍くて断続走行(ストップ&ゴーな街乗り)ではリアルな吸気温度は測れない(ノ´∀`*)オヤマア
でもまあ、エンジンルーム内のだいたいの温度がわかるだけでも楽しいです。
連続走行(高速道路、サーキット等)では純正吸気温度センサーに近い数字(誤差約-5℃~+5℃)を表示してくれるので、目安になってプラズマ便利ヾ(o´∀`o)ノ

とりあえず、おもちゃとしては楽しめるので交換することに(*´∀`*)
同じ製品は見つからなかった(廃盤になった?)ので、別な製品を使うことに。
↓使った製品

またもやナポレックス製品なのは偶然です、ボクはナポレックスの社員ではありません(笑)。
今度はなんと電波時計付きですよ。
これなら待ち合わせに遅刻しても
「え?ボク電波時計に合わせて集合できるように行動したよ。そっちの時計がズレてる(進んでる)んじゃない?」
なんてゴマかすことも可能に(笑)。
しかし、相手も電波時計所持者だった場合、カウンターを喰らってしまうのでよく考えてから最終奥義は発動しましょう(*´д`*)エートンート

↓完成の図


内張りを切り貼りしない部類としては、けっこう綺麗に配線処理できました(と、自分に甘い評価(笑))。

固定の仕方は



赤線内の、クラッシュパット部分の分割線の隙間に付属のステーを差し込んでるだけ(笑)。
配線処理は

グローブボックスの隙間を通して助手席足元の3連ソケットへ。

↓センサー位置

またもや同じ位置に。
部品(ボディー鉄板、吸気管など)に貼り付けると、部品の熱を測ってしまい、空気の温度が測れなくなってしまうので注意です。
空燃比計のセンサー線が邪魔で、温度計のセンサー線をバルクヘットに通すのに約1時間かかりました(泣)。
もうやりたくない(´Д`|||) ドヨーン




Posted at 2012/12/16 00:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年11月23日 イイね!

生姜料理は美味しくて温まる(*´∀`*)ポカポカ

クスコ車種別オイルキャッチタンクキット装着記ファイナル(`・ω・´)キリッ

まず結果としては「無事、装着できました」ヾ(o´∀`o)ノワラ
↓装着完了の図


~装着までの流れ~
前回&前々回で騒いでいたエアコン配管の干渉について。
ボクの車両の固定位置がズレていただけでした(*´∀`*)コリャウッカリ
エアコン配管の、キャビンへの入り方が片寄っていることに気づき、エアコン配管をバルクヘッド上部に固定しているボルト&ステーを緩め、運転席側へ、よいしょよいしょ、と押したり引いたりしたら適性位置へと動いてくれました(笑)。
お!!これならいけるか??
↓エアコン配管とオイルキャッチタンクのクリアランスを確保できた、の図


希望の光が少し差した気がしたけど、やはりワイパーモーターのハーネスとの干渉が酷くて、タンクの適正固定角度が確保できず固定できない(泣)

諦めて先輩に泣きつきました(*´∀`*)ワラ
ワイパーモーターのハーネスとの干渉問題を相談すると、
先輩「いつでもみてあげるよー、今日でもいいよ!!」
と、言ってくれたので、早速その日の午後に見てもらうことに(*´ω`*)

到着後、現物を見せ作業開始!!
ボクが見守る中...10分で完了しました(笑)
↓作業完了、の図

そこ、外れるのかΣ(´Д`|||)
外れる雰囲気がありそうだなー、と、自分でも少し引っ張ったりしてみたけど、ビクともしなかったので「外れないモノ」と諦めたカプラー。
キミ、外れるヤツだったんだね(´;ω;`)ナカナイモン
先輩「2時間かけて来てくれたのになー、10分で終わっちゃったぜ(*´∀`*)ハハハ」
な、泣かないもん(´;ω;`)ブワッ
ドライブは好きだから、移動時間>作業時間、は気にしないけど、散々苦労したのにこんなに簡単に問題解決しちゃうなんて(笑)
さすがプロ!!
ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ

ついでなので
↓外れたカプラー、モーター側の図


↓外れたカプラー、カプラー裏のツメ部分


で、今日、装着完了しました(*´ω`*)


~感想など~
・ステーとバルクヘッドの干渉が酷いので、ステー側にスポンジを張ったり、クリアランス確保の為のワッシャーを別途用意して使用したほうがいい。
・ウォッシャータンクが邪魔で、ステーとタンクの固定ボルトに工具が届きにくい(届かない?)ので、車両への脱着は、ステーごと脱着じゃないと無理かも。
・商品が「ストリート」を謳い文句にしているのに大気開放式というツッコミところ満載(笑)。ホースがIN側の分しかないので、別途リターン(OUT側)ホースが必要。
・ただの筒(笑)。「オイルキャッチタンク」というよりは、「ブローバイガスクーラー」とか、「ブローバイガスチャンバー」な気がします。

ワイパーモーターのカプラーを、モーター側から剥がせば装着可能ということで完結(を希望)(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/11/23 19:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記

プロフィール

「点火時期を1度リタードさせたら暖気後再始動が改善した(*´ω`*)
当たり前ですね、コンプレッションが高くなってるんですから(゚∀゚)」
何シテル?   01/25 19:37
室樹 棗(むろき なつめ)です!!ヾ(o´∀`o)ノ 紅茶とケーキ大好きヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!! 週末は車イジり、ドライブ、お茶飲みに夢中になってマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

室樹 棗さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 23:40:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 1号車 (マツダ ユーノスロードスター)
メーカー:十二単製作所 株式会社 車名:のろまロケット 型式:E-NA8C (Sr.1後 ...
マツダ ロードスター 2号車 (マツダ ロードスター)
マツダ株式会社 のろまロケット 型式:GF-NB8C(1型) 初度登録:平成11年 グレ ...
トヨタ エスティマエミーナ 貨物1号 (トヨタ エスティマエミーナ)
トヨタ自動車 超のろまロケット 型式:GF-TCR10G 初度登録:平成10年 グレード ...
マツダ デミオ 貨物2号 (マツダ デミオ)
マツダ株式会社 型式:DBAーDE3FS 初度登録:平成20年6月 グレード:13C ボ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation