2005年11月07日
結果から言いますと、見極め合格しませんでした。ま、今日はただでさえできないことが、さらにできないというダメダメにもほどがあるという感じでした。
ウォーミングアップの後、コースを回ります。今日はグリップ、アクセル、くるぶし・・・と考えながら今日はこの前よりうまくやろうと思ってました。思ってたんですけどねぇ・・・。
今日は人が多くて、思い通りに走れなかったです。スラロームは特に出口で渋滞しているので、入ることができないことが何回も。
S字はたらたら走っているんですが、注意されることは目線ぐらい。あとはニーグリップぐらいですが。
クランクはクリアできず、見かねた教官がタンデムで教えてくれました。わたし、びびってアクセル吹かしてないんです。それで回りきれずに、バランスを崩し足を着いてしまう。言われたとおり、少し進入スピードを上げると何とかクリアできました。
一本橋もぜんぜんダメで、タンデムで教えてもらいます。上体がふらつき過ぎと指摘されました。たしかに、クリアできたときは遠くを見て何とかこらえてましたからね。わかってるんだけど、できません・・・。
スラロームはアクセル吹かせばコースアウト、コースアウトせず何とか回ろうとするとメリハリのないたらたらした走り。いつになったらコツをつかむやらの状態です。でも、これでも8秒切ってるそうで・・・。ほんとかいなと思っちゃいます。
そうこうしているうちに終了。こんな状態でハンコもらえるはずもありません。もう、何もかもがダメ。でも、一本道ができないからハンコ押せないっていわれました。てことは、これができれば2段階ということ? この程度の技術で2段階に行くのは自殺行為だと思いますけど・・・。
わたし、基本的にアクセル量が少なすぎるようです。びびり入りまくっているんですね。半クラをまだ理解していないところにも、問題がありますし。半クラがうまくできないから、アクセルを吹かせられない。だからスピードが出ない。ふらふらする・・・。
あと、前のほうに座るとどうしてもつま先がブレーキを踏んでしまいます。教官は前のほうに座れと言いますが、そうすると踏んじゃうんです。耐えられないのなら、足をずらせと言いますが、ずらせません。滑らせないんですよ。靴のグリップがいいのか・・・。
うーん、どうしたらよいのやら。なにやっても上達しない人も珍しいかと思いますが(^^ゞとりあえず、もっと胸張って乗っていこうと思います。できない、恥ずかしい、で背中丸くなってるのかもしれませんしね。
もうこうなったら開き直りしかないかもしれません。そこまで切羽詰ってますし。2段階の教習料がなくなるまで(1段階の延長料金は2段階から回してます)頑張ってみようと思います。
Posted at 2005/11/08 22:29:41 | |
トラックバック(0) |
バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月05日
ついに来ました1段階の見極めです。ま、今までの経緯から到底通るはずがありませんので、気楽な感じで教習に望むことにします。
朝一の教習だったので、早めに着いてのんびりしてました。外を見ると教官達がバイクに乗ってウォーミングアップしてます。一部曲乗り(両足をそろえて片側に座った状態で、クランク、スラローム、定常円走行)してましたが、実に簡単そうにやってます。わたしががんばってもここまでにはならないでしょうねぇ。というか、免許が取れるかどうかも怪しいのに(^^ゞ
まずはウォーミングアップから見極めコースを走るように指示されます。クランクに差し掛かったところで、呼び止められ(その際あわてて転倒)、後ろに乗るように指示されます。
「クランクは、腕の力を抜いて」「急制動では、もっとブレーキをやわらかく。でないとロックして転倒するよ」「コーナーではちゃんと減速してね。減速できてないから膨らむ。で、怖いからブレーキかける。危ないからね」「右に曲がるときは右に寄る、左に曲がるときは左に寄る。基本だからね」
と、タンデムしながらいろいろ言われました。できれば苦労ないんですけど・・・。
その後も、時間までコースを走ってました。頭ごと目線をコーナーの先に持っていけば、たしかに曲がりやすくなりました。頭を向けることで、自然とバンクするようになるだなぁと。意識しないと忘れるんですけどね。
クランクは、3回に1回何とかクリアできる程度。きちんとコース取りすれば回れるんですが、フルステアになると曲がりきれずに足着いてしまいます。
S字は相変わらず、とろとろ・・・。こけなくなっただけ進歩しているかな、と。
一本橋は終盤、2回連続でクリアしました。少しコツつかんだ感じがします。一本橋とバイクが一直線になるように止まります。橋に乗るときは、普通の発進で乗って(ゆっくり過ぎるとふらふらするので)、あとはフットブレーキと半クラッチ、ハンドルさばきでスピードとバランスの調整します。あと、腰を少し浮かせぎみにすれば、自然とニーグリップになって重心が中央に来るので安定します。一本橋は何とかなりそうな感じですね。
スラロームは、ぜんぜんダメ。メリハリないです。アクセル戻してバイク倒してアクセル吹かして・・・・、できません。目線が近いせいもあるんでしょうが、余裕ありません。
坂道発進は、もう大丈夫かな。これだけは自信持ってできます。って、9時間目で自信持ってできるのがこれだけって・・・(^^ゞ
肝心のギアチェンジですが、もひとつやっとコツつかみかけてます。ニーグリップはひざでタンクを挟むものと、ずっと思ってましたが、どうもひざに意識集中しすぎてそれ以外のところをおろそかにしてました。その部分とはくるぶし。ここを意識して離れないようにしていれば、ギアチェンジがくるぶしを支点にしてつま先を動かせると言うことに、これまた9時間目でやっと気付きました。それにしても、全体的に気付くのが遅すぎのような気がしますが・・・。
そんなこんなで、やっぱり補習決定。
「だいぶ慣れてきましたけど、もうちょっと乗りましょうか」
「ええ、わかってましたから」
「そんなこと言わないでくださいよ。とにかくがんばりましょう」
ええ、がんばりますとも。だって、やっと少し面白いと感じてきてるんだから。こうなったら、何時間延長しても絶対に免許取ってやるぞ。もしかすると、もうバイクの虜になっているのかも・・・。
今日の教訓
・目線は大事。
・くるぶしを意識する。
・一本橋は腰を浮かせぎみにすれば何とかなる。
・腕の力を抜こう。
さぁ、何時間オーバーで2段階にいけるかな?
Posted at 2005/11/07 00:45:32 | |
トラックバック(0) |
バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月04日
1段階も大詰め(順調に行っている人ならば)、7、8時間目と連続教習です。とはいえ、1時間はシミュレーターなので気楽なもんですが。
前回言っていた、踵のあるシューズを、ということで会社の帰りにバイク用品店に立ち寄りました。あまりにもごっついのと踵のない靴が結構多く、買うのを断念。近所のABCマートでホーキンスのオイルレザーシューズを買って試してみることにします。
7時間目はシミュレーター。ほんとにゲーセンのゲームのようです。傍にAT用のシートが立て掛けてありました。一緒に受ける人は2人。若い女の子と、わたしと同じくらいの歳の男の人。
まずはゲーム・・・じゃなくてシミュレーターになれるため、練習コースを走らせます。教官がいうように、実写とは違う感覚なので、なんだか気持ち悪いです。
後は急制動60kmのシミュレーションやって終わり。ほんとゲームやっている感じでした。リスクがないですからね。当たり前と言えば当たり前。
8時間目。ATの時間があるので、ちょっと楽しみにしてました。もしAT限定を選んでいたら乗るはずだったバイクですからね。
ウォーミングアップ時に、踵のある靴の感じを見てみます。うん、まずまず。ステップにちょうど引っかかるので自分の足がどこにあるかわかります。飲み込みが悪いのか、教えてもらってないからなのか、やっとシフトアップ時のアクセルの戻し方がわかりました。今まで、中途半端に戻してたんですね。思いっきり戻せばよかったんです。このきっかけづくりがわかったので、シフト操作が若干よくなりました。こんなことがわかるのに7時間もかかるとは・・・。
坂道発進の練習が入りました。これはまぁ・・・なんとかなりそうです。アクセルを多めに吹かして、クラッチをゆっくり繋ぎ、バイクが前に進みそうになったときにゆっくりリアブレーキを離せばいいんですから。
慣れれば車より簡単かも。車だとアクセルからブレーキに踏み変えないといけませんが、バイクだと両方いっぺんに操作できますからね。坂道発進ではエンストしませんでしたが、その前の停止でしょっちゅうエンストしてました。
一本道、スラロームと練習しましたが、うまくいきません。一本道はまず乗ることができません。スラロームは体重移動とアクセルワークがどうしてもできません。びびってやっているから余計にそうなるんでしょうね。
そうこうしているうちに、ATに乗る時間。でかいっす。重いっす。まず載り方の説明を聞いて、早速発進。アクセルがものすごく滑っている感じがします。多い目に吹かさないと走り出せません。でも、走り出すとこれほど楽なのか!と思うほど。シフト操作がないとこれほど楽に走らせることができるんだなと思いました。と、同時にやはりATで取ればよかったかな・・・という思いが頭の中をよぎりました。
ところが、楽なのは周回と坂道発進だけ。低速でバランス取るのがすごく難しい。アクセルがリニアではないから、S字、クランク、一本道がMTよりうまくいけません。MTとは違うテクニックがいるんだなと痛感しました。
ATでいろいろやっているうちに教習終了。今日もほとんど上達のないまま終わってしまいました。課題だらけでもう見極めです。ま、どう考えても見極めが通るわけがないので、補習でみっちり教えてもらうことにしましょう。ここまできたら、気楽に上達するのを待つしかないですしね。
前述のシフト操作ですが、踵がついた靴でやると前回よりはスムーズになりました。とは言っても気持ちだけです。やはり、シフト操作のときに足が浮いてしまいます。ここは意識の問題で、いかに踵に体重をかけるか、つま先をスムーズに動かすかにかかってますね。
逆にいうと、この体重をかけることを身に付けれればニーグリップも自然とできそうな気がします。すべての動作がここにかかっているような感じですよね。
上半身ももっと力みを抜かないと、スムーズな操作ができませんよね。教習車のクラッチはほとんどリリース前で繋がる感じですので、力いっぱい握る必要はないはずです。アクセルももっとやさしくできるはず。
今回の教訓
・びびるな
・進行方向に頭を向けよう
・スッテプに体重をかける
・腕の力を抜こう
・半クラッチを意識する
もっと自信を持ってリラックス・・・。口で言うのは簡単ですけどねぇ。さて、何時間オーバーで2段階にあがれるのでしょうか? 10時間なら御の字でしょうか?(^^ゞ
Posted at 2005/11/05 01:55:49 | |
トラックバック(0) |
バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月02日
仕事の都合で当日キャンセルになりそうでしたが、何とか間に合ってほっと一息。一息入れたらもう教習開始。今日はニーグリップを意識して・・・と、教習に望みました。
今日からついにマンツーマンになったみたいです。最初から最初まで教官付きっきりでしたから。わたしとしてはうれしいかも。今まで見たいに放置されることないですから、安心安心。
発進のほうはだいぶ慣れました。ここは進歩しています。ま、せめて進歩しているところくらいないとね・・・。停まるときに、ギアをローまで落とす余裕はまだないですが。
教官が先導して、コースを一通り回ります。相変わらず、ギアチェンジでもたもたしてます。クランクも足つき、S字もとろとろ。一本橋なんて乗ることすらかなわず、スラロームはほとんど一直線(^_^;) 進歩したのはこけなかったことだけと言う感じです。
スピードに慣れようと言うことで、外周を40km出す練習。ギアチェンジの練習とブレーキングの練習も兼ねてます。どうも、リアブレーキを引きずる癖があり、教官から指導を再三受けました。これ、足首が硬いのが原因かも。つま先を上げているのが耐えられないみたいです。だから、シフトも2速のときに、ニュートラルにつま先を落としてぽんと入れてしまうのかもしれません。これって、もしかすると致命的な欠陥かも・・・・。
バランスとニーグリップの練習で、8の字ぐるぐるを再度やらされました。スピード乗ってなきゃ体重移動なしで、回れるんですが。スピード上げるとだめ。意識してステップに体重をかけるようにしようしようとするんですけど、思うだけで体がついていってない。
こんなダメダメなわたしを見かねたのか、今度は立ち乗りで、外周を回り、波状路と行くように指示されます。一瞬「え? 波状路って大型のほうの課題では?」と、とまどいましたが、言われたとおりやってみました。
すると・・・波状路、クリアしました。立っているので自然とニーグリップになり、状態がふらつかずハンドルさばきだけでバランスを取るようになるからクリアできちゃったんでしょう。
この後、一本道も停止せず1速のまま立ち乗りでクリアしました。ちょっとうれしかったです(^.^)
「今の感じを忘れずに。一本道は状態をぶらつかせずニーグリップをしっかりしてハンドルを小刻みに動かしてバランスを取ること」
「ハンドルを右に切ると、バイクは左に倒れる。このことも覚えててね」
スラロームも立ち乗りで。立っているのでステップに体重をかけるということがわかります。ま、だめだめでしたけど。
最後は座って、一本道とスラローム。一本道は乗れましたが半分くらいで脱輪、スラロームもできるだけ体重かけようとステップを踏みましたが、回りきれませんでした。ここで、教習時間終了。
ニーグリップ偉大なり、と感じた教習でした。体重移動もマスターしないことには、先が思いやられます。問題は山積み。でも、今日は少しバイクが楽しくなった感じがします。それだけでも自分にとって大成果かな?
問題のギアチェンジですが、どうもチェンジのたびに足が少し浮いているのでは?と思います。足を元の位置に戻すことにとらわれすぎて、毎回足を置いている位置が違うようです。これでは、スムーズな操作ができないどころか、シフトチェンジのたびにバランス崩すのは当たり前かなと。
当初、足さばきをスムーズにするにはそこがフラットな靴がいいと思ってました。足先を使うのでやわらかい靴のほうがやりやすいかな、とも思ってました。でも、それでは、足が安定せず、常に足が同じ位置におけないので毎回同じフィーリングでペダル操作できないことに気が付きました。わたしの場合、足先に力が入っているので、必要以上につま先が上がっているのもシフトチェンジの妨げになっているような気がします。
これらを解決するため、次回は踵のある、靴底が硬めなシューズを買ってトライしてみたいと思います。これで、少しでもうまくいくのなら、高いライディングシューズ買うのもいといません。道具に頼るのもあれですが、一種の矯正器具だと思えば・・・。
今日の教訓
・なにはなくても、ニーグリップ
・体重移動はスキーと同じと考えよう
・目線は進行方向に。手前を見過ぎない
亀のような速度だけど、今回は前回より気持ちばかり上達したかなと・・・。
Posted at 2005/11/03 01:05:49 | |
トラックバック(0) |
バイク免許取得日記 | 日記
2005年11月01日
いっこうに上達のないまま、5時間目突入。始まる前は、ニーグリップ、アクセル、ブレーキ・・・・と、注意するところをイメージしているんですが、いざとなると、全部頭の中からぶっ飛んじゃいます。
いつものウォーミングアップから、1段階のコースを教えてもらうため、教官とタンデム。コース覚えるのは苦にならないけど、運転するのは苦(^^ゞ
コース回ってから、低速のバランス取りに8の字コースで、ぐるぐる回る練習。まずは1速でたらたらと回ります。酔っ払いのオヤジ並にふらふらしてたと思います。
「目線は先に、速度はリアブレーキで調整して、バイクをバンクさせることを意識して」と言われましたが、どんどん目線が下がってきます。リアブレーキも中途半端なんで、速度を調節できてない・・・。2速にしてスピード上げようか、と言われて2速に入れたけどクラッチ離すのが早すぎて派手に転びました。その後、何周かしましたが、3回以上こけました。足打って痛いです・・・。
これだけでこの時間終わりそうでしたが、コースを回ろうとの指示が出たので、ほかの教習生にすっごい迷惑だろうなと思いつつ、ちんたらコースを回ることに。コースは2週くらいで何とか覚えました。ジムカーナの経験が生きてるのでしょうか?(^.^)
まず、初挑戦のクランク。これが一番早くできそうな気がします。2回目には何とかかんとか通り抜けましたから。でも、通り抜けた後の停止に慌てて(合流の際ね)フロントブレーキ握ってこけました。
一本橋は乗ることすらままならず、スラロームはアクセル吹かしてコースアウト。急制動はブレーキングの前に30kmでていないというていたらく。
しばらくして、発着点に戻ってきてとの指示。初回で教えてもらった教官です。
「どう、慣れました?」
「いえ・・・・。何もかもがうまくいかなくて、どうしたらいいか・・・」
結局、残り時間は外周をぐるぐる回ることになりました。回りながら、あかんなぁ・・・。向いてないな、と思いつつ・・・。
極端にしないとわからないと思い、お尻を少し上げ気味にしてステップに体重かけるようにしてみました。要するに中腰ですね。そうすると・・・・多少、乗りやすくなりました。ぐるぐる回っているだけですが、コーナーでキープレフトできるときがある。次回もこれで行こうと思ったときに、教習終了。
今日は、乗る前から気持ち的に負けていたような気がします。あかんと思ってやることは、うまくいくはずないのですから。時間中、へこみっぱなしでしたからね。消極的になればなるほど泥沼だとはわかっているんですけどね。
今日の教訓
・クラッチ握りすぎ。
・ニーグリップがしっかりできれば、肩の力みが消える。
・グリップ握る手に力入りすぎ。
・ステップをちゃんと踏んでないから足元がふらふらする。
・ていうか、ステップの位置を把握していない。
ギアチェンジが・・・・。どうがんばってもできないときは、本気で小型ATから取り直そうかなと思い始めてます。教官は「慣れ」だと言いますが・・・。
転んだ数だけうまくなれる・・・・のかな? そう言いませんでしたっけ?
Posted at 2005/11/02 00:33:06 | |
トラックバック(0) |
バイク免許取得日記 | 日記