• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320ぱいのブログ一覧

2023年07月02日 イイね!

油山&コイル巻きマキ

油山&コイル巻きマキ今日こそコイル巻きマキすると心に決めて、早めに山行きルーティンを済ます。一昨日までの雨で山中は一部小川化が残るが大した変化無し。
水場もそれなりの水量に


今日は湿度高く山中も蒸し暑い。



午前中からいよいよコイル巻きマキ。
間違え無いように注意…
間違ったのだが🙍



想像以上に重労働、連続してマキ続けるのは無理、一相巻いてしばらく休み。



途中で作ったマグネットワイヤー保持具手直し。ヒンジ近くに溝掘り直し、テコを利用しないと握力持たない。
巻き進めて?治具とコイルのスキ間見て嫌な予感。
手巻きなので膨らむのはわかっていたが、膨らみどこまで許容出来るか?
ローターに干渉の予感、とは言え巻き直しで何とかなる事ではないので巻き進めるしか無いのだが。



スタートが肝心と、間違え無いように注意したのだ…、間違ってる、逆に巻いてるではないか!繋ぎで調整するしか無い。



メッチャ時間掛かったがやっと12相巻き終える。



ぱっと見は良いのだが
ケーブルとの繋ぎ押さえのパーツもコイル膨らみにより入らない。
パーツ無しでエポキシ樹脂で固定するしか無いかな。



装着出来るか否かはおいといて、シリコーンワニスとりあえず塗布。



繋ぎ部分、エポキシ樹脂で固定するとしても押さえパーツあった方が良いと判断、加工して無理やり使う。



ワニス乾いてからエポキシ樹脂充填するとして、押さえパーツもストレス出ない程度に加工しておく。
改めて眺めるが…ローターに当たる確率大では😭
どうもローター内側のボルト頭が押さえパーツとぎりぎりらしい。M6サイズで5mm位、あ~どうだろ。
天気の良い日に有給とちゃうか?

Posted at 2023/07/02 18:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | buell
2023年07月01日 イイね!

腹立たし~、ちょっと準備

腹立たし~、ちょっと準備上手く行くかわからないコイル巻きマキ。正直ステータコイルは非常用に何とか手に入れたい。
たまたまオークションにらしい物が出ていたので入札、安く落札出来たと安堵、ところが発送連絡ないな~思ってると「欠品しておりました」の返事、
適当過ぎる、腹立つな~思ってると同じ商品アップされてる?まじ!
こんなやり方あり?高値で売れるまで評価下げても欠品作戦か~
ま!違う物送りつけられるよりましだが、あ~あ、久しぶりに嫌な思いさせられたワ。

あ~、ステータコイル届いたらケーブル繋ぎ換えて、その間に巻きマキをとか考えてたが!
ま!雨も上がった事だし、また準備だけでも。
巻きマキをなるべく上手行かせるべくもうひと手間。
芯金は回せた方が良いかとフィルターレンチを利用してみる。


回転方向は正逆一相毎に代わるのでラチェットのワンウェイを代用。


ラチェットがボロでガタが…ひどい
雨降る気配ないので早く続きをだが
やる気が、また明日に先送り。

Posted at 2023/07/01 18:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | buell
2023年06月25日 イイね!

油山&コイル巻き替え準備

油山&コイル巻き替え準備どんより、夕方までは降らない予報。
ルーティンの山へと思いMTB引っ張り出すと、フロント空気抜け。
何時からかタイヤの空転も無くなり、空気さえ久しく補充して無かったが!
パンクか?とりあえずバラしてチェック。


ア~~バルブ根元が逝っちゃてる。他はキレイな状態なのに😡
予備の英式バルブチューブに交換して出発。


昨夜はコイル巻き巻きの情報収集。
1mm位でも元通りに巻くのは出来ない様子。今回は1.8mm、どうする?
考えたあげく、やはり芯金は固定すべきだろう。と、言うことで固定治具作り。これで芯金を常時手に持っておく必要は無くなる。簡易作業台では心もとないが、必要ならブロックでも乗っけて安定させるしか無い。


もう一つはマグネットワイヤーをどうのように引っ張り、テンション掛け続けるか。
手で直接引っ張ってでは指先が擦り切れるレベルの様なので、こちらも簡易治具を。
木片に溝掘ってサンドイッチ。


出来ばえは軽く握るだけでもそれなりの摩擦感。これは良いかも。
ニギニギして痛くならぬ様に面取りしてたら雨がぽつぽつ。
まだ15:00だが、また先送りとする。


巻き巻き作業のイメージだか、
芯金治具を中心に配置、自分がグルグル回りながら巻き進める。
いや、駄目だろう。21ターン×12極、気が遠くなる。
90°毎に芯金治具を回して巻き巻き。
う~、こりゃ二人必要な作業かな。
時間掛ければ終わるかな?🙍
Posted at 2023/06/25 16:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | buell
2023年06月24日 イイね!

巻き替えに備えて

巻き替えに備えて注文していた部材が到着。
送料込み6500円程度に


実のところマグネットワイヤー手にして、これって手巻き出来るか?
バラすときから手巻きするには太と過ぎるかなとは思っちゃいたが…
怖じ気づいて今日はマキマキ前に巻き枠工作に変更。


ダンボールと空きファイルで簡易巻き枠作製。
さて、どういった段取りで巻けば良いのやら。


Posted at 2023/06/24 18:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | buell
2023年06月22日 イイね!

巻き直しに向けて

巻き直しに向けてあちらこちらにステータコイル巻き直しを問い合わせるもダメ。
一カ所受けてくれる回答もらったが!
納期100日(見積なので実際そこまで掛かるのは不明、価格もチョット無理かな)
ネットにも容易に出てこないし、ここは個人輸入しか…
そうこうしている間に頭の中では半分以上DIYに傾き、マグネットワイヤーさえ手に入れば自分でやれるんちゃうか。
1.8mm、1kg、送料含めて5000円か
もう一箇所回答もらって無いけど
もう、自分で巻き替えヤと
今日はリバースエンジニアリングもどきを。


とりあえず慎重に


マグネットワイヤーとの繋ぎはカシメ。リード側のケーブル径は2.5mm程度。


巻き数と方向を確認しながら巻きほどき。ワニスでバラすの苦労するかと思いきや以外とパラパラと解けてくれた。ただ、油ベタベタは仕方ない。


巻き枠と言うのかスプールと言うのか。樹脂部分は昇温に耐えられ無かったようで見事に焼損。
自己責任でそのままリサイクルするには良いとしても業者に頼んでもこの状態では断られること間違え無し。
適当な絶縁紙探して巻くカナ?
いずれにせよ、コイル焼損しているステータのコイル巻き替えは業者ではやってくれない事確実。

しかし、どの極も中ほどは傾向的に変色しており温度的に厳しい感じ、マグネットワイヤーのサイズが不足しているのかも知れない。


かと言って1.8mmを2.0mmにサイズアップして巻くのは無理かな😅
手配したマグネットワイヤーはF種、元々の絶縁不明だがF種は机上では
以下らしいが、コイルがどの位昇温しているのか判らないのでわからん。
---------------------------------
F種(Class:F)で寿命を見てみると,155℃では寿命が20,000時間(2年と少し)であるのに対して,130℃で使用した場合は寿命が100,000時間(約11.5年)となり,5倍も寿命が伸びることになる
----------------------------------
ほどいたマグネットワイヤーは燃えないゴミに


Posted at 2023/06/22 16:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | buell

プロフィール

「@BRC-ENG
牛乳パックのいちぶ?」
何シテル?   08/17 17:44
320ぱいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油山&ポケットオシロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 11:40:10
Buell LEO アルテマウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 12:26:08
オープンタイプレギュレータ取替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/02 21:26:13

愛車一覧

ビューエル ユリシーズ XB12XT ビューエル ユリシーズ XB12XT
10年モデル、buell初心者です。
ホンダ AX-1 ホンダ AX-1
12年5月にバイバイ、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation