• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

室樹 棗のブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

ティッシュはいくら濡らしてもウェットティッシュになれない(`・ω・´)キリッ

前回のブログが長くなり、途中で心が折れてしまい(笑)もうチョイ書きたいことがあったけど切り上げてしまいました(*´ω`*)ゞテヘッ


この間のノーマルCPU状態での「BPF3 18 881」全開最高速トライの感想(*´ω`*)

中負荷&高負荷5000rpm以下で、吸気温度が20前半℃にも関わらずノッキングしまくり。ノッキングのオーケストラです(笑)

5速トップスピード領域では、6000rpmまでフケ、イロイロなコンディションが良好だと6250rpmまでフケる。


対し、ボクが作成したデータ入りの銀マネを併用すると、

ノッキング激減。ほとんどノッキングしない。吸気温度が高くてもほとんどノッキングしない。

5速トップスピード領域では、6250rpmまでフケ、時間をたっぷり掛けてあげれば(笑)6500rpmまでフケ、イロイロなコンディションが良好だと6750rpmまでフケます。

ツキがいい。街乗りでもスポーツ走行でも楽しい。

高回転多様時にエンジンが熱タレする。

ボクの燃調&点火補正データ入り銀マネを使用すると、ノッキング激減でエンジンに優しいし、最高出力あがってる(と思われる)し、ツキが良好化して楽しくて最高!!
その反面、1速&2速で6000rpm以上を多様しているとHLAが鳴り、エンジンに厳しい(泣)
総合結果的には楽しいから良しとします(笑)


「BPF3 18 881について思うこと」
点火時期がベストな状態からかけ離れてると思う。
全体的に点火時期が早い。
中負荷領域では進み気味、高負荷領域だと進み過ぎ。
微負荷領域(スロットル全閉~スロットル1桁%)では点火時期が滅茶苦茶だと思う。スロットル全閉で7200rpm~1300rpm位までのログを記録してみると、階段状態な点火時期グラフが記録されてます。

吸気温度による点火時期コントロールをしていないので、通常でもノッキングしまくりなのに、吸気温度が上がれば上がるほどにノッキングで更に賑やかになる。

ネットや雑誌で、
「NA型ロードスターはエキマニの出来が酷いので、社外品に交換して対策しましょう!!」
的なモノをよく目にするけど、それよりまずNA8C sr.1はコンピューター(点火時期、点火制御)を対策する方がコストパフォーマンスが高くてイイと思う(*´ω`*)


ここまで書かせて頂きましたが、ボク個人の意見ですので間違いもあると思います(ノ´∀`*)テレッ
参考程度でヨロシクお願いします(*゚ー゚*)ノ
Posted at 2012/10/16 01:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記
2012年10月14日 イイね!

ウェットティッシュはちゃんと密封しないと干からびちゃいます(*´д`*)アウ-

今年の夏季もお陰様でたくさんの蚊に愛され、イッパイの蚊に刺されました(*´ω`*)ゞ
ボクはこんなに沢山の生物に愛され、とても幸せです(*´∀`*)
もうね!!お庭で車触る時にね!!難儀がって虫除けスプレーを使用しない時の方が圧倒的に多いんだけどね!!そんな時は蚊様のパラダイスですヨ!!
プチプチサクサクとボクの体を刺しまくり(泣)
虫除けスプレー体に振り掛けてもお構いナシで刺しに来る強者もいます。
ボクってモテモテ(∩∀`*)キャッ
最近ではボクの各所の神経が鋭くなったのか、刺された瞬間もわかる時も(泣)
コレはO型の宿命ですか?



今日のお題は
『棗クンの銀マネ バージョンアップ奮闘記』
ボクが銀マネを購入した時はver2.16のセッティングソフトCDが付属されており、ずーーっとver2.16で銀マネを使っておりました。
購入後、トラストのホムペでバージョンアップされたセッティングソフトが公開されていましたが、ver2.16~ver2.30の間のセッティングソフトは各車種特有のバグ修正、対応車種追加に伴うバージョンアップだったので、ボクは使い慣れたver2.16をバージョンアップするのも難儀だと感じ、バージョンアップを無視してきました(笑)
ところが!!突如現れたver2.30!!(笑)
修正内容をトラストのホムペて拝見すると、全車種に関わることでかなり修正されてるではありませんか(*´д`*)オオ-
難儀なんで簡単に書くと
・インジェクター補正制御のバグ修正
・インジェクター補正MAPの制御精度向上
・レブリミッターカット制御の精度向上
・点火カットの制御精度向上
大体こんなかな?
もうね!!運命感じちゃいましたヨ!!
これはバージョンアップするしかないと!!(笑)
早速トラストのホムペでver2.30のソフトをダウンロードしてバージョンアップ♪(・∀・*)ノ
ルンルン気分で銀マネ本体もバージョンアップし、新バージョンの全開テスト。
...んが、今までも散々電気製品に嫌われてきたボク(笑)
そんなトントン拍子で美味しい思いもできるハズがなく(笑)
フル加速4速6200rpm付近で息継ぎ、5速6200rpm付近で燃料カット、もしくはフェールセーフで燃料全噴射したような動作をし、有無を言わさず約190キロから先の加速を強制ストップ(泣)
使用MAPに何か難アリ??と、パラメーターの確認、使用MAPのチェックをすべて解除しド純正状態で再トライ...しかし、改善されず残念な結果に(´;ω;`)
ナニコレナニコレ??全然ダメじゃん!!
ver2.30で、インジェクターの制御をイジってる(修正してる)みたいだから、コレってバグ??
と、とりあえずver2.16にバージョンダウンし再トライすると上記の動作不良が治った!!と思ったのだが、今度はver2.16でも5速6200rpm付近で息継ぎするという不具合が極偶に発生(*´д`*)ナント?!
トラストに問い合せてみよう(*´ω`*)と思うも、丁度仕事がプラズマ忙しいタイミングで、ver2.16も極偶に動作不良起こすけど、
「まぁ、極偶にの軽い動作不良だし、難儀だしまぁいっか♪(・∀・*)ノ」
と、放置です(笑)
だってー、問い合わせできるのが平日の朝~夕方ですよ?
ボク、御国様に貢献する労働者ですよ?お昼休みはお昼寝の時間って(ボクの中で勝手に)決まってるし、その他の休憩時間だと、時間が足らずだし(笑)
で、ついこの間、清水の舞台から飛び降りる覚悟で問い合わせをし、ver2.30にアップデートした際の動作不良を報告すると、
「バージョンアップの際に保存してあるセッティングデータが破損することがあるらしく、その可能性がある」
とのこと。
まぁその他にもレブリミッターカットの不具合もあったので、それもついでに報告してみると
「それについては他車種(他のお客様)からも1件報告があるので調べてみます」
とのこと。
とりあえず、話しをデータ破損の話しに戻します。
で、データ破損の復旧の方法を教わりました。
新規ファイルを開き(データを無補正にもどすのではなく、ホントに新規ファイル)、銀マネ本体に新規ファイルを送信すること。
コレで銀マネがリセットされる、と教わりました。
ボクはパラメーター設定もせず、ホントに真っ白なデータを銀マネ本体に「エンジンを始動せず」送信しました。
で、とりあえず、パソコン&銀マネをver2.30にして、必要最低限なパラメーター設定をし、エンジンを始動OKな状態でフル加速テストをしてみると...
あれ?動作不良がなくなったヾ(o´∀`o)ノ
嘘??まるで魔法がかかったみたい。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
てか、データ破損て何??(笑)
え??セッティングデータ??1から作り直しらしいですよ??手打ちで!!。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
しっかり言われちゃいましたよ!!
「新規ファイルを起こし、本体に送信して下さい。それで本体のバグはリセットされます。申し訳ないんですが、セッティングデータは手打ちで入力し直してください」
マジですか??(笑)
その話しを聞いた段階でボクは
「(´Д`)oO(この人マジか?手打ちで1から入力し直し?セッティングMAPを表示して、プリンターでプリントアウトして入力するのが1番楽かな?)」
などと、頭の中は展開しておりました。
んが、ずる賢いボク(笑)
ver2.16⇒ver2.30にアップデートする前に、つまりver2.16の段階でUSBメモリにセッティングデータを移し(避難させ)、PC本体の保存ファイルからセッティングデータを削除、windowsのゴミ箱にすら残さず削除。
で、PC側、銀マネ本体共にver2.30にアップデートし、動作良好なことを確認したボクは例のプロジェクトを発動することに(笑)
そう!!USBメモリを接続し、USBメモリからPCセッティングソフトのセッティングファイルへ、保存していた(避難させておいた)セッティングデータをドラッグ&ドロップで直送信!!
結果は...大成功ですヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
どうやらバージョンアップの際に、セッティングソフトの保存ファイル(PC本体?)にセッティングデータを入れていると、その中身のセッティングデータが破損するらしい?ので、新しいバージョンへバージョンアップする場合は、1度USBメモリやCD-RW等の外部メモリに移し(避難させ)、それからバージョンアップした方が調子がイイ様子(*´д`*)
こうして、無事ver2.30へアップデートを成功させ、そして、1からセッティングデータを手打ちという過酷な修行も回避できたのでした(*゚▽゚*)
今回は、不幸な銀マネユーザーをださない為に、と、ボクの失敗談と、それに伴うダメージの最小限回避経験を長々と書かせて頂きました。
動作不良で悩んでる方は、こんな例もあるよ!!位に参考にして下さいな(*゚ー゚*)ノ

Posted at 2012/10/14 22:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8C sr.1 CPU関連 | 日記
2012年09月29日 イイね!

100円玉と50円玉がソックリ過ぎてとてもとても迷惑しております(´д`)ウヌ-

お買い物でお会計の時に、100円玉(もしくは50円玉)のつもりで得意気に(※必ずしもココで得意げになる必要はございません)出したら50円玉(もしくは100円玉)だった、なんて事がたまにあるんですけど、アレ、どうにかなりませんか??(・ω・)
そんな間違いを減らせる、もしくは無くせる便利なグッズを発明したらノーベル賞を受賞できると思うので(あくまでも推測)、我こそは!!と思う人がいたら是非発明して下さい!!
・・・え?ボクですかσ(・ω・;)?
ボクにはそんな有能な頭脳も無ければスキルもないのです!!
そして何より難儀臭いのでやりたくないのです。
好きな言葉は他力本願(*´ω`*)



↓コレを見て頂きたい

何の変哲もないNA8Cのエンジンルーム
んが、
↓ラジエターファンが作動すると

ラジエターファンが作動すると温風が発生し、ノーマルな吸気システムの場合、吸気口に温風がダイレクトアタック!!(泣)
これはあまりよろしくないのです(´д`)
で、日曜大工をする事に。
使った材料は適当なステー、ボルト、ワッシャー、ナット、そして中空アクリルボード(要はプラスチックなダンボール)
ホントは普通のアクリルボードで製作したかったけど値段が高い(´ω`)
強度を考えると3mm厚、で最寄りのホームセンターで探すとA4用紙くらいのサイズで約2000円...
で、購入した中空アクリルボードはその約3倍近い面積で約1500円ですよ(笑)
やはり安さは大事ですよね?(笑)

↓中空アクリルボード



↓で、完成品



さすが棗クン!!
低クオリティですね!!
低クオリティ、材料が中空アクリルボードということもあって、なんか小学生の図工の工作臭がプンプン(笑)
・・・お金に余裕のある時に作り直そうかな(*´д`*)ハァ

↓で、コレを装着すると

アイドリングでラジエターファンを作動させて観察してみると、温風のダイレクトアタックをかなり減らす事に成功しましたヾ(o´∀`o)ノ
こういう小さな積み重ねが大事だと思います(*´ω`*)

↓ちなみにNB8C前期は



温風除けのボードが標準装備...ズルイ
更に、NB8Cは、左側(助手席側)のヘッドライトユニット下のフレーム(ボディ鉄板)に通気口と思われる穴が空いているのです...NA型でもやってくれれば、と悔やまれます(*´д`*)
Posted at 2012/09/29 19:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年08月30日 イイね!

ビスケットとクッキーは何がどう違うのでしょう?(*´ω`*)

この日記は、前回の日記
『クッキーとビスケットは何がどう違うのでしょう?(*´ω`*)』
の継続日記です。
この日記は
『ビスケットとクッキーは何がどう違うのでしょう?(*´ω`*)』
と、非常にタイトルが酷似していますが、パチモンではありません(*´∀`*)

「前回のあらすじ」
昨日の晩ゴハンは豚カツでしたヾ(o´∀`o)ノ



だいたい乾いた?感じなので、エンジン再始動にむけて、今朝、カムカバーを装着(*゚ー゚*)ノ

完成!!ヾ(o´∀`o)ノ
・・・と、言いたいところですが気になる箇所が1つ。

ブローバイホースの金属パイプ部分の

カムカバー先端(切除した部分)に固定するためのステー部分。
このままでも問題ナイと思うけど、車が揺れた拍子にカムプーリーに接触しそう!!という不安がボクを襲います((((;´゚Д゚)))アワワワワ
変なトコで心配性なボクは対策することに(*´ω`*)
↓対策後

ホースそのものを変更(*´∀`*)
使ったホースは、最寄りのホームセンターで購入した切り売りな耐圧ホース。
メッシュ入りの透明なホースがカッコイイ!!(笑)
他にも、耐油性だったり、耐熱性だったりなホースもあったけど、ペロンペロンに柔らかかったので耐圧性に優れたホースをチョイスしました(ノ´∀`*)

で、今度こそ完成!!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!


カムカバーの
『MAZDA DOHC 16-VALVE』
の出っ張り文字を、乾電池式コードレスで、ハンディーサイズな模型用リューターで磨いて、ピカピカシルバーにしてしまおうと目論むが地味に値段が高い(泣)
今回はパスですよ(´Д`|||) ドヨーン

アイドリングで加熱強制乾燥(笑)

ヤバイヤバイッ!!
カムプーリーが超クルクルー!!って回ってる!!。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
間違っても指を突っ込んじゃダメですよ?(笑)

この調子で2号車もやってしまおうか?とNB8C前期なエンジンを観察すると

あれ?

あれれ??
うむ・・・

NA8Cと比べて、ハーネス&カプラーの固定処理が難儀そうだな(*´ω`*)
あれ?ボクは何しようとしたんだっけ??
あ!!そうそう!!
これからオヤツのロールケーキを食べようとしてたんだ∑(゜∀゜)

Posted at 2012/08/30 17:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記
2012年08月29日 イイね!

クッキーとビスケットは何がどう違うのでしょう?(*´ω`*)

ふと、思ったのです。
『あれ?クッキーとビスケットの違いがわからない(´Д`|||) 』
マズイ!!
いや、クッキーもビスケットも美味しいけど非常にマズイ!!
え?だから、クッキーもビスケットも美味しいよ?でも、マズイんだ!!
そんなことナイヨ!!クッキーもビスケットも美味しいってば!!
甘味物が大好き(と周りに知られている)なボクがマズイなんて言うのはマズイでしょ?
え?無理するなって?
いや設定じゃないヨ∑(゜∀゜)
甘味物は心底ダイスキ(*゚ー゚*)ノ
その甘味物への愛を具体的に、行動で示すためにボクはカムカバーを切断したんだ(∩∀`*)キャッ

ことの発端は少し前から
『カムカバー切断したい!!タイベル剥き出しカッコイイ!!カムプーリー剥き出しカッコイイ!!』
と、思ったところから始まりました。
で、27日に先輩のトコで1号車の整備をお願いした時に、雑談の中で「カムカバーを切断したいなぁ」なんて発言したら、なんとグラインダーを貸してくれました(*´∀`*)
しかも金属切断ディスクと研磨ディスク付きで。
もう感激(´ノω・。)゚+.
それと同時に「機材を借りたからには、もう後戻りはできない」という、追い詰められたような感情も発生(笑)
あれだけ「切断したい!!」と思っていたのに、目前になると作業失敗にビビるボクはやはりチキンですね(泣)
しかしソレは突然ヤッテクル。
昨日のお昼前、急に切断したい衝動が沸騰!!(笑)
で、結局お昼過ぎに思いついたように作業開始(爆)
リアバンパーカットの時もそうだったけど、このやる気の波はなんなんでしょうか?自分でもビックリですよ(笑)でも、男は勢いが大切ですよね?(笑)

↓オープンしたカム廻り

平成7年式な車両としては綺麗かな?
粘着質なオイルカスは皆無。中身はサラサラでした♪(・∀・*)ノ

で、
↓切断したカムカバー

結果としては切断工程は成功ですヾ(o´∀`o)ノ
仕事でグラインダーを使っていた経験がこんなトコで活かされました(*´ω`*)ゞ
で、その後に切断角のバリ取り、切断面の研磨をしたわけですが、これがメチャメチャ楽しい!!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
カムカバーやサージタンクやらを一生懸命バフ掛けする人の気持ちがなんか分かった気がする(*´ω`*)

↓で、その後


真っ青になりました(笑)
ドラえもんも顔真っ青ですヨ。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャ
使った塗料はHoltsのヒートブルー。
ヒートブラックと超悩みました。

⇒ブラックなカムカバー
・ニイハチもブラック採用してるし渋カッコイイ!!
・でも、ブラックだと今時のプラスチック一面で、エンジンルーム一面真っ黒な今時の車と変わらないなぁ(ようは遊び心がない、無難過ぎ)

⇒ブルーなカムカバー
・カラフルでお洒落。遊び心満載!
・ブルーなボディにブルーなエンジンは、ブルーがしつこい気がする。

⇒イエローなカムカバー
・ブルーなボディにイエローなアイテムは自分的にはベストマッチ!!
・最寄りのお店で塗料が見当たらない(泣)

で、結局ブルーに決定♪(・∀・*)ノ

↓マスキングを外したところ


いい感じ(*´∀`*)

↓エンジンに乗っけたところ



オッシャレーー!!(*´∀`*)

めちゃめちゃカッコイイ!!ヾ(o´∀`o)ノ
ブルーにブルーはどうかな?と不安だったけど、ボクとしては成功♪(・∀・*)ノ
昨日の夕方に塗料の噴き付けをほぼ完了させ、今朝、細かく噴き付けたため、まだ塗料が完璧には乾燥してないと思う。
なので、とりあえずエンジンに乗っけておいて、明日まで乾かします(*´ω`*)


続く(と思う)
Posted at 2012/08/29 21:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊び | 日記

プロフィール

「点火時期を1度リタードさせたら暖気後再始動が改善した(*´ω`*)
当たり前ですね、コンプレッションが高くなってるんですから(゚∀゚)」
何シテル?   01/25 19:37
室樹 棗(むろき なつめ)です!!ヾ(o´∀`o)ノ 紅茶とケーキ大好きヽ(*´∀`)ノキャッホーイ!! 週末は車イジり、ドライブ、お茶飲みに夢中になってマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

室樹 棗さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/08 23:40:46

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 1号車 (マツダ ユーノスロードスター)
メーカー:十二単製作所 株式会社 車名:のろまロケット 型式:E-NA8C (Sr.1後 ...
マツダ ロードスター 2号車 (マツダ ロードスター)
マツダ株式会社 のろまロケット 型式:GF-NB8C(1型) 初度登録:平成11年 グレ ...
トヨタ エスティマエミーナ 貨物1号 (トヨタ エスティマエミーナ)
トヨタ自動車 超のろまロケット 型式:GF-TCR10G 初度登録:平成10年 グレード ...
マツダ デミオ 貨物2号 (マツダ デミオ)
マツダ株式会社 型式:DBAーDE3FS 初度登録:平成20年6月 グレード:13C ボ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation