• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-houseのブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

窓落ち修理

アルファスパイダー定番故障らしい『窓落ち』に見舞われてすでに数週間が過ぎました。

とりあえずウインドを開けなければ落ちてこなかったので、いつか修理しようと放置していたところ、ついにドアを閉めた衝撃でウインドが落ちてしまうまで悪化。

台風が直撃しようかというこの最悪のタイミングで修理を余儀無くされる事態に陥ってしまった。



取り敢えず内装を剥がす。



ウインドウレギュレターのアップ



窓落ちの症状としては、初期にはウインドの上下中にガタガタぎこちなく動く→ガタが酷くなりウインドが暴れるようになり、たまにウインドが上がらなくなる→衝撃を与えるとウインドが落ちる。

レギュレターモーターのギアが磨耗したか歯が飛んでしまったのではないかと予想していたが、ネットで情報収集すると、どうやらクロスしたアームの軸部品が磨耗して上下ギアの噛み合いが外れて窓落ちするらしい。

少し前にオクで交換用または部品取りドナーになってもらうつもりで166用のレギュレターを入手していた。

166用のレギュレターとの比較



やはりそのまま移植は無理でしたか(笑)

166とスパイダーのレギュレター軸部品の拡大
↓166

↓スパイダー


スパイダーのレギュレター軸部品はネット情報の通り、かなり磨耗しています。
というか、磨耗を通り越して曲がっています。


今日のところはレギュレターを外した所で風雨が強くなって来て時間切れ。

続きは明日行いますが、風雨を凌ぐためにブルーシートで養生。


前後のホイールにヒモを通しブルーシートにくくりつけました。


台風で飛ばされませんように。


Posted at 2014/10/13 21:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

LAKE BIWA RALLY

甲賀市市制施行10周年事業として開催されたLAKE BIWA RALLYに、カークラブとして展示参加しました。



いつもこういうイベントに参加すると、プレミアムな車に囲まれて肩身の狭い思いをしていますが、今日はさらにプレミアムな白黒の車の隣でますます肩身が狭い(笑)

お隣は警察暑のブースです。





↑クラブメンバーの車


↑NASC展示車


RALLYは長浜を起点に琵琶湖を反時計回りに半周し、甲賀市イベント会場を経由してゴール地点に向かう形で行われ、ラリー参加車がイベント会場に到着するまでの前座的な役割(笑)

途中、kintotoさんの突撃訪問を受けサプライズ。
alfa談議でしばし楽しい時間を過ごさせていただきました。
kintotoさんありがとうございました。
また色々教えてくださいね(^^)
kintotoさんを見送ったあと、155を見せていただくのを忘れてた!∑(゚Д゚)しまった!
また今度、じっくり拝見させてくださいm(_ _)m

そんなこんなで、RALLY参加車が到着。










まあ、参加車はF様やP様がほとんどなのですが、、、

個人的に一番驚いたのがこの車

ん?
アルピーヌV6ターボ的な?


ちゃうやん!
A310やん!

これ、欲しい…
















Posted at 2014/09/21 23:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月13日 イイね!

tig溶接機をポチり

某オクにて即決価格4000円、送料10000円(笑)の中華tig溶接機を購入。

出品者曰く、何かが壊れているということで仕入れたが、動作確認出来る環境が無いのでジャンク扱いNCNRにてお安く出品とのこと。

モノが到着、開梱し中身を並べてみる。


遮光面が割れている(笑)

チャチな遮光面だし、自動遮光面があるからコレは使わない。
だから割れていようが構わない。
そもそも、tigで手持ちの溶接面付属ってどうよ?
手が3本無いとムリじゃない?
こういう何も考えてないところが、さすがP.R.C。

即ゴミ箱行き。


ガスホースとレギュレター以外は全て付属。
トーチはコレットが1.6mm、2.0mm、2.3mmの3種類。
電極のホルダーカバーも長短の2種類付属。
トーチ部品はダイヘンと完全互換あり。
というか、完全コピー(笑)

取扱説明書やスペック書の類は一切付属しない。
梱包箱にも仕様的なものは印刷されていない。
tig溶接機を扱ったことの無い人には、トーチの組み立てすらできないのではないか?

早速動作を確認。

トーチを組み立てるが精度が若干甘く、ガスがリークするかもしれない?
コレットの締め付けも節度が無く、電極がスルッと抜けることもある。

電源は100〜200Vマルチ。
電源コードには100Vのアース付き3ピンのプラグが付いていたので、家庭用コンセント100Vで試してみる。

アルゴンボンベを接続し、アーク出し。


高周波が飛びにくいがアースの取り方が影響しているかもしれないのでスルー。

溶接電流を90A程度に設定しビードを引いてみた。

まあまあいけるんじゃない?
※電極を尖らせていないのは手抜き(笑)

90Aの設定では家庭用コンセントのブレーカー(15A)が飛ぶこともなし。
もし飛んでも200V動力線を引いているので問題ないが、100Vコンセントで使えれば作業場所を選ばないので嬉しい。



てか、故障していない?
遮光面が割れていただけ?
だとしたらラッキー。

なにより、本体が軽い!
10kg強?
2フィンガーで持ち上がる軽さ。

今までダイヘンのコンパクトtigを使っていましたが、コンパクトとはいえ40kg弱はあるから溶接機を引っ張り出すのが億劫で、溶接作業を躊躇することもしばしばありました。

↑クソ重たいダイヘンコンパクトtig溶接機


この軽さならフットワーク軽く作業できそう(笑)


あとは耐久性が大きな心配(笑)

壊れてしまう前に、マフラーの穴あきを直そう(笑)




Posted at 2014/09/13 20:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月10日 イイね!

LAKE BIWA RALLY

LAKE BIWA RALLY9月21日(日)LAKE BIWA RALLY開催

私の所属するクラブが全面バックアップとのことで、当日は展示エリアに私のスパイダーも並びます。


フェラーリやランボが並ぶと思われるなか、かなり恥ずかしいのですが…(笑)

Posted at 2014/09/10 10:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月29日 イイね!

ストライカープレート交換、その後


ストライカープレートを交換直後は、ドアの閉まり具合が良くなった(半ドアになりにくい)と感じていた。

正直言って、プラシーボ効果を加味した思い込みと思っていた。



がしか~し!


車を走らせてすぐに解った。

走行中の振動によるドア内装のキシミ音が無くなった!


今までは、少しの路面の荒れによる振動で、どこからか不快な『ゴトゴト』という音が発生していた。

それは、ドア内装のプラスチックとボディーが擦れる音。

そのうち擦れ部分に何らかの手当てをしようと思っていたところでした。





取り外したストライカープレートを観察してみた。





簡単な円筒部品に板スプリング(?)が巻かれているだけの構造だと思ったら、板スプリングの内側に凹凸のあるゴム部品が仕込まれている。







そのゴム部品で板スプリングを支えており、ゴムがヘタると板スプリングがユルユルになる。


ってことは、ユルユルになったストライカープレートに噛み合うドアがガタガタ動いていたワケ。





んで内装とドアが擦れあってゴトゴト音を発生していたということか。


ゴム部品なので足回りのブッシュなどと同様に、古くなると交換すべきであると思われる。

同じ症状が気になる方にはおススメです。
Posted at 2014/07/29 06:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カブのメンテナンス
 リアブレーキシュー交換
 チェーン交換
 ドリブンスプロケット交換
 フロントタイヤ&チューブ交換
 フロントホイールの内側錆落とし、錆止めとジンク塗料塗布
 タペットクリアランス調整
 リアフェンダーの錆落としと錆止め。

少しづつ調子が良くなってきた。」
何シテル?   09/24 13:04
2001年式911(996)カレラ4 積雪地域に住むのでカレラ4(4WD)指定で探してもらいました。 積雪路の走破性は高く安心感があり、嫁車のアウトランダーと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 09:01:44
ポルシェ(純正) トレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 06:24:02
ヘッドライトスイッチ、オーバーホールしてみた、、が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:06:59

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ 黒カブ(カブ1号) (ホンダ スーパーカブ)
2023.9.13に増車 カラーリングからリトルカブに見えるが、 スーパーカブSTR ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
イタリア車から乗り換えたら、 これほど信頼性が高いことかと驚いた。 一度はRRに乗って ...
ホンダ C50 緑カブ(カブ2号) (ホンダ C50)
メインの黒カブは72ccにボアアップし黄色ナンバーに変更したので、家族が乗るために50c ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
手に入れたのは30年ほど前だったか? かなり長く所有している1台。 この先も手放す事はな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation