• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-houseのブログ一覧

2011年09月17日 イイね!

本業的な(笑)

本業は技術支援業と言う名の企業向け便利屋。

本日は某企業の依頼で特殊工具を作成しております。



コレは何かというと、、、

塗装皮膜の強度・密着度を検査するために必要なカッターナイフ。
5枚刃のジレットを上回る11枚刃!

11枚のカッター刃を1ミリピッチで揃えてます。
このカッターで十字に切ると、1ミリ角の正方形が100個刻めるわけです。

単純にカッター刃を重ね合わせただけでは、塗膜に均等に11本の切れ目が入りません。
全刃の切れ込み深さを上手く揃えるところにノウハウがあります。

実はこの手のものは売っていますが恐ろしく高い。
不景気で設備投資の出来ない企業はそんな高いものが買えず、手間隙掛けて手工業的に1本づつ切り刻んでいたわけです。

今まで時間がかかる上に失敗の多かった作業があっという間に終わる便利なツールです。

加工機械は依頼企業の設備を借りて、部材も支給してもらえるので腕一本の仕事。
依頼企業にとっては市販品の流用で比較的ローコストで済む。

仕入れが無いので、売り上げ=利益

こんな仕事ばかりだと言うこと無いのに…
Posted at 2012/02/19 22:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月10日 イイね!

節電

はたして古い電気機器は電気を食うのか??

気になったら確認せずに居られない性格です。

さっそく新旧扇風機電気消費量対決!

扇風機の動作中にテスターで消費電力を実測します。

(1)番 古~い△菱製扇風機

消費電力表示:表示なし
【実測値】
弱 : 27W
中 : 33W
強 : 47W

(2)番 98年式 松▽製扇風機

消費電力表示:49W
【実測値】
弱 : 26W
中 : 35W
強 : 50W

(3)番 06年式 カ▽デン製扇風機
量販店で安売りしているモデル

消費電力表示:43W
【実測値】
弱 : 27W
中 : 32W
強 : 40W

(4)番 95年式 ドウシシ○製扇風機
コンパクトデスクファン

消費電力表示:21W
【実測値】
弱 : 25W
強 : 35W

扇風機に限って言えば、古くても新しくても消費電力はあまり変わらなそうです。

ただし、古い扇風機は発火の危険があるらしいので注意してください。

しかし、コンパクトファン、、、
表示している消費電力より実測値が上回っている。。
消費電力の過少表示。。。

1000円前後で売っているMade in china。

強風にしても大型機の弱並みの風量と考えると、

能力的には大型扇風機以上に電気食うって事だな・・・
Posted at 2012/01/23 21:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月02日 イイね!

キャブスタンド

なぜかたまに、無性に溶接をしたくなる。

ステンレス 棒材を曲げて溶接してこんなの作った。



キャブレターのスタンド。








ちなみにこのキャブ、今は無きガスデンのキャブです。

ガスデンとは、、、

ガスデン(瓦斯電)・東京瓦斯電気工業株式会社は、大正~昭和初期に鉄道車両、自動車、航空機、その他を手がけた機械製造会社。
※ネットより。

このキャブには何処にもガスデンのロゴは無い。

昔むかし、放置してあったガスデンのバイクから、キャブとサイドカバーを貰ったもの。

サイドカバーは無くしてしまった(><)

今思えば、車体丸ごと貰っておけば良かった。。。。。
Posted at 2012/01/23 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月23日 イイね!

ダイソン

DYSONの掃除機を入手。

元の持ち主は処分するつもりだったのを、嫁さんがもらってきた。





DYSONの掃除機と言えば、ご存知ルートサイクロンテクノロジーで吸引力が変わらないただ一つの掃除機!

興味はあったけど簡単に手の出る金額ではない。


憧れ(?)の掃除機をもらえるなんて!!

大喜びで電源を差込みスイッチON!

ん?動かない?

何か使い方が間違っているのかと思って

イロイロ触ってみるが、うんともスンとも言わない。



壊れてるのかな?



ネットで調べてみると電源コードの断線、基板の焼損やスイッチの故障がよく起こるとの情報を得られた。

それらをメーカーで修理してもらうとかなりの金額になるらしい。



とりあえずバラしてみよう。

本体後ろにねじが2本ある。。

そのねじを外してみるが分解できない。

ネットで調べるとホイール内側にねじが隠れているらしい。



(写真はネットより拝借)

ホイールは『ドライバーでこじて無理矢理引き抜く』とある。

しかし、どれだけ力を込めてもどうしても外れない。

さらに力を入れるとホイールそのものが割れそうな気配。

ホイールをこじて隙間を開けるとそこからねじが見える。

その隙間からねじを外してみる。



ねじを外すと本体の合わせ部分がゆるんだが、ホイール自体が邪魔をして本体を分離できない。

ここまで来たら、破壊を覚悟でホイールをさらにこじて無理矢理分離する。



ホイールは結構弾力があって、かなり曲げても割れません。

それでもここまで分解するのはかなりの力が必要です。

分解した中からホイールの取り付け構造を見る。



ホイールのセンター軸部分の爪構造で本体に嵌め込まれているだけ。

しかし、この状態で爪を押してホイールを外そうと思っても外れない。。。

こりゃ、外からこじて外すのは無理です!!


中身は非常にシンプル。

コードリールと電源スイッチとモーターユニットがあるだけ。

期待(?)していた制御基板なんか付いていません。


テスターで電気が来ているかチェックするとケーブルは問題なし、スイッチも問題なし、モーターまでの回路は問題なし。


ということはモーターの故障?

モーターAssyを取り外してみる。



さらに黒いケースを分解。



モーター本体を取り出す。

カーボンの粉が多量に付着している!

ということは、カーボンブラシの磨耗?


見ると、カーボンブラシは削れてなくなり、

スプリングが飛び出しています。



掃除機モーターの純正カーボンブラシは入手が困難なので、ホームセンターで若干大きめサイズのものを購入し削ってサイズを合わせます。



ケーブルを延長し、ケースに組み込んでハンダ付け。



何とかカーボンブラシの修理も完了。

片方だけケーブルが長すぎてカーボンが飛び出していますが直すのもメンドウなのでこのまま使います(^^;


組み立ては逆の順序。

モーターを組み付け、配線をつなぎ、コードリールを取り付けます。

コードリールはケーブルの巻き取り力が弱いと思っていたので、すこしバネを巻き上げて強くしました。

ホイールの軸にも潤滑剤をスプレーしておく。

最後に分割した本体を合わせるわけですが、ホイールが外れていれば簡単だけど、付けたまま組み付けるのは物凄く大変。

本体を組み付けるだけで1時間ほど格闘しました。

組み付け終わって、試運転。

期待を込めてスイッチON!

『ギャギャギャギャ~』

物凄い騒音!

慌てて電源を切り、もう一度バラシてモーターを確認すると、モーター軸に付いているファンがガタガタ!

モーターオーバーホール中には気がつかなかった!

これは致命的な破損。

プレスモノのファンの修理は困難で、まして回転軸部分のプレスモノ修正はどうしようもなく、このモーターユニットは使用不可。

ここまでやってこの結果。。。

せっかくカーボンブラシを削ってまで再生したのに・・・


ここで諦めるのは悔しいので、互換性のある掃除機モーターと交換を考える。

ちょうど、古い掃除機が放置してあったので解体してモーターを取り出してみた。



ドナーとなったのは

サンヨー舞姫 SC-52 2000年製



モーターを比較。

左:サンヨー 右:ダイソン



サイズはほぼ同じ!

ワット数もどちらも1000W。

国産掃除機のモーターは、ワット数が同じならほぼ同じサイズだと経験的に知ってたが、海外の掃除機モーターも同じようなサイズなんですね。

早速移植開始。

ダイソンのモーターについていた温度ヒューズやノイズカット用(進相用ではありません)のコンデンサを移植。


取り付けは結束バンド(^^;

配線のコネクタは、全て同じサイズなので無改造で取り付く。

モーターサイズといい、コネクタといい、もしかしたら規格統一されているのでしょうか?それとも製造メーカーが限られている?

モーターの移植はあっけなく完了。


もういちど本体を組み立てて試運転。

今度は綺麗な回転音。

完全復活しました!
Posted at 2012/02/19 21:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月18日 イイね!

ボール盤修理

何かを作るときに重宝しているうちのボール盤
東芝卓上ドリル DPE-13A



先日使用中にモーター付近から煙が出て、モーターの回転がおかしくなりました。

調べてみると、、、

モーター起動用のコンデンサーがパンクしています。

なにやらモニャモニャ出てきてる・・・


さっそく工具屋さんにコンデンサーを注文するがメーカーからの回答は
『既に廃盤商品となっていて部品供給も終了している』
との事。。。

コンデンサーが無いとモーターは上手く回転せず、最悪の場合、加熱して発火します。

たかがコンデンサのためにボール盤を買い換えるなんてもったいない!

ネットで同じ部品を探しましたがHITせず。。。
こんな部品なんかあるところにはあるはず(あたりまえ?)なのだが・・・

仕方なく、同じ容量のコンデンサーを探す。
が!同じ容量のものがなかなか見つからない。
付いていたコンデンサーは
25μF 250wV・AC

33μFのコンデンサーはたくさん見つかるが、
25μFで角型のものが無い。。。

少し容量が違うものを付けてみるかと考えたが、容量を変えるとどうなるのかを調べてみた。

◆コンデンサーの容量μの算出方法 C=I/2πfV

◇容量を小さくする
→モーターの起動が遅くなる。
◇容量を大きくする
→モーターの起動は早いが、流れる電流が増すためにモーターが焼ける可能性がある。

簡単に言うとこういうことらしい。

う~ん、できれば同じ容量のコンデンサーを付けたいところだ。。。

同じ形状(角型)の同容量コンデンサーが見つからないので筒型のものを購入。

右:元々付いていたコンデンサ
左:入手したもの


形状が違うため、元のBOXの中には納まりきらず、BOXの側面にねじで固定。


試運転。。。
快調です(^^)
Posted at 2012/02/19 22:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カブのメンテナンス
 リアブレーキシュー交換
 チェーン交換
 ドリブンスプロケット交換
 フロントタイヤ&チューブ交換
 フロントホイールの内側錆落とし、錆止めとジンク塗料塗布
 タペットクリアランス調整
 リアフェンダーの錆落としと錆止め。

少しづつ調子が良くなってきた。」
何シテル?   09/24 13:04
2001年式911(996)カレラ4 積雪地域に住むのでカレラ4(4WD)指定で探してもらいました。 積雪路の走破性は高く安心感があり、嫁車のアウトランダーと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボアアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 09:01:44
ポルシェ(純正) トレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 06:24:02
ヘッドライトスイッチ、オーバーホールしてみた、、が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:06:59

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ 黒カブ(カブ1号) (ホンダ スーパーカブ)
2023.9.13に増車 カラーリングからリトルカブに見えるが、 スーパーカブSTR ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
イタリア車から乗り換えたら、 これほど信頼性が高いことかと驚いた。 一度はRRに乗って ...
ホンダ C50 緑カブ(カブ2号) (ホンダ C50)
メインの黒カブは72ccにボアアップし黄色ナンバーに変更したので、家族が乗るために50c ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
手に入れたのは30年ほど前だったか? かなり長く所有している1台。 この先も手放す事はな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation