• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルカちゃんのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

XVの夏タイヤ新調

XVの夏タイヤ新調磨耗した夏タイヤ(純正装着の)が気になっていましたがもうちょっとで冬タイヤに換えるので春になったら換えようって事で秋には放置していました。

ソロソロXVは雪道走ることもない季節になったのでこの機会に夏タイヤ新調することに。
昨日土曜日の18時に交換の予約をしていたので朝のうちに3名乗車でタイヤ積めるか確認を(^^;; 積めなかったら自分で夏タイヤにはめ替えてから行かなければと思ったので。

以外に余裕でもう1本くらいは積めそうでした。
確認出来たので冬タイヤ&ホイールを洗って貰おうと行きつけのGSへ一番乗りで。
その後は夕方まで予定が有ったので予定をこなしてから家族を乗せて予約しているコストコへ。

昔はタイヤ買う時は必ずプロショップを利用していましたが、最近はマッチングが難しい車にも乗っていないので量販店でじゅうぶんであると思い、安くて対応も良くってアフターサービスもあるコストコを利用2回目です。コストコでタイヤ買うと以降はエアチェック(窒素充填)やバランス調整やローテーション(いずれも永年無料)を口実に預けると1階の特等席に駐車出来るので、立体駐車場が混雑している際もプライオリティ感有りますし何より巨大なカートを押して立体駐車場利用せずに済みますので、時々でもコストコ利用する事があればここでタイヤ買う価値は有ります。

店内で買い物を終えてタイヤセンター覗くとほぼ作業終了していて、外した冬タイヤをラゲッジに積み込む最中でした。


今回チョイスした夏タイヤはミシュランのプライマシー3です。アウトバックも同じくコストコでこのタイヤ組んでいて、タイヤにもお店にも特に不満はなかったので今回も同じチョイス。

タイヤのメイクは今回イタリアでした。

なかなかフランス製には当たりませんが、Thailand製よりは得した気分(決してThailandが悪いって意味では有りません 欧州ブランドのタイヤなので欧州製の方が気分が良いって事です)。
Posted at 2017/03/19 09:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | XV hybrid | クルマ
2016年11月23日 イイね!

カニ~食べ行こう~♪

カニ~食べ行こう~♪11月になってズワイガニが解禁されましたので勤労感謝の日に家族で越前・三国へ越前ガニを食べに行ってきました。タイトルのように歌いながらは行ってませんが(^_^;)


順調に北陸道を進み金津インターでおりて三国港を目指します。
現着して三国港駅前に車を停めてすぐ近くのお店へ。


個人的にはズワイガニは茹でが一番だと思うので、蟹刺しや焼き蟹が付くようなコースは頼まずに、好みの大きさの蟹を選んで茹でて貰いお造りとセイコガニとご飯とお汁が付く定食を注文。


定食を食べながら待つこと40分、茹で上がってきましたよ~!

ある程度大きな蟹は茹でると味噌が脚の方まで浸透するので格別です。
途中は家族の会話も無く写真もなく・・・(笑)

大満足でお店を後にしました。

その後は夕食用のお造りなんかを近くの魚屋さんで仕入れ(赤カサゴと梅貝をお造りに捌いて貰って)、当然蟹も一杯陳列してあり我慢できずに・・・、かと言ってオス蟹を買う予算は大蔵省から認可が下りず仕方なしにセイコガニを併せてゲット。

三国駅の方に美味しい酒饅頭屋さんがあるのでデザート代わりに。

コンビニで熱茶を買って車内でお饅頭頬張りました。

お饅頭はまだ温かくって美味しかったです。

今回の目的はお昼ご飯だけだったので特に他に予定もなく、昼はアルコールが飲めなかったので夕食のお供にお酒を買って帰ってきました。
お酒は黒龍を探したのですが余り良さそうなモノが無かったので、他の銘柄(一本義、常山、梵)を購入。

その夜は常山をいただきました。


福井の味覚を堪能した休日でした。

仕入れてきたセイコガニはYouTubeで調べて捌いて盛り付けしたら結構上手くいきました。
Posted at 2016/11/26 22:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | OUTBACK | グルメ/料理
2016年11月13日 イイね!

やっぱりPPAPか(^_^;)

やっぱりPPAPか(^_^;)スバルのディーラーさんでマグカップ配ってはったので頂いてきましたが、私はオーストラリア人の作者って事でサーフィンのコアラを選んできましたが、娘は何故かパイナップルの絵をチョイス。

「何でパイナップルなん?」って聞いたらやっぱりペンパイナッポーアッポーペンやからですって。
Posted at 2016/11/13 21:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月30日 イイね!

6繋がりでツーリング

6繋がりでツーリング昨日土曜日はアウトバック3.6Rを2台乗り継いでおられるヘビーユーザー(?)である☆海さんが、わざわざ琵琶湖までおいで下さり2台でツーリングに行ってきました。2台でツーリングと言ってもロードバイクですがね(;^_^A
私は今年の年始にロードバイクを購入して最近は自称サイクリストになっており、☆海さんも今年ロードを購入されたとのことで、一度琵琶湖で一緒に走りたいですねって言っていたのが実現しました。

琵琶湖大橋の袂に有る道の駅で集合しました。
サオリオリさんもご一緒するはずでしたが、当日は体調不良とのことで残念ながらツーリングはご一緒出来ませんでしたが、わざわざ集合場所までお見送りに来て下さって、ハロウィーンのプレゼントに非常食を頂いてしまいました。この場を借りて再び御礼申し上げます。

近所のくせに遅刻をしてしまいご挨拶もそこそこに準備をして出発しました。

琵琶湖大橋を渡って東側の湖岸を北へ進みました。

(画像は☆海さんが撮影して下さった帰路のもので参考画像です)

天気予報に反して小雨が降ったり止んだりでしたが近江八幡辺りで完全に止んでくれました。

長命寺から琵琶湖沿いを気持ち良くクルージングして、大中辺りのファミマで一休み。

早速サオリオリさんに頂戴した非常食でエネルギーチャージ。

元気復活して再び北を目指します。
彦根市に入って須越の辺りで記念撮影。

昨日は北西の風が非常に強くって、琵琶湖の白波が風の強さを物語っています。


今回の折り返し地点は彦根城辺り。
お堀の周りを流して再び記念撮影( ^_^)


直ぐ近くにあるカフェでランチ休憩を取りました。

こちらのお店のオーナーも自転車好きだそうで、お店にはビンテージバイクが飾られていました。

で、私は煮込みハンバークセットを

メインは勿論ですがパンも美味しかったです。

暫く休ませて貰って出発~。
もう一度彦根城の周りを走ってまたまた彦根城の天守閣をバックに記念撮影

何?天守閣なんか写ってない?
小さく写ってますよ~(;^_^A


そんなこんなで、今度は比較的内陸部を南下しました。
なるべく車通りの少なそうな道を選んだので、追い風と相まって非常に気持ち良く走れました。

琵琶湖の能登川から安土の内湖の辺りまで気持ち良く走って(一部区間は向かい風と闘いましたが)西の湖の湖岸にあるカフェでお茶休憩を。

自転車を縛り付けて入店。

キレイな西の湖の景色を見ながらオサレなカフェでオジサン2人でお茶(笑)

ここで残りの行程のための英気を養って出発。

追い風に助けられながらも、最後の方は若干バテ気味になりましたが、最後の琵琶湖大橋の激坂を越えてゴールです。
今回の行程は97キロ。琵琶湖一周する人の気が知れません(^_^;)

最後に車と自転車を並べて記念撮影。

6ホイールライフを楽しむ6気筒乗りの2人ってことで6繋がりですね(*^^*)

☆海さんには、遠くからおいで頂いて体力的に厳しい中、お付き合いいただけたお陰で本当に楽しい1日となりました。有難うございました!
Posted at 2016/10/30 23:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | スポーツ
2016年09月12日 イイね!

目を瞑ればスバルそのもの

目を瞑ればスバルそのもの京都のポルシェディーラーさんが移転新装1周年記念のイベントをしているとのことでお誘いを頂いたので昨日覗いてきました。
ちょっと試乗してみたい車も有ったので。


ショールームに入るとすぐに918スパイダーが鎮座。自動車と言うより電車ですねこれは。
背後でお話になっているのはマチャアキの元妻の岡田美里さん。トークショーをしておられました。
918スパイダー、このキャリパーの色は・・・(;^_^A

ポルシェの電車のイメージカラーなんですね。

まぁ、現実離れした車のことは置いておいて本題に。
いつかは欲しいと思っているポルシェのボクスター。世のダウンサイジングの波に乗ってとうとう4気筒になってしまいましたが、雑誌やネット配信されている自動車評論家の評価は非常に良いので、実際はどうなのか、を、確かめておきたかったので。4気筒がイマイチなら6気筒モデルのキレイな中古の個体が有るうちに確保しておいた方が良いのかとも^_^;

で、やはりニューモデルだけに興味のある方も多くって「ボクスターの試乗は2組待っていらっしゃいます」って、「待ち時間に911の方でもお乗りになられませんか?」とのこと。余り興味は無かったのですが断る理由もなく。

オプションてんこ盛りで、オプション総額500諭吉。相当エエ車買えるやんって思いながら。

そのオプションの1つ、カーボンセラミックブレーキ。これだけでも軽自動くらい買えそう。でも、流石に格好エエ!
いざ運転席に乗り込んで出発。ブリーフィング受けなくても電動サイドブレーキのスイッチは我がアウトバックと同じ位置に全く同じ形状のものが付いているので迷うことも有りません(笑)評判悪くてセンターコンソールに移されたサイドブレーキのスイッチ、意外とステアリングの右下が国際標準だったりして。

911も知らぬ間にダウンサイジングターボになってるのね。音はターボになってもそれ程悪くなってない感じ。ステアリングの右スポークの下にスバルで言うSI-DRIVEのスイッチが。S#の代わりがポルシェではS+ですって。
折角なのでS+でフル加速してみたら、ちょっと荒れた道では流石のポルシェも真っ直ぐ走りません。ちょっと笑えました。以前までの911はクレバーでこんなこと無かったのですが、少しはドライバーに楽しむ事を許してくれるようになったのでしょうか?

私が遅れているだけかも知れませんが、純正ナビにGoogleマップが表示されるのには驚きました。

今時の車はみんなこんなんですか?

と、まぁ流石に911は良い車って事は十分分かりましたが食指は動きませんね(^_-) そもそも手も出ませんが・・・。


そんなこんなでボクスターの順番が回ってきたので。



真っ黄色なデモカー。
トランクにボクスターってネームは入らなくなったんでしょうか。

ボクスターはスマートキーです。エンジンに火を入れて・・・ボォ~ってアイドリングではまぁまぁポルシェ感有ります。
同じくアウトバックと同じサイドブレーキを解除して出発。

走り出して・・・何だか懐かしい音・・・。これ完全にスバルの音です!それもフロントパイプが等長になってない時代のEJ20フラット4の音そのもの。こればかりは真剣に笑えました。
ポルシェを買う層のヒトって余りスバルなんか乗ったことなさそうですしバレないでしょうが、古くからのスバルオーナーが乗ったらホント笑えるほどEJ20そのものの音です。目を瞑って乗せられたらインプレッサかボクスターか聞き分ける自信無いです。
で、肝心の試乗の感想は・・・、余り深く書くのは止めておきます。個人的には6気筒のモデルでキレイなヤツを探した方が良いことが分かって良かったです。

あと、ショールームにはこんなモノも。


実はこっちが一番良かったりして。
Posted at 2016/09/12 22:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「ジャストサイズで普段使い出来るGTカー http://cvw.jp/b/1400399/48009075/
何シテル?   10/05 19:21
ルカちゃん(←愛犬の名前から拝借)です。よろしくお願いします。 スバル車歴は、2代目レオーネのスイングバックから始まり4WDエステートバン→AB5・RX→3代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BMW(純正) Mライト・アロイホイール・ダブルスポークスタイリング790M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 13:39:54
アメショーの太郎さんのフィアット 600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 12:58:23
MICHELIN タイヤチューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 00:07:10

愛車一覧

BMW 6シリーズグランツーリスモ BMW 6シリーズグランツーリスモ
そろそろ大きなガソリンエンジンのクルマにも乗れなくなりそうで、年齢的にも大きなサイズのク ...
BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
主に妻が乗る車で、G20の 320dからの乗り換えです。 640GTと共に、BMWでは変 ...
フィアット 600 フィアット 600
この子は、ちょうど1年前に、いつもお世話になっているアルファのディーラーに入庫し、当初か ...
スズキ スーパーキャリイ 武蔵号 (スズキ スーパーキャリイ)
124スパイダーを毎日通勤含めて乗っていると距離が延びて仕方ないため、コレを通勤用具とし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation