• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320ぱいのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

チョット

チョットユリシス引っ張り出して仕事へ。
今日の気になり、前回給油より190km、「エンプティーランプ壊れて無いか?」と思っているとエンプティーランニングが動き始めている。まあ~エンプティーランプは傾斜や加減速で付いたり消えたりするものだが
帰路でまた変な感じ。エンプティーランニングが動いてない?。ランプも消えてるし?と思っているとエンプティーランプもランニングも動いてる。
様子見ですな。


リアディスク交換は未だ未着手。
つまらぬ事ばかり考えている。予備になるだろディスク側の凸凹をもう少し慣らしてとの思いで、凝りもせずパッド研磨。
ある程度研磨後にリューターはやっぱり横向きだよな~と、高さ合わせムズイが次回は横向きでやってみよう。


ついでにホイールメインに洗車。
今日は水洗いだけ、ダイヤモンドコートのおかげかブレーキダストは落ちたかな。


ま~キレイになったかな。2004年式のウィッシュはNOメンテなのです。


LED一つ死亡してるな。
普通に戻すかな、その為だけにハウジングバラすのは、う~面倒くさいな。
Posted at 2023/09/23 18:08:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | buell
2023年09月09日 イイね!

戸車&ブレーキパッド

戸車&ブレーキパッド仕事上がって、今日は数年前から異音を発していた戸車を交換。
記憶を頼りに戸車は購入しておいたが(選択肢無かったので確率1/2)サイズは当たり。
引き戸その物を外すのに手こずるが交換は容易、何故か戻すのはアッサリ。交換後はま~静か、あれだけの異音はどこに


ユリシスは通勤短距離で問題無し。
リアディスク交換せねばだが、その前に付いているパッド確認、ディスクが凸凹なのでパッドもそれにならっているはず。
外してみるとやはり凸凹。
しかも一部に欠け


前のバイクでもディスクの凸凹は記憶あるがチョット酷い感じ。
このパッド、ハズレかな。ディスクは摩耗しません、その代わりパッドは摩耗すると同時に大量の摩耗粉を生じます。なら🆗、でもこやつはどちらも摩耗加速している様な。


厚み自体はまだ余裕ある。試しにパッド平面研削、ところが電動工具で無造作に削ったら以外な程ザクザク削れてやや傾いてしまう。こんなに柔らかいものだろか?
ま~パッドも交換するとして、取りあえず組戻しておきますかね。

Posted at 2023/09/09 18:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | buell
2023年09月02日 イイね!

ミッションオイル&ディスクゲット

ミッションオイル&ディスクゲット仕事あがって帰宅後オイル入れ替え。
数回前からヤマシンフィルタサンドイッチの濾過としている。が!
ん?、何時もより微粒子減っている様な。気のせいか?あるいはヤマシンフィルタがいい仕事しているのか
(前に試した条件はもう記憶無し)
気になって排出したオイルの落ち方(濾過時間)ちょくちょく監察。確かに何時もより遅い様な気がする。
この気温なので粘度は高くないハズ。
やはりフィルター交換か?
次回忘れなければ気にしておこう。


ついにリアディスク入手。
オークションで競争無く安くゲット出来ラッキー。
しかも摩耗もほとんど無い良好品
大事に保管、交換引っ張っても仕方ないので早々に交換せねばもったいないかな。

Posted at 2023/09/02 18:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | buell
2023年07月29日 イイね!

ペダル微調整

ペダル微調整晴天、ユリシス引っ張り出していざ仕事に行きますか。
ステータコイルは通勤往復2回で問題なさげ。もう少し距離稼いで、とすべきだが…暑い。
今日は早々と帰宅、シフトペダルの位置に違和感、調整を、同じ様に組もどしたハズなんだが。セレーションの山が一つズレてるのか?
その部分の調整はちょちょいとだが
塗装したマフラーに油焼け?

油漏れしたままで清掃して無いので未だにオイルの焼ける臭いが気になるが、漏れは収まっている。
マフラーのハンガー辺りに不着したオイルが垂れたのかな?
キレイに洗浄から組み上げするべきだった。今さら洗浄したらマフラーに汚れ落ちて来るかな、さて洗車すべきか否か。
Posted at 2023/07/29 18:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | buell
2023年07月16日 イイね!

油山&ステータコイル

油山&ステータコイル今日は手配していたステータコイルが届くはず。
暑いし、先週行けなかったので山へは早めに出発。
そう言えば先週日曜日はかなりの雨だった、山道の一部崩落箇所が!


ここもかなり崩落している。
しばらくは工事車両は入れないかも。


山から戻るとステータコイル届いていた。早速確認、とは言え今日はエアコン清掃の呼び出しで昼から出かけなくてはならない、昼まで寸法確認やら行う。寸法確認?そうこやつビューエル用では無い、品番が近いハーレー用。
使えるかは自己責任なのです。
(写真の品番読めるかな?)


接続部のコネクターは切り貼りすれば良いとの判断だが、ステータコイルその物が取り付かないようでは話しにならない。
取付ボルトのピッチやインロー径や外径は同じ。





コネクターサイズ、電極位置、内径等も同じ。


ぱっと見違うのはケーブル長。
今回購入品がブッシング辺りから79cm


方やビューエル用は39cmと短い。
元々切り貼りするつもりだっので切り詰めるぐらいは問題ないが、大した差でも無いし、電圧降下も知れてるだろうし、このまま行こうと思う。
また、何でこうもコイル焼損事例が多いのか?そもそも過電流ではなかろうか、だったら抵抗でも入れてはどうかとも考えていたので、少しぐらい電流減った方が好都合かも。
ただ、コイルのスペックが同じだったらの話しだが。


今回巻きマキしたコイルの反省点
コイルの高さを新旧確認しておく。
ここが1番高い感じ。
なのでローターと擦れそうな箇所


上手く巻けている箇所とは2mm弱の差


鉄芯ツラから約10mmはアウト


今回購入品はどうか


驚異の6.5mm
うまい巻けていると思っている所よりも2mm位は低い、手巻きは上手く巻けたとしてもやっぱり厳しいかな。
でも、またチャレンジしたくなって来た(^_^)。でもな、今回購入品が上手く行ったとしたら10年は持つよな、俺生きてるかな?


コイルのターン数知りたいがすべかない。線径の方は焼けたコイルと比較する限り同じφ1.8mmと判断。


LCRメーター位あればだが、そんな物は無い。抵抗だけでも測っておく。


自作巻きマキ0.156Ω
購入品0.188Ω
いずれもコネクター部分から測定。
温度はまー同じだろう。
リードの長い購入品は抵抗値大きくて当たり前、巻きマキ品はスペースファクター悪いだろうからマグネットワイヤーは若干長くなっているはず、う~ん、わからない😖


明日も暑くなりそうだが組み込んでみよう。
Posted at 2023/07/16 19:34:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | buell

プロフィール

「@BRC-ENG
牛乳パックのいちぶ?」
何シテル?   08/17 17:44
320ぱいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油山&ポケットオシロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 11:40:10
Buell LEO アルテマウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 12:26:08
オープンタイプレギュレータ取替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/02 21:26:13

愛車一覧

ビューエル ユリシーズ XB12XT ビューエル ユリシーズ XB12XT
10年モデル、buell初心者です。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
12年5月にバイバイ、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation