• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょうちゃんのブログ一覧

2005年10月31日 イイね!

1段階4時間目(イメトレしても・・・)

いっこうにバイクに慣れないまま、もう4時間目。果たして1段階をクリアできるのかどうかわからなくなってきました。なんせわたしは車ですら2段階の見極めで4回、仮免許で3回落ちた男。卒験に至っては、大甘の採点で合格したダメダメ教習生でした。車でこれですから、バイクとなるともう何をいわんやです。

とはいえ、あきらめるわけにもいかないので、今日からは何か少しでも上達すれば・・・という気持ちで教習を受けることに切り替えました。一応、イメージトレーニングのようなものはしてきたんですが・・・。

まずは、ウォーミングアップ。どうしても発進でふらつきます。クラッチワークができてない様子。ウォーミングアップ終わって、教官に呼び止められます。前回の復習で外周+急制動(30km)をまずやります。

ウィンカーすらままならないまま、右回りの外周に何とか出ます。とろとろと練習してましたが、発進がおぼつかないので、タンデムで教官が教えてくれました。
「速度が出るまで、半クラ使うんだよ。いきなり繋ぐからだめなんだよ」
教官のクラッチ見ていると確かに、わたしより長く半クラ使ってます。教えてもらったおかげで、気持ち発進がスムーズになりました。しかし、こんなに長く使って大丈夫なのかしらん?

急制動は相変わらず。「前ブレーキと後ブレーキを同時に。ロックさせないように」と言われても。なかなかできるもんじゃなく、その前段階で3速に入れるのにもたついているようでは、話にもなりません(^_^;) クラッチ握るのが早いので、エンストはあまりしなかったですけどね。

で、ついに来ました、一本橋とスラローム。一本橋はいったん停止しなくて2速でいいから渡れるように、と。落ちそうになったら、渡りきることを優先してアクセルを上げてと。発進がおぼつかないので、乗った瞬間に落ちてしまうのは目に見えてるからでしょうか・・・・。言われたとおりにしますが、ぜんぜんだめ。7回くらいやって、3本ほど渡りきれたかなと。低速のコントロールがまったくできてません。1本だけまぐれで6.9秒で渡れましたが、そのときは時計を見る余裕があったからそんなタイムが出たんでしょう。

スラロームはもうさっぱり。アクセルコントロールができてません。まるで、デジタルなアクセル。オン、オフしかないんじゃうまくできるはずがない。足は着くわ、コースアウトするわ、慌ててエンストするわで散々でした。

半ば放置状態で一本橋とスラロームやっているうちに教習時間終了。教官からは「目線をしっかり前に。自転車乗っても練習になるよ。下り坂でどこを見ているか、考えてみるといいよ。後は慣れることです」
慣れるって、教習時間しかバイクに乗れないわたしにとって、いったいどれくらい時間がかかるのかと思っちゃいました。もう4時間も乗っているというのに・・・。

一番の課題はシフトチェンジ。毎回うまくいきません。シフトして足を定位置に戻すというのがどうもできないんですね。足位置が定まってない上に、ギアペダルを探してしまうのでもたつく。足首が硬いのか、ポジションが悪いのか・・・。さらに、定位置に戻していると、今回はなぜか弾みで2速からニュートラルに戻るというおまけ付き。

今回もハンコ押されてます。たぶん、一通り終わってから補習に入るんだろうと思いますが・・・。補習何時間になるんだろう? でも、何時間オーバーしても絶対取ってやろうと自分に言い聞かせてがんばることにします。だって、車もとんでもなく時間かかったんですから。

こうなったら、練習用にギア付き原付買うしかないかな・・・と、本気で考え出しました。でも、店で買っても自走で帰ることは自殺行為です。近所で買っても配達してもらうことになるのかなぁ。

今日の教訓
・ニーグリップをしっかり
・ステップを意識してしっかり体重をかける
・アクセルワークをなめらかに
・目線は前へ

それでも、前回よりは気持ち上達したかなと思います。ていうか、思わないとやってられない(^_^;)
Posted at 2005/11/01 01:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年10月29日 イイね!

1段階2、3時間目(挫折しそう・・・・)

えーーーー。恐れていた通り、引越しの手伝いしたおかげで腕が筋肉痛です。腰にも少し張りが合ってだるい。明らかに昨日、重量物を持った影響が出ています。翌日に来るってことは、まだ若いってことかしらん?

2回目がいきなり雨、教習バスに乗り遅れ、慌ててインプ出してギリギリに教習所到着と、教習前からかなりてんぱった状態で開始になりました。なんせ、ゼッケン間違えて2段階教習者用付けてた位ですから(^^ゞ

まず2時間連続の1時間目。前回の復習からなんですが、もうここでてんぱってます。ウォーミングアップは3週と聞いていたのに回数忘れてぐるぐる回ってました・・・・。というか、それ以外の事聞いてなかったので回るしかなかったかも・・・・。
教官に呼び止められて、教習開始。といっても、まずはバイクになれることが先決なので、またもぐるぐる周回を回ります。キープレフトと腕の力を抜くことをすっぱく言われたんですが、まったくできず。手と足がばらばらで、動作が一つ一つ遅い上に考えてしまうのですべてがギクシャクしてます。
絶対、初乗りのときのほうがうまかったと思うぞ・・・。何が違うのだろう? と、考えれば考えるほど無限地獄へ。

パイロンを2m間隔でおいてあるところで、半クラ+フットブレーキで停止の練習を最後のほうでやりましたけど、うまくいかず。エンストするわ、フットブレーキが甘いので停まりきれないわでさんざん。ああ、後ろで待っている人ごめんなさい。

と、反省するまもなく1時間目が終わって2時間目。結果は散々。何一つ上達しておりません。逆に疲れが出てきてひどくなる一方。そんなこんなでも、課題は増えていくわけで、新たに追加されたのが、高速側の外周で40km出すことと、急制動。40kmはともかく、急制動なんて、発進と停止もままらない人間にできますかい、と思ったのは言うまでもなく、当然のごとくできません。まず、スピードが出せません。シフトアップがスムーズにできないので、間に合わないんですね。

外周40kmは、まずスピードを知ってもらおうと教官とタンデムで自動車用コースを走ります。おおおおおおおおお、早い。体が傾いてる。わーーーーっと思っているうちにバイクコースに戻ります。あとは、時間まで40km+急制動の練習。

結局、最後までうまくいくことはなかったんです。それどころか、はじめてこけました。それも立ちゴケなんて生易しいもんではなく、バイクから放り出されました。といっても、15kmも出てないんですけどね。2速へのシフトアップに手間取り、アクセル吹かしてクラッチ繋いだもんだから、ちょいウィリーみたいになったみたいです。みたい・・・と思うのは本人よく覚えていないから(^^ゞ 教官曰く「こけることも大事だからね。公道でできないことを教習所でするんだ」 うん、ごもっとも。

最後の最後に、教官が「シフトアップのときにアクセル全部戻しちゃだめ。アクセルはそのままで上げていくんだよ」と。なるほど・・・・わたし、思いっきり戻してました。んで、2速入れたときギクシャクする訳ですな。そりゃ、アイドリングで2速に入れることですもんね。わかっててもできない自分が歯がゆい。

バテバテになって教習終了。はんこは押されてます。わたし、どう見ても復習したほうがいいと思うんですけど、次回はコース走るから覚えてきてねって、今でも十分、ほかの教習生に多大な迷惑をかけているんですけど、いいんですかい? 

教官からの注意は「上半身の力を抜くこと」 わたしの場合、これに尽きるかと。力が入りすぎているので、微妙な操作ができなくなっているんですね。言うは易し、ですねぇ・・・・。

今回の教訓
・2時間連続は非常にきつい
・上半身の力を抜こう
・ニーグリップはしっかり
・アクセルワークをなめらかに

なんか、すでに挫折しそうな自分がいます。ここまでドンくさいとは自分の想像以上です。1段階終わるのにいったい何時間かかるのかと思うと、金銭的に憂鬱です。でも、がんばらないと。
Posted at 2005/11/01 01:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年10月25日 イイね!

入校式~適性検査~1段階1時間目

今日から教習が始まります。入校式が6時5分からなので、そそくさと会社を早退。

で、しょっぱなからスクールバスの時刻を間違えてバスが走っていない時間帯だと知らずにバス待ってたんです。当然バスはこない。今からじゃ、家に帰って車出しても間に合わない。
仕方なく、タクシーで行くことに。ここで3500円あまりの出費。
いきなり前途多難です。果たしてこの先大丈夫なのかと、自分に問い掛けました。

久しぶりの自動車学校は緊張します。学校というものはどうしてこうも緊張するんでしょう。
ふと横を見ると、50くらいのおっちゃんがいます。教本片手に時間待ちしているところを見ると今日入校なのでしょう。おっちゃんはわたしだけかと思いましたが、ちょっと安心しました。

入校式といっても、諸注意や予約の仕方、講習の受け方等の説明なので語ることもありません。
適性検査がこの後あって、その後予約取れば実技の一時間目ができるということなので、休み時間にさっそく予約。ついでに土曜日に2時間予約入れておきました。
ちなみにさっきの50くらいのおっちゃんはAT限定でした。ちょっとがっくり(-_-)

適性検査は、ひたすら間違い探しとか、ひたすら三角書いたり・・・というもので、最後にアンケートみたいなのを答えるというもの。聞くところによるとかなり性格がちゃんと出るらしい
アンケートに「死にたいと思うことがある」とか「急に倒れたりすることがある」とかあるんだけど、この辺、はい、に○つける人いるんだろうか?
○つける人は運転適正以前の問題があると思うんですけど・・・・。

さぁ、ついにはじめてバイクに乗る時間がきました。バイク教習の方の待合室に行ってドキドキしながら待ちます。さきほど入校式で一緒だった普通二輪取る人たちはいませんでした。
なぜ?と思いました。すぐ乗りたくないのかな・・・・と。ATの人はみんないたのに。MTの人は2人。若い女の子と一緒なのでこれはこれでうれしい。

ゼッケンとニーパットとエルボーパットつけて準備完了・・・ですが、エルボーパットが入りません。なんせニーパットとエルボーパットがボロボロ。ニーパットはテープが伸びきってます。
エルボーパットは伸びきっている上に縛ってあるので長さ調整ができません。結局ニーパットを肘に付けました。
ここでもいきなり前途多難。大丈夫なのか・・・・?

表にある、レンタルのくさーいヘルメットをかぶり、バイクの横へ。意外とでかいのね。
まず、操作系の説明。一通り終わるとバイクを押す練習。女の子はやはり苦労してます。重いもんね。
ぐるっと駐輪場を一周してもとの位置に戻り、センタースタンドを下げてまたがってエンジンかけてクラッチとギア操作の説明を聞きます。
感心したのは、バイクってアイドリングでクラッチつないでもエンストしないのね、ということ。車だとそうはいきませんもんね。これなら発進も何とかなりそうな感じ。

次に、端っこに移動して発進の練習です。ギアを1速に入れてアクセルちょっと吹かしてクラッチをつなぐとバイクが動きました。この瞬間が今日一番感動しました。吹かしすぎるとやはり急発進になるし、アクセルの調節が難しいのと、クラッチの感覚がいまいちつかめません。横の女の子は結構戸惑っている様子で、教官はそちらにつきっきりになったので、一人で練習。エンストも何回かしましたけど。

教官が後ろに乗れというので、ここでもじめてのダンデム経験。外周をぐるっと一周してここを走る際の注意を受けます。で、あとは一人で外周を回ってください、ギアも変速してくださいね、と。
いきなりですかい?と言いそうになりましたが、ここは従います。
あとは終了時間までひたすら外周を回ってました。ギアあげたりさげたりもしてみました。20kmくらいでたらたらと走ってましたが、こんなに風を切って走るのが気持ちいいものとは思いませんでした。あと、走り出すと意外と安定しているもんなんだなと。

教習終わったときは、久しぶりの心地よい高揚と汗をかいていました。スキーで滑ったあとの感覚に似てましたね。

女の子の方は、教官とマンツーマンだったようです。聞くところによると原付の免許すら持ってないらしい。こうやって気軽に話せるのも同じ目的を持つ者同士だからでしょうね。
これを機会にいい出会いがあるといいなぁ・・・・(爆)

それにしても、ヘルメットは臭かった。持参しようかと思うけど、持っているのはもらい物のすさまじく派手なレプリカヘルメット。絶対教習所で浮きそうです
軍手もダサすぎです。車用のグローブは次回から持参しようと思いました。

なんか1時間ですごく進んだような気がするんですけど・・・。こんなもんですかね?

Posted at 2005/10/26 00:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記
2005年10月21日 イイね!

ついに決断!

三十路すぎてなにを思ったのかバイクの免許を取ることにしました。

わたし、今までバイクには何の興味もなかった人間なんです。ぶっちゃけ、原付にも全くといっていいほど乗ったことがない。こんな人間がなぜバイクの免許を取ろうと思ったのか?

それは、インプの維持費がきついから。

以前はほとんど軽4(ヴィヴィオ)乗ってましたので、燃費もよかったし高速代も多少安いし、で活動の場である京都に車で行ってたんです。軽4と同じようにインプでそういうことするとコストが約2倍。ま、わかってたことなんですけどね。

一番の理由はインプの走行距離を伸ばしたくないということ。買ったときにすでに61500km走ってましたから。で、いまは64500km。一ヶ月で3000kmは走りすぎです。このペースだと、年間36000kmというすさまじいい走行距離になってしまいます。ガソリン代もリッター140円で8km走るとすると630000円!

かといって、軽4を買うわけにはいかない。2台も持つことはもはや駐車場の関係でできない。

では、コストを下げるには・・・・電車で、ということになりますが、これでは時間と行動の自由が利かない。

ということで、バイクになったわけです。AT限定にしておけばいいものを、血迷ったのかMTのほうをチョイス。

わたしにミッション操作ができるのか?乗れるのか?できるのか?なんせわたしは通知簿の体育で1をもらったことのある男。運動神経は人一倍無い

でも、がんばります。だって、今日自動車学校に行ってお金払ってきましたから。もう後戻りはできません

これで格好のブログネタができたと喜んでいるのは、どうなんでしょうか・・・・(^^ゞ


Posted at 2005/10/21 23:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク免許取得日記 | 日記

プロフィール

「今度こそ最後の車検。2年以内に乗り換えよう。同じ車に10年は乗りたくないのね」
何シテル?   10/29 21:44
気が付けばスバルばっかり乗っている奇特な男になってました(^.^) それにしても、インプレッサに乗りすぎです。GDB→GC8→GF1→GGBって乗り換える人も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AREA-G 
カテゴリ:自分のHP
2008/05/28 23:37:21
 
AREA-G ブログ出張所 
カテゴリ:もうひとつのブログ
2005/12/29 01:54:04
 
ピカロエンタープライズ 
カテゴリ:所属事務所
2005/12/12 21:33:10
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ねこバス (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
来年3月にマーチたんの車検が切れるので、次の車を探さねば・・・・と思い出したのが10月末 ...
日産 マーチ マーチたん (日産 マーチ)
丸目インプレッサをミッションブローでやむなく降車。しかし、車がないとやはり不便だなぁと次 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン 丸目たん (スバル インプレッサスポーツワゴン)
今乗っているインプレッサの車検が11月、ローン完了が9月・・・ということで、乗換えを決意 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
280馬力のSTi Type Rから驚きの95馬力のC’zスポルトへ! しかもFF。 あ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation