• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室樹 棗のブログ一覧

2012年11月21日 イイね!

製作者の真心が込められているから、生姜料理は温かい・゜・(ノД`)・゜・カンドー

前回のブログ、クスコ車種別オイルキャッチタンクについての続き(*´ω`*)
その後、更に調べて得た結果♪(・∀・*)ノ



NA8Csr.1に、エアコンの配管が2種類あるかもしれないという話。
↓ボクのNA8Csr.1後期

赤丸の部分が溶接と非溶接があり、写真はボクの非溶接。
更に調べて分かりました。
NA8Csr.1前期と思われる車両は溶接で、NA8Csr.2もボクの(sr.1後期)と同じ非溶接。

NA8Csr.1には前期と後期があり、小変更されているのは有名な話だと思います。
ネットや雑誌でよく見かける違いは

・スロットルが、前期が非線形、後期が線形。
・油圧計が、前期がリニアタイプ、後期がスイッチタイプ。

ここからボクの推測です(*´∀`*)
実はこの他に、sr.1前期からsr.1後期に移るタイミングでエアコンの配管もモデルチェンジされ、NA型末期(sr.2)まで使ったのではないか?と、いうこと。
実際、センソリーサウンドのデッキもsr.1前期からsr.1後期に移るタイミング辺りでモデルチェンジされて、そのままNA型末期(sr.2)まで使われてるし。


で、

このNA8C最終型エアコン配管と、NA8Csr.1のワイパーモーターの組み合わせなNA8Csr.1後期は、エアコン配管とワイパーモーターのクリアランスが
『NA型モデル史上、1番狭い』

ボクの推測が正解していれば
『NA8Csr.1後期には、クスコ車種別オイルキャッチタンクは付かない』
という結論(*´ω`*)


※ボクの勝手な推測ですので、「こんな事例もあるよヾ(o´∀`o)ノ」と、参考程度にして下さい(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/11/21 22:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年11月21日 イイね!

生姜料理で温かくなるのは、製作者の真心が込められているから・゜・(ノД`)・゜・カンドー

ひげ?♪(・∀・*)ノ
えっ?!だから、「髭」じゃなくて「ひげ」だよ(´・ω・`)
ひ(さしぶり)げ(んき)?ヾ(o´∀`o)ノワラ


今日のお題
『CUSCO車種別オイルキャッチタンクは、NA8Csr.1には無理矢理じゃないと付かない(場合がある)』


事の発端は、2万円分のお買い物が無料な状態になったので
「1万円位の効果的なパーツないかな?(*´ω`*)」
と、大手パーツメーカーのサイトで情報を漁っていると、クスコの車種別オイルキャッチタンクに目が釘付け(笑)。
今度はオイルキャッチタンクの効果についてネットで情報検索すると
「配管のレイアウト次第ではエンジンが元気になる」という記事を発見。
決定です(笑)
商品をお店で発注してもらい、ネットでブローバイガスの流れ方、BPエンジンのブローバイガスの処理能力を勉強。
配管レイアウトを頭の中で決定して、ブツが到着するまでワクワク(*´∀`*)

↓到着したブツ

ブローバイガスのノズルのINとOUTの区別がない(´д`)アレ?
MADE 「IN」 JAPANの押し文字はあるけどね。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
商品が到着してから気づいた真実。
ただの筒(笑)。
購入前の確認ミス(*´ω`*)ゞテヘ
気を取り直して作業開始!!

「ステーとバルクヘッドがー...」
「スポンジ貼ってー...」
「在庫のワッシャーでクリアランスをー...」

と、格闘すること30分ほど。
車種別専用ステーは問題なく付いた!!が!!

ギチギチであります。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
①ワイパーモーターのカプラー(ハーネス)と大干渉。運が悪いとハーネスが断線すると思います。
②エアコンの配管と大干渉。配管を思いっきり押しのけてます。運が悪いと配管壊します。
その後もタンクの設置に格闘すること約30分...専用ステーの使用を断念(´Д`|||) ドヨーン

↓自作ステーを作成し



↓屈辱のタイラップ固定(笑)

「あれ?車種別キットを買ったのに...」と、敗北感が込み上げる屈辱の自作ステー&タイラップ固定(笑)
タンクの固定はなんとか(自分の中で)ギリギリ合格ラインに達したが、また問題発生。
タンクのブローバイガスノズルの配置が悪く、廃油時の整備性が激ワル(*´д`*)オフ


オイルキャッチタンクの装着、諦めましたヾ(o´∀`o)ノアハハ
朝から昼過ぎまでやってこの結果(笑)

さすがに勿体無いので返品しようと思い、キャロッセにお電話。
ワイパーモーターのハーネス、エアコン配管の干渉が酷過ぎて装着できない、朝から今(昼過ぎ)まで作業したが無理、ということを説明し、返品したいことを伝えると
「購入店で交渉してほしい」
と、返事。
それを了解し、会話(電話)を終わらしました。

根本的に解決していない。
「適合表記をしていながら付かない」
という問題を解決しなくちゃダメだと思うのに
「返品の交渉は購入店でお願いしたい」
と、問題を他所へ丸投げ(笑)
ビビリでハッキリ言えなかったボクもダメだけど(笑)
でも、こっち(お客)の気持ち(言いたいことなど)を汲み取るのも仕事(接客)だと思う。
『返品したいだけなら、言われなくても購入店で交渉しますよ(笑)』

気を取り直して、ロードスターへのクスコオイルキャッチタンクの取り付けをネットで調べてみると、問題なく装着できている事例(画像)もあれば、やはりボクと同じ様にギチギチな事例(画像)がある。
調べていて気づきました。
問題なく装着できているのはNA8Csr.2&NB型前期で、ギチギチに装着されているのはNA8Csr.1なのです(NA6CEは調べてないので知りません(笑))。
よーく観察してみると、1つ発見しました。
ワイパーモーターのカプラー差込がNA8Csr.1は横で、NA8Csr.2&NB型は正面なのです。
謎が解けました(笑)
これらから導き出された答えは

『NA8Csr.1は覚悟して購入。NA8Csr.2は問題なく装着可能(だと思う)。NB型前期は適合表記がないのに問題なく装着可能(だと思う)。NB型後期は標準装備のABSユニットがあって無理。』(NA6CEは知らない(笑))

それと、もう1つ。
NA8Csr.1にはエアコンの配管が2種類存在する?
ネットで検索してみたら、同じラグナブルーメタリックで、同じオイルキャッチタンクを装着されている車両の画像をたまたま発見。
でも、エアコン配管を押しのける程大干渉しているようには見えない。
よーく観察してみると違いを発見。
ウォッシャータンク脇を通っているエアコン配管の、Hマークのキャップが被っているノズル?部分が、溶接と非溶接の違いがある(ボクのは非溶接)。
うーん、謎です(笑)。


Posted at 2012/11/21 01:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年11月06日 イイね!

綿棒は綿が付いてなければただの棒(・∀・)

今年もようやく涼しくなってきて、熱々のシナモンティーが激ウマヾ(o´∀`o)ノ
もうね!!香りだけで・・・だし・・・んで・・・カステラが・・・出番に・・・ハサミ・・・も・・・が・・・牛乳を・・・ひげ!!・・・マッチから火・・・(ぱぱぱぱーん♪)すもぉーるらいとぉー(ぱっぱぱぱっぱぱーんぱぱーん♪)・・・と・・・だから、ホッチキスという名前になったのです(`・ω・´)=3


NBのドア内張りを塗装しました(*゚ー゚*)ノ
↓ビフォー


↓アフター




10リミのブルー内装をもっとブルーに!!と、一面真っ黒なドア内張りを、イノセントブルーな缶スプレーで塗装してみましたヾ(o´∀`o)ノ・・・が、正直、イノセントブルーが予想以上に明るくてミスマッチ( ´ ω ` )オオフ
次やるときは別カラーでダークなブルーにしよう(´Д`)ウンウン

ちなみに塗った箇所、全部バラスことができたのでマスキングは一切ナシです(*´∀`*)


裏のモールのツメを、-ドライバー&プライヤーで起こせば、モールが外れます。
裏の+螺子を外せば外れます。


トゥイーター部分の網は、網のツメを-ドライバー&プライヤーで起こせば外れます・・・が、鉄疲労でポッキリと折れやすい形状。


と、
NAに、ロケットスタートをキメやすくする為の、銀マネの外部スイッチ(点火カット設定回転数切り替えスイッチ)を増設

使った材料は、銀マネのオプションパーツのスイッチングハーネスと、エーモンのプッシュスイッチ。
場所はコラムカバー横に設置(*´∀`*)
ココなら押し易くもなく、難いこともなく、間違えて押しちゃうこともなく、配線トラブル等時の整備性がイイので♪(・∀・*)ノ

外部スイッチを増設しなくても、点火カットの設定の中にロケットスタートする為の機能があるけど、車速パルスが入らないと無制限な空ぶかしができなくなるので不便かも(´・ω・`)
なので、スイッチを増設して手動式に(*゚ー゚*)ノ

点火カットの設定回転数は7800rpmと3000rpm。
ONにすると3000rpmで点火カットが作動するようになり、その状態で踏み続けると、マフラーからファイアーボール(火の粉)が「ファイアーフラワーを取得したマリオ並に」盛大に発射されるので、焼きチョコとか、焼きナスが食べたいときにはプラズマ便利。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
隊長が焼きチョコ食べたくなったらボクがコレで作ってあげますよ(ノ´∀`*)
え?!ボクはそんなガス塗れなチョコは遠慮しておきます(笑)


※後方に他車がいるときは使用厳禁です。
※ぐっち、もしくは隊長にこの車両を貸した時に、たとえボクがマフラー付近に立ち、満面の笑みで芸人のように「やめて!!」とか「絶対ダメだよ?」と言っても、危険極まりないので使用厳禁です。

Posted at 2012/11/06 00:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年10月25日 イイね!

ドーナツって、なんで真ん中に穴が空いてるの(*´∀`)?

あの穴には何の存在意義があるのでしょうか(*´ω`*)?
ボクが思うに、

①あの穴の向こう側には、異空間が広がっている。
②駄菓子のラムネ笛と同じモノ。
③実はドラえもんの道具「通り抜けフープ」のご先祖様。
④「え?穴?ああ!!ゴメンゴメン!もう半分食べちゃって、半円になっちゃったから穴はナイヨ(*´∀`)コリャウッカリ」
⑤「ちょっと!!なんで先に食べちゃうの?」
④「∑(゜∀゜)え?いや、美味しそうでついつい手が出ちゃって...」
⑤「なんで待っててくれないの?一緒に食べた方が美味しいのに(´;ω;`)ブワッ」
④「ちがっ!!∑(゜∀゜)違うよ。ここここコレはだね!!...毒味!!毒味の為に、先に1個たべてたんだよ(*´∀`*)アセアセ」
⑤「ホント?(´;ω;`)グスグス」
④「ほほほほホントだよ。このドーナツの穴に誓って嘘じゃないよ(*´∀`*)アセアセ」
⑤「そっかー、よかったー。てっきり私のことはどーでもよくて、先に食べちゃったのかと思ったー(*´∀`)アンシン」
④「そんなワケないじゃないか!さぁ、毒は盛られてないようだから、一緒に食べよう(*´∀`*)oO(あぶなかったー)」
⑤「うん!!(*゚∀゚*)」

なるほど(*´ω`*)
ドーナツの穴は、人間関係を円滑にする為に存在し、カップルや家族間などで揉め事が起きないように使用されているのか( ´ ω ` )フムフム
ドーナツって、深いじゃないか!!
その瞬間!!全米が涙した!!



ボクがちょっと前(だいぶ前)にやった、
Aピラー・ウェザーストリップ交換

ハードトップ・ベルトラインウェザーストリップ交換

作業後の、ボディ剛性についての感想( ´ ▽ ` )
上記2点の作業直前に、ボクは
「なんか最近ボディがヘロヘロな気がするような(´・ω・`)」
「だいぶ距離乗ったからかな?」
「ハイレートなバネのせい?かな?」
など思っていました。
で、Aピラー・ウェザーストリップからの雨漏りと、120km/h付近から聞こえてくる、車体後方からの風切り音で
「あること」
を思いついた(気がついた)のです。
Aピラー・ウェザーストリップを新品に交換と同時に、ヘタっていると思われるハードトップのベルトライン・ウェザーストリップも新品部品を手配し、交換しました。
すると、ボディ剛性が読み通り回復し、風切り音も無くなりました!!
ヘタっていたウェザーストリップを新品に交換し、ハードトップとボディの密着性がUPしたからだと思います。
最近、
「ボディーがヘタってきたかな?」
と感じている、ハードップ装着車両なNA型&NB型で、ウェザーストリップを長いこと使いっぱなしなユーザー様は、1度ウェザーストリップの見直しをするとイイかもしれません(*゚∀゚*)


ついでに
『ボディ補強、剛性』
に対するボクの考え。

ボクのNA8C&NB8Cを見て下さって、気づいてる方もいると思います。
ボクの車両、どっちも
「特定グレード標準装備のフロントタワーバーだけを外した」
だけの追加補強ナシ車両です(*´∀`)
それ以外の純正標準補強パーツは付いてます。
厳密に言えば、NA8Cはハードトップで補強されてることになると思うけど(笑)
正直、ハードトップ付けなくて済むなら付けないんだけど、やっぱりクーペ(擬き)ルックはカッコイイのです(笑)

フロントタワーバーを外した理由、付けない理由、その他のポン付け補強パーツを付けない理由は、単純に「ナシ」の方が、コントロール性、旋回性に優れるから。
タワーバーでは、純正フロントタワーバーの他に、社外品も試したけど、やはり「ナシ」の状態が最良と判断。
その他にも、フロントロアアームバーや、サイドバーなど、他補強パーツとの組み合わせも考えて色々装着してみたけど、最終的には「ノーマル」状態に落ち着きました。
ボディを固めれば固めるほど、ボディに
「嫌な突っ張り感」
が発生して、
「適度なしなり感」
が失われ、コントロール性は最悪だし、曲がらないのです。

メーカーがボディを設計する時には
「フロントタワーバーは無しの状態」
で、適度にボディがしなるように設計すると思います。
それを考えると、スポーツグレード等の一部のグレードに標準装備されるフロントタワーバーは邪魔だと思います。
何事もバランスが大事だと思います(*´ω`*)


※車の仕様、パーツの様々な組み合わせによっては、補強が必要な場合もあると思うので、一概に補強がダメとは思いません。

Posted at 2012/10/25 04:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年10月20日 イイね!

白い卵と茶色い卵って、どう違うんですか(ノ´∀`*)?

とてもとても気になったのでググってみました♪(・∀・*)ノ
結果は...
・母鶏の体色(白い鶏は白い卵、茶色い鶏は茶色い卵)
・生活環境(飼育環境)
・エサのチョイスも影響
と、とてもシンプルな結果で拍子抜け(*´д`*)アウ-
味も大差ないらしい。
ただ、エサのチョイスで卵の色のコントロールが若干できるらしいので、栄養価は少し違うのかな??
うむー(`・ω・´)卵の殻の色の違いに
「のび太クンの成績が悪い理由」
と同じくらい深い理由があるのかと思ったけど、そんなこともナイらしく残念。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ




『e-manage Ultemate(ver2.30)のパーツレビュー』
ボクが今現在使用している、使用したことがある補正MAP、その他の機能についての感想などなど(*´ω`*)
「これからCPU関連に手をだそうかな?」
とか、
「手を出してみよう!!」
と思うんだけど、
「CPUイジリ入門者で、右も左もワカラナイよ゚(゚´Д`゚)゚」
と、いう方の参考になれば幸いです!!...が、ボクもそんなにスゴクCPUイジリの知識、技術があるわけでもなく、入門者の壁をやっと超えた段階(?)レベルなので、1人のサブコン使用者の感想程度に読んで下さいな(*゚ー゚*)ノ


・I/J補正MAP1&2
回転数×負荷軸(スロポジ、充填効率、エアフロ電圧)で、インジェクターの増量、減量する基本的な補正MAP。あくまでも補正です。全く噴いてない箇所は燃調イジれません。
自然吸気の場合だと制御が楽なので、回転数や補正率がダブらないようにうまく作成すれば、2枚のMAP使用で細かく補正できます。コレは可変補正MAPですか?(笑)


・加速I/J補正MAP
I/J補正MAPが、設定した回転数×負荷軸×補正率で、永続的にインジェクターコントロールをするのに対し、コチラは設定した回転数×スロットル変化率(負荷軸)×補正率×補正時間で、インジェクターコントロールをする補正MAP。要は時間制限アリな補正MAP。
踏み込んだ瞬間の1~2発目を程よく増量することでツキが良好化。


・車速I/J補正MAP
回転数×車速でインジェクターを補正。NA8C(純正5速&純正4.1ファイナル)だと、色々な走行シチュエーションで、悪影響なく補正できるのは5速(180km/h~)かな?ボクは頭が悪いので(笑)他の人が使えばもっとうまく活用できるかも?


・気筒別I/J補正MAP
インジェクターが、シーケルシャル噴射なら各気筒1気筒ずつ、グループ噴射なら各グループ気筒毎に補正が可能。
ボクのNA8Cの場合の話。
イロイロやって、社外エキマニを3回割った結果(泣)3番⇒2番⇒4番⇒1番、の順で燃焼室温度が高いと思われる。エンジン&エキマニ保護、1番燃焼室の燃焼適正化の為、高負荷領域に合わせて設定して使用しております。


・レブリミッターカット設定
メインCPUのレブリミッター(燃料カット)回転数から先の回転数を、インジェクターを強制駆動することで、レブリミッター(燃料カット)作動回転数を底上げ。
制御方式は回転数×負荷軸。車種や個体差?によってはうまく機能しないこともある??
メインCPUの吸気温度補正や水温補正のコントロールは無視する性格なので、緊急用、もしくはお遊び程度にしか使用できないと思う。
エンジンを本格的に高回転化の仕様に振り、純正レブから先の回転数を本格的に使う場合は考え物。


・点火補正MAP1&2
I/J補正MAP1&2と同じなので説明を省かせて頂きます(笑)
<点火時期の設定のハテナ?>
ネットで点火時期の設定(進角、遅角の話し)を検索すると、
「進角!進角!!進角ぅっ!!進角こそ正義!!進角こそ神!!神っ!!神ぃぃぃっっっっ!!!」
てな位(笑)進角最強説が大量ヒットします。
銀マネで燃調&点火時期をイジり始めて間もないボクはコレらの情報を鵜呑みにし、高負荷高回転の燃料を削っているのにも関わらず、高負荷高回転の点火時期も進角しまくりです(笑)
でも、実際は...最高出力&最大トルクの向上は感じられませんでした。
それどころか、4速、5速で踏み続けると、フェールセーフな燃料全開噴射で強制加速ストップ(笑)
でも、進角こそが神!!と頭に刷り込まれたボクは暫くそのままの設定でNA8Cを動かしてました。
ところがある時、
「進角しても性能向上を感じられない。そのうえ踏み続けられない。なら、遅角してマージンをとって、踏み続けられるようにした方が楽しいんじゃない?」
と、考えを改め、それまで点火補正MAPに打ち込んでいた正数(純正点火時期に対して進角)を負数(純正点火時期に対して遅角になるよう)に打ち込みました。
するとどうでしょう!!エンジンが明らかに力強く!!軽やかに吹けるのですヾ(o´∀`o)ノ
もうね!!目から鱗ですよ(´・ω・`)ナンデナンデ?
今考えると当たり前ですよね(笑)
燃料を削るってことは、燃焼完了時間が短くなるのだから。
更にNA8C(BPF3 18 881)は純正の点火時期が既に進みすぎだし(笑)
「大切なのは進角ではなく、どこで、どのタイミングで燃焼完了させるか?」
ってことだと感じた出来事でした。


・加速点火補正MAP
加速I/J補正MAPの点火時期補正バージョン。
踏み込んだ瞬間の(瞬間的な希薄燃焼、瞬間的なメカニカルな負荷による)ノッキングを抑えることが出来ます。
ちなみにボクは、その他の補正MAPでうまくノッキングを抑える事に成功したので現在未使用。


・気筒別点火補正MAP
気筒別I/J補正MAPの点火時期補正バージョン。
NA8Cの場合、グループ点火です。
現在、気筒別I/J補正MAPで保護&適正化を狙っているので「いらないかな?」と思い未使用。


・吸気温度点火補正MAP
モチロンI/Jバージョンもアルヨ!!
設定温度は1℃刻みで設定可能。
吸気温度点火コントロールをしていないNA8C(BPF3 18 881)では大活躍。


・水温点火補正MAP
モチロンI/Jバージョンもアルヨ!!
設定温度は1℃刻みで設定可能。
ただ、ボクのNA8Cだけかもだけど、水温が約12℃低く表示(認識)されてる。


・エンジンストール防止設定
設定回転数×設定エアフロ電圧値×設定スロットルOFF開度×設定時間。
ハイブースト仕様でエアフロ装着車なターボカーなどで、スロットルを閉じる操作をした時に起こる、吸気の吹き返しによるエアフロ電圧の乱れを防止してエンスト回避。
名前に惑わされちゃダメだと思います。
エンストしないから使う必要ないかな?と思うかもしれないけど、うまく使えば高回転でのスロットル操作時にキレをupさせることができるかも?
実験の結果、キレのupを感じられなかったので、現在は未使用。

・エアフロ補正MAP
銀マネでは存在意義がワカラナイ(笑)


・エアフロ出力MAP
回転数×負荷軸で設定したエアフロ電圧値を流します。
回転数×スロポジ制御にすればα-N制御だと思います(笑)
実験の結果...ボツです(笑)
ボツの理由は、エアフロ電圧で設定しなきゃイケナイのでシビア&難儀、それなりに合わせたと思われるデータでやってみたけどレスポンスもキレも向上したように感じられない。
エンジンヘッドがドノーマルだとα-Nの恩恵はあまりナイ??
エアフロレスにするのも難儀。
NA8Csr.1の場合、エアフロ電圧をメイン(純正)CPUに送っているのにも関わらず、エアフロのカプラーを抜くとエンストして不動になります。


・外部出力MAP
回転数×負荷軸で制御し、12Vを流します。
回転数×負荷軸で指定したタイミングで12Vを放出。
使い方はイロイロ。
ボクはエーモンの電子ブザーを繋いで、シフトアップブザー(回転数ワーニングブザー)として使用してます。


・点火カット設定
燃料カット方式なレブレミッターを点火カット方式にチェンジ♪(・∀・*)ノ
レブ当てした時のサウンドが
「ヴォーヴォーヴォー♪」
から
「パララララララララッ♪」
と、キレッキレな爽快サウンドに♪(・∀・*)ノ
...が、設定回転数と実際の作動開始回転数に若干のズレがアリ。
TRUSTの今後に期待です(笑)




『まとめの感想』
サブコンなのでメインCPUに依存するので補正できない、しきれない部分も出できます。
簡単に言えば、例えば、メインCPUが4000回転付近で制御がオンに切り替わるようなモノがあるとします。
4000回転付近、この「付近」という曖昧さが曲者(笑)
メインCPU様のその時の気分とタイミングで、4000回転でオンの時もあれば、オフの時もあるのです。
そういった曖昧なタイミングで燃調や、点火時期の設定が大幅に変化する箇所は控え目な補正か、潔く諦めて無補正でいく必要があるので、車種と用途によっては、サブコンは全く使いモノにならない場合があるので注意しましょう(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/10/20 03:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記

プロフィール

「点火時期を1度リタードさせたら暖気後再始動が改善した(*´ω`*)
当たり前ですね、コンプレッションが高くなってるんですから(゚∀゚)」
何シテル?   01/25 19:37
室樹 棗(むろき なつめ)です!!ヾ(o´∀`o)ノ 紅茶とケーキ大好きヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!! 週末は車イジり、ドライブ、お茶飲みに夢中になってマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

室樹 棗さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 23:40:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 1号車 (マツダ ユーノスロードスター)
メーカー:十二単製作所 株式会社 車名:のろまロケット 型式:E-NA8C (Sr.1後 ...
マツダ ロードスター 2号車 (マツダ ロードスター)
マツダ株式会社 のろまロケット 型式:GF-NB8C(1型) 初度登録:平成11年 グレ ...
トヨタ エスティマエミーナ 貨物1号 (トヨタ エスティマエミーナ)
トヨタ自動車 超のろまロケット 型式:GF-TCR10G 初度登録:平成10年 グレード ...
マツダ デミオ 貨物2号 (マツダ デミオ)
マツダ株式会社 型式:DBAーDE3FS 初度登録:平成20年6月 グレード:13C ボ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation