• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょうちゃんのブログ一覧

2005年11月16日 イイね!

2段階5時間目(広い道って快適ね・・・)

かなり寒くなってきました。昨日よりも寒い。もはや軍手では手がかじかみそうな感じです。そこで、ホームセンターでウェットスーツ素材の手袋を買いました。同じようなものがバイクショップだと3、4,000円しますが、コーナンでは980円でした。
あと、今ままで上着脱いで乗ってましたが、もう耐えられないので今回から上着着たままでいくことにします。こけて汚さないようにがんばらないとね。

今日も引き続き2コース。でも、ほとんどコース走ることはできず、別の課題をやらされました。コースの方はというと、昨日よりは少し覚えてきたので、気持ち余裕が出てきました。それでも、時々「どっちに曲がるんだったっけ?」となりますが。

規定のクランク、S字は自信持ってできそうです。坂道発進も何とか。問題は、一本橋。これは教官にも言われましたが、最初のスピードが少し遅すぎるようです。だから、橋に乗るときにつまずくと成功しない。この辺も今後の課題です。スラロームもたらたらしてますんで、8秒切れないことのほうが多い。もう少し練習して、8秒は切れるようにしておかないと・・・。

今日の課題の一つ目は「追い越し」。これを2輪コースでやるには狭いので、自動車コースで行うとのこと。初めて自動車コースに出るぞ・・・ちょっとドキドキ。教官の少し後をついていって、合図があったら35km位で追い抜く。当然、安全確認も忘れずに。状況をよく考えて抜くこと。言われたままにやってみます。いろんなシュチュエーションでやってみましたが、結構難しい。抜くのに手間取ってカーブに差し掛かったり、坂道や障害物のあるところで追い抜きしてしまったり・・・。追い抜くってのは度胸いるのと同時に技量もいるなと実感しました。

二つ目は「スピードに慣れること」。これも自動車コース使って40kmで走行してみましょう、と。2輪コースだと、40kmは一瞬ですが、自動車コースは直線が長いのでちゃんと加速してそのスピードが出せます。一瞬だと気がつかないのですが、40kmでもかなり風圧あるんですね。体が持っていかれそうになりましたもん。しっかり、体を支えていないといけませんね。
シフトダウンしてコーナー曲がるんですが、まだ回転数を上げてクラッチを繋ぐと言うことがうまくできないので、いきなりエンブレが効いてちょっとひやっとすることがありました。これも慣れでできるようになるかなぁ?

それにしても、広いコースはいいですね。ほんと気持ちよかった。公道に出たらこんな感じなんかなぁと、少し思いました。2輪コースは狭すぎて走りにくいったらありゃしない。

今日は青い方の教習車に乗ってみました。こちらのほうが新しいみたいです。実は2段階の1時間目に青い方に乗ったんですがどうも銀色よりしっくりこなかったんですよね。再度チャレンジしてみたんですが、やはりしっくりこない。リアブレーキのランプがすぐ点いちゃうんです。ブレーキペダルほとんど踏んでないのに点いちゃいます。つま先上げているのも結構辛い。だから今日はリアブレーキ踏みすぎと指導されてしまいました。銀色の方はそういうことは慣れてからはあまりなかったんですが。
青いバイクはどうも合わないみたいですが、これでもし検定をするのであればちょっとまずいかも。こんなことで、原点されたらバカみたいですもんね。

今日もなんだかんだで終了。教官からは「安全確認もまずまずできてきましたね。後はコースを覚えてください。一本橋は最初はもうちょっとスピード上げて」と、言われました。
自信のない、一本橋、スラロームを練習したいと申し出ると、「じゃぁ、その辺も次回練習しましょう」と言ってくれました。

見極め含めてバイクに乗るのは後2回。果たして苦手を克服できるか、コースを覚えられるか、この2点にかかっています。すんなり見極めが通るとは思えませんが、卒検含めてストレートでいけるようにしたいものです。

今日の教訓
・一本橋は気合。
・ニーグリップが疎かにならないように。
・肩の力を抜こう。
・安全確認は確実に。

先日から、50過ぎのおっちゃんが2輪免許を取りにきています。なかなかうまくいかないようで、まるで少し前の自分を見ているようでした。でも、こんなおっちゃんでもがんばっているんです。三十路のわたしが負けるわけにはいきません。お互いがんばりましょうね、とおっちゃんに声かけて教習所をあとにしました。
Posted at 2005/11/19 21:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月15日 イイね!

2段階4時間目(なんか下手になってきたような・・・)

だんだん寒くなってきました。免許取ってバイク乗るころにはどうなってるんだろうと思いますねぇ。教習当初のように、1時間乗って汗ぐっしょりということはもうなくなってきましたから、もうちょっと寒さ対策しないといけないようです。

今日は2コースのほうを走ります。んで、いきなりコース間違えました(^^ゞ 1段階のコースはすぐ覚えられたのになぁ・・・。しかも、2コースのほうが短いのに。またもや、あたふたしてしまいました。

そうこうしていると、教官に集合するように言われました。先日の若いお兄ちゃんも一緒です。
「カーブでの体感走行をします。コーナー前のパイロンの間を、25km、30km、35kmとそのままのスピードで行ってください」
パイロンの先に白線があります。ちょうど道の真中を通る感じです。早速チャレンジ。25kmは余裕です。ちょうどいい感じで曲がれます。しかし、30kmになるとかなりふくらんで、35kmになると怖くてブレーキかけてしまいました。カーブはスローインファーストアウトと身をもって体感しました。

あと、25kmで同じことをして、カーブの先に障害物を置いて避けることも試しました。この教習所の外周は半分がブラインドコーナーになってますので、曲がったらいきなり障害物ということになります。しかも、予告無しだったんで、びびって右側に回避してしまいましたが、本当は左側に回避するのが正解なんですよね。たしかに、右側に膨らんで対向車が来たら・・・やばいですもんねぇ。

そのあと、回避をしました。ストレートを35kmで行って教官が旗揚げて白なら右へ、赤なら左へ、両方揚げたらどちらか好きなほうにパイロンを避けて通過するというやつです。1回目はクリアできましたが、2回目は両方揚げられて、おっ!と思ってしまい、パイロンに接触してしまいました。35kmでこれだから、50kmとか60kmだと、もっと大変ですよね。

この後、コースに戻って走ります。うーーーん、コース覚えきれてない。昨日と一緒で、完全に走りに余裕がない。昨日ほどボロボロではありませんでしたが、それでもエンストは何回かしてしまいました。このコース、踏み切りに行くのがかなりしんどい。左折→右折と短い距離で連続なんです。ここが一番難しい。他の規定のところよりもね。時間がないので1回しか回れませんでした。一本橋とスラロームは何とかクリアしましたけどね。

最後に教官が
「衝突の体験をします。右側を走って後ろについてきてください。わたしは左側を走ります。ブレーキ踏みますんで、止まってみてください」
言われたとおりにします。20kmぐらいでついていくと、教官がブレーキ。慌ててブレーキかけると案の定転びました。久しぶりに放り出されるほどのこけっぷりです。教官は、急制動のブレーキのかけ方を教えたかったようです。わたし、いつもロック寸前のブレーキですからね。
「ブレーキはやさしく、ぎゅっとしないようにね。こんなスピードでもロックしたら転びますから」
そうは言っても、むぎゅっとやっちゃうんですが・・・。2段階40kmで急制動になったのでよけいに・・・。

久しぶりの今日の教訓。
・コース覚えないと話にならない。
・ウィンカーは消す癖をつけよう。
・半クラをもっと上手に使おう。
・1段階の見極めでできたことを思い出そう。

ほんと、コースを覚えきれないことがすべてだと思います。コースを覚えてない→余裕がなくなる→下ばかり見るようになる→姿勢が悪くなる・・・・と、どんどん悪循環。1段階の見極めのスムーズさが今はありませんからね。コース覚えてないと、左右確認もあったもんじゃないですから・・・。

それと、ヘルメットがどうも合いません。当たり前なんですけど、でかいんです。なんかヘルメットがぐらぐらするので気になります。そろそろ、自前のヘルメットを用意しようかな。どうせ買うんですしね。気合の入り方も違うかもしれません(^.^)
Posted at 2005/11/19 21:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月14日 イイね!

2段階2、3時間目(物覚えが悪い・・・・)

場で残業が入って、一時は今日の2時間、当日キャンセルになるところでした。間に合う時間ぎりぎりに会社に帰り、3分で退社。タクシー飛ばしてもらって何とか時間に間に合いました。どうしてもバイクに乗りたかったもんで・・・。

1時間目は実車。慌てていたのと、コース覚えきれてないのと、1週間ぶりのバイクということで、今日はボロボロでした。これはコース覚えないと、スムーズに走れないぞと実感。次はどっちだったけ・・・?って考えながら走って、うまく走れるはずがありませんしね。姿勢も自然と悪くなります。余裕がないですから。

エンストするわ、パイロンタッチするわ、一本橋は脱輪するわ、スラロームは8秒切れないわ・・・で散々。でも、以前ほどの悲観はしてません。だって、コースさえ覚えれば、何とかなりますもん。逆に言うと、コース覚えないと絶対に2段階の見極めすらもらえない。これはまずい。しかも2コースある。大丈夫かな? セリフ覚えも悪いんですけど、わたし(^^ゞ

1段階の見極めでスムーズに乗れたのは、コースを覚えていたのが大きいと思います。早くコース覚えないとほんとにまずい。目標は来週の木曜に卒検を受けることなのだから。

2時間目はシミュレーター。もう、この筐体嫌いです。まったくうまく操作できません。ま、でもシミュレーターはうまくいかなくて当たり前と思ってやっていくことにします。

今日は危険予測ということで、何パターンかのコースを走って、どういう危険が潜んでいるかというのを体験します。

右折時に対向車に譲ってもらったら、その脇からバイクが・・・とか、並んで走ってた車が急に割り込んできて左折・・・とか、生活道路の交差点で自転車が急に飛び足した・・・とか、そういう場面想定でバイクを走らせてみるという感じですね。

実際、行動に出ればどこに危険が潜んでいるかわかりませんし、シミュレーターで体験したことを肝に銘じて安全運転を心がけたいものです。

それにしても、先日のマグナ50があまりにも乗りやすかったのは、軽い、パワーがないということだったんだなぁと実感しました。わたしには教習車とはいえ400ccのパワーと車体は扱いきれないようです。今日はいつもと違う少し新しいバイクでしたので、余計感じたんでしょうね。

免許取ったら買うバイクは250ccにしようと決めたのは言うまでもありません(^^ゞ
Posted at 2005/11/15 01:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月11日 イイね!

2段階1時間目(これはどうもなじめない・・)

ついに2段階! 予約や仕事の都合で、2日あきましたが今日からは張り切って・・・。といっても、2段階の1時間目はシミュレーター。1段階目で受けましたが、言って面白くないですな、これ。

一緒に受けた若いお兄ちゃんはコースでも見かけたことあります。たぶん、十代でしょうね。車とバイク両方受けているみたいで、今のわたしより交通法規は詳しそうです(^^ゞ

教官は、しゃべりの達者な人。入校式の説明とかしてた人です。ほんとよくしゃべります。でも、あまり嫌味のない人なのでいいですね。

今日は交通法規ということで、市街地を走るゲーム・・・じゃない、シミュレーションコースを走ります。この筐体、すごく操作しにくいです。そりゃ実車と比べたら雲泥の差ですが、これほど下手かというくらい走りがギクシャクします。この運転だったら市街地で絶対死にそうです。ま、教官ですら「模範見せてくれって言われたら困る」って言ってたくらいですから。

一通り走った後、今度は同じコースのタイムを30秒ちぢめるように走ってみてと言われました。言われたとおりにすると、出会い頭に車にぶつかってしまいました。ようはそういう走りをすると、リスクが高くなることを体感してほしかったみたいです。シミュレーターだからいいようなものの、もしこれが、現実の世界だったら・・・・と思うと、ぞっとしますよね。

ところで、このシミュレーター、三菱の子会社が作っているようで画面に出てくる車がすべて三菱車でした。妙なところに関心(^.^)

帰りに、補習分足りなくなった教習代払いました。これ以上払わないように気合入れてがんばらなくっちゃ!
Posted at 2005/11/12 00:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月08日 イイね!

1段階延長2時間目(何事も姿勢が大事・・・・)

もはや開き直ってるので、気楽なもんです。さて、どこまで延長されるか?水曜日と金曜日の予約はすでに取ってあります。今日落ちてもぜんぜん大丈夫(^.^)

今日実践しようと思っていることは、胸を張ること。猫背を直すためにね。それと、人差し指は添えるだけにする。そうすれば、グリップ握る手に力が入らないかなと。グリップの持ち方を変える。ドライバー(ネジ回すやつね)を持つような感じで。あとは、つま先の開きは意識せず、くるぶしをバイクに密着させること。視線は絶対に下げず、常に進行方向を見ること。以上の点を意識して、気楽に乗ることにしました。

ウォーミングアップから上に上げた点を意識してみます。ん?いい感じです。すごく乗りやすい。なんとなくゆとりが出たような気がするぞ。

この調子で、コースを走ってみます。まずクランク。左曲がりで入っていくので、最初のコーナーが肝心です。ライン取りに気をつけて、進入スピードを少し上げて最初のコーナーを抜けさえすればクリアできます。

S字は2速で入って、ブレーキも半クラも使わずアクセルだけでクリアできます。視線さえ進行方向の先を見ていれば、自然とバンクしますね。Sの真中で少しアクセル吹かして、バイク起こせればいうことないんですが。

坂道発進は、一回エンストぶっこきましたが、発進の準備に手間取るくらいで、これは自信持ってできますね。

スラロームもえーーーいと2速で入ってアクセルだけで行きます。アクセル吹かすとバイクって起きるんだな・・・ていうのが、ほんの少しだけわかりました。後は視線。絶対手元を見ないように心がけました。少なくとも、昨日よりはタイムいいはずです。計ってないけど。まだまだ、できてませんが、なんとかかんとかパイロン倒さずにはいけます。

一本橋は最初は失敗の連続でしたが、遠くを見ることを意識して、橋に乗った瞬間から前方ばかり見ていれば後半は連続でクリアできました。タイムよりもまず渡りきることを目標に練習しました。橋乗るときは気合一発、中途半端なスピードではダメだということもやっと理解できましたし、あとはクリアの確率を高くすればいいかなと。

姿勢を気にするだけで、昨日とは別人のようなってしまいました。なんと奥が深いことか。姿勢を決めなければ、スムーズな操作ができないということなんですね。自分でもびっくりです。
背筋を伸ばし気味にすることで、お腹と背中に適度に力が入ります。そうすると、肩の力が抜ける。当然目線も上がります。今日つかんだことは、とても大きいですね。この感覚は忘れないようにしなければなりません。

この教習時間、ほとんど放置でした。ひたすらコースをぐるぐると回ってました。今日ほどバイク乗るのが楽しいと思ったことはなかったです。教習が終わるとき、もっと乗っていたいなぁと思ったのは初めてでした。それほど、楽しんで乗れたということでしょう。あと、教習生が少なくて、結構自由に走れたのも影響しているのかも。

ここまで乗れたんだから、絶対見極め通ってるだろうと、教官が教本持ってあがってくるのを待ちます。教官が持ってきた自分の教本を見るとなにやら白いプリントがはさんであります・・・。これは・・・卒検のコース図! 昨日まで、いったいいつまでかかるんだろうと思ってた自分が、あっさり1段階見極め通っちゃいました(^o^)丿 あわてて、水曜日と金曜日の予約を取り消しに行ったのはいうまでもありません。

2段階は最初がシミュレータなので予約がなかなか取れず金曜日に、土曜は仕事で行けないので、次にバイクに乗るのは月曜になってしまいます。この間に今日のイメージを忘れずに、コースを覚えてイメトレしておこうと思ってます。

さぁ、ついに2段階。少し先が見えてきました。今日つかんだことを忘れずに、レベルアップしていけば何とかなるような気がしてきました。ほんと、昨日までとは偉い違いです。まるで、できなかった逆上がりが急にできるようになったような・・・そんな感じですね。ま、全体的にみればまだまだギクシャクしているんですが。

特に参考になったのが、「2輪免許 教習の座学」というHP。ここはすごいです。わたしみたいなのでも、ここ見て実践すればなんとかなったんですから。
見たい人は、関連URLから飛んでくださいね。
Posted at 2005/11/09 01:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記

プロフィール

「今度こそ最後の車検。2年以内に乗り換えよう。同じ車に10年は乗りたくないのね」
何シテル?   10/29 21:44
気が付けばスバルばっかり乗っている奇特な男になってました(^.^) それにしても、インプレッサに乗りすぎです。GDB→GC8→GF1→GGBって乗り換える人も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AREA-G 
カテゴリ:自分のHP
2008/05/28 23:37:21
 
AREA-G ブログ出張所 
カテゴリ:もうひとつのブログ
2005/12/29 01:54:04
 
ピカロエンタープライズ 
カテゴリ:所属事務所
2005/12/12 21:33:10
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ねこバス (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
来年3月にマーチたんの車検が切れるので、次の車を探さねば・・・・と思い出したのが10月末 ...
日産 マーチ マーチたん (日産 マーチ)
丸目インプレッサをミッションブローでやむなく降車。しかし、車がないとやはり不便だなぁと次 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン 丸目たん (スバル インプレッサスポーツワゴン)
今乗っているインプレッサの車検が11月、ローン完了が9月・・・ということで、乗換えを決意 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
280馬力のSTi Type Rから驚きの95馬力のC’zスポルトへ! しかもFF。 あ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation