
前回は雨でしたが、2月10日(日)は腫れたのでドライで走行することができました。w
なんとか、前車フォレスターのタイムをクリアできましたが、いろいろと問題発覚です。(泣)
走行日 2013年2月10日(日)
天候:晴れ
キャリパー温度(ディクセルサーモラベル)
フロント右:232℃以下(224℃変色)
フロント左:232℃以下(224℃変色)
インフォメーションタッチの記録
前回最高値 1回目 2回目
最高速度:205km/h ---→ 209km/h ---→ 208km/h
最大回転数:7381rpm --→ 8404rpm ---→ 7518rpm
吸気温温度:44℃ ----→ 39℃ -----→ 34℃
パワー:216PS -----→ 212PS ----→ 208PS
インマニ圧:0.91hkpa ---→ 0.68hkPa --→ 0.68hkPa
MAX水温:82℃ -----→ 93℃ ----→ 93℃
VFC-MAX ファン制御設定 #1 93℃ #2 97℃
e-con設定 F:5 R:5
1回目ベスト 2`13.723 Sec1 28.346 Sec2 42.698 Sec3 1`02.679 205.871km/h
1回目Sec1ベスト 28.346
1回目Sec2ベスト 42.698
1回目Sec3ベスト 1`02.673
1回目仮想ベスト 2`13.717
2回目ベスト 2`13.902 Sec1 29.537 Sec2 42.415 Sec3 1`01.950 186.528/km/h
2回目Sec1ベスト 28.814
2回目Sec2ベスト 42.415
2回目Sec3ベスト 1`01.950
2回目仮想ベスト 2`13.179
1回目+2回目 仮想ベスト 2`12.711
走行台数は43台と多いので、1回目はピットイン通過や、クーリングを実施しましたが、すぐに追い付いてしまい、うまい具合にクリアが取れませんでしたが、タイヤが滑り始めてたけど、なんとか最後にベストタイムが出ました。w
ここで、ブースト圧が上がらないことが発覚しました。(汗)
2回目は、直線で確認すると、0.68より上に上がりません。
4速全開でも、5速全開でも同じで、垂れることはないのですが、何故だか上がりません。
その影響か、最高速度も209km/hと雨の時と4km/hしかUPしませんでした。(汗)
クーリングしても、ピットインしても、走行時間がもったいないので、2回目はクーリング無しの全開走行で遊ぶことに決定です。
FSWで一番好きなコーナーはと聞かれたら、迷わず直線と答えるのですが、この日は速度の上昇が遅いので、ストレスがたまりました。
加速で、ともさんのGRBにはあっという間に抜かれて、豆粒になるし、NAの車には速度で抜けないので、ブレーキ競争で抜くのが精いっぱいでした。(汗)
でも、クーリングなしで全開連続走行は楽しいですね。w
タイヤはズリズリで滑ったり、遅い車に追い付いてしまいますが、コンスタントに13秒~15秒でました。w
タイヤは意外と、摩耗してませんでしたが、リアタイヤには消しゴムが一杯です。(汗)
しかし、本庄と違いペーパーロックにはなりませんでしたが、サーモラベルを見ると、温度的には連続走行は厳しいですね。(汗)
エンドレスキャリパーはアルミ製なので、200℃超えだと、やばいですかね。(汗)
ブレーキパッドは前後CC-Rgにしていますが、凄く良かったです。
最初から最後までへこたれないし帰宅時の時も問題ありませんでした。
また、街乗りでも制動力は落ちないからいいですね。w
問題は、ダストが多いだけですね。(汗)
ともさん、ふみさん、お疲れ様でした。
次回までには、ブーストが元に戻るように対策します。
原因は、ホースの施工ミスと判明しました。(汗)
Posted at 2013/02/11 21:18:52 | |
トラックバック(0) |
走行会 | クルマ