• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-houseのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

すぷりんぐはずかむ

暖かくなってきました。


草花も芽吹き、虫たちも目覚めはじめた今日このごろ、

寒い冬の間、土の中で眠っていたヘビたちも起き出して、成長するために脱皮します。


春の訪れを身近に感じます。




うちの大蛇も久しぶりに身体を洗ってやったら、
気持ちよかったのか脱皮を始めました(^O^)/





はうっ⁉︎(゚o゚;;




‥‥
_| ̄|○

またか‥‥

これで脱皮を見るのは3回目‥

1〜2年に一度は
脱皮しやがる‥‥



長生きしてね‥_| ̄|○
Posted at 2015/03/30 17:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月08日 イイね!

久しぶりに洗車

ここんとこ多忙で、

久しぶりに洗車した。





今日は、ちょっと手抜きして

プレクサスで仕上げ。


長持ちしないけど、

プレクサスのビッカビカの艶が好きです。
Posted at 2014/11/08 15:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月19日 イイね!

ゴミ屋敷予備軍

押し入れを片付けてたら、
こんなの出てきた。



2008年ごろ

タイランドに滞在中に買ったもの。

自分のお土産として何かに使おうと買ってきたけど、

6年間

その存在すら忘れてた。

こんなモノが沢山あるから

いつまでたっても

うちが片付かない…(>_<)

Posted at 2014/10/19 11:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月14日 イイね!

窓落ち修理 3

組み立てが完了したウインドウレギュレターをドアに組み付けます。

組み付ける前に、稼働部へグリスをタップリ塗りつけておきます。

そしていったん配線を取り付け、ウインドウレギュレターの角度が窓全開の状態になるように動かしておくと組み付けが楽になります。

ドアパネル開口部から知恵の輪のように内部に入れ、取り付けボルト6本を仮止め。


ガラスをサイドレールにはめ込みつつレギュレターに仮固定する。

レギュレターを取り外す際にマーキングしておくと取り付ける際の位置決めが楽になります


ペイントマーカーが無かったので普通のマジックペンでマーキングしておいたところ、ガラス面のマーキングが擦れて消えていた(笑)

ここは手を抜かずちゃんとマーキングすべし。

ガラスの前後上下の位置調整したのち全てのねじを本締め。
ねじロック塗布も忘れずに。

ここで動作確認。
バッチリ動作する。

ドアを閉めてみてがらすの位置を再確認。
もしずれていたら修正。

位置調整がすめば上下レールにも薄くグリスを塗っておく





内張を取り付ける。


何週間ぶりだろう?
ドアの窓が開くなんて(笑)



今回役に立った道具。


オープンエンド側に爪が出ていて、ラチェット機能を果たします。


ウインドガラスを取り付ける際、前側のボルトはソケットレンチが入るスペースがありません。
メガネレンチも作業し辛く、このレンチが役に立ちました。
Posted at 2014/10/14 13:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月14日 イイね!

窓落ち修理 2

窓落ち修理の続き。

台風も夜の間に通り過ぎましたが、昨日と違って強い風が吹いています。


先ずは昨日取り外したウインドウレギュレターの修理から。


軸の部品は磨耗と変形が進み、簡単に外せないのでリューターで削り取る。

↓外した部品





回り止めの部分が崩壊(笑)
星型に出っ張った部分でカシメ固定され回り止めを兼ねています。

しかし、荷重のかかる軸部品なのにアルミで作るなよ…


修理の方法を考える…

部品センターにはちょうどM5ねじと同じ大きさのくぼみがある。
そこに下穴をあけ、タップを立ててねじ止めしてみる。

下穴をあける
φ4.2mm


タップを立てる



タップレンチはStarrett社製
このレンチがスグレモノで、タップが傾いたり緩んで落ちることがありません。

部品の変形部分をヤスリとリューターで修正し仮組みしてみる。



このままではねじ止めしても固定できず、ワッシャーを加工して共締めして抜止めとしなければならない。

部品箱を物色していると良さげな金具を発見。



おそらく木ねじの皿ビスを受けるための角ワッシャーか?
いつの間に買ったか全く記憶になし(笑)
都合の良いことに、皿ビスを受けるための凹みが軸金具の周りどめ部を避けて押さえ込むのにちょうど良い。

角ワッシャーの穴径が細いため10mmの穴に拡大し仮止め。


うん。ちょうど良い(笑)




タップが有効に立てられた長さが5mm程度だったので、あまりトルクをかけてねじ締めできない。
ねじが緩まないようにタップリとねじロックを塗りつけ固定する。

なかなかうまい具合に組みあがりました。


続く



Posted at 2014/10/14 13:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カブのメンテナンス
 リアブレーキシュー交換
 チェーン交換
 ドリブンスプロケット交換
 フロントタイヤ&チューブ交換
 フロントホイールの内側錆落とし、錆止めとジンク塗料塗布
 タペットクリアランス調整
 リアフェンダーの錆落としと錆止め。

少しづつ調子が良くなってきた。」
何シテル?   09/24 13:04
2001年式911(996)カレラ4 積雪地域に住むのでカレラ4(4WD)指定で探してもらいました。 積雪路の走破性は高く安心感があり、嫁車のアウトランダーと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 09:01:44
ポルシェ(純正) トレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 06:24:02
ヘッドライトスイッチ、オーバーホールしてみた、、が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:06:59

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ 黒カブ(カブ1号) (ホンダ スーパーカブ)
2023.9.13に増車 カラーリングからリトルカブに見えるが、 スーパーカブSTR ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
イタリア車から乗り換えたら、 これほど信頼性が高いことかと驚いた。 一度はRRに乗って ...
ホンダ C50 緑カブ(カブ2号) (ホンダ C50)
メインの黒カブは72ccにボアアップし黄色ナンバーに変更したので、家族が乗るために50c ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
手に入れたのは30年ほど前だったか? かなり長く所有している1台。 この先も手放す事はな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation