• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せがたのブログ一覧

2009年03月11日 イイね!

ネタが無いので・・・ (>▽<;; アセアセ

ネタが無いので・・・ (>▽<;; アセアセ今日もバイオハザード5やって3D酔いしたせがたです。
こんばんは<(_ _)>

|電柱|ヽ(_ _|||)))) おえぇぇぇ!!



さて、今日はネタが無いということで、マイナー車紹介コーナーですw

今回取り上げるのもまた三菱車・・・・
( ̄Д ̄;;

そして、取り上げる車は三菱 アスパイア


96年にフルモデルチェンジした8代目ギャランの姉妹車として、’98年8月にデビューしたモデル。極めてアグレッシブなギャランのボディはそのまま、ヘッドライトとテールのコンビネーションライトのデザインが若干異なる。ギャランには多彩なエンジンが搭載されるが、アスパイア用に選ばれたのは、世界初の直噴ガソリンエンジンGDIを搭載する1.8リットル版のみ。GDIは燃料を直接シリンダー内に噴射、高出力と低燃費を両立する新世代のガソリンエンジンである。トランスミッションは、4速フルオートマチックINVECSのみの設定。ギャランに対するレグナムのようなワゴン版の設定もない。


見た目ほとんどギャランにソックリです(-_-;)

実車見たことありません(‥;)




今日のオ・マ・ケ♪

こ、こんな事あるんですねシリーズです( ̄Д ̄;;

2009年01月29日 イイね!

忘れた頃にやってくるこのコーナ~w ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ

忘れた頃にやってくるこのコーナ~w ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ今日は帰宅後ボードのWAXがけを行いました。
といっても私は素人の域を出ないボーダーなので見様見真似の自己流WAXがけです。ツヤツヤスベスベになってこれでOK~!です(‥;)




今日は、久々にマイナー車紹介コーナーです
O(≧▽≦)O ワーイ?

今回とりあげるのは、また三菱車です。すいません(‥;)

車は初代RVRです。
( ̄д ̄) エー初代RVRって結構売れたじゃん~とお思いかもしれませんが、売れたのはノーマルのRVRとRVRスポーツギアでしょうか?
それ以外にも変わったグレードあったの知ってました?

と、その前にRVRという車の紹介をせねばいけません・・・

車名の由来はRecreational Vehicle Runner の頭字語を取ってつけられた。

91年2月、当時大流行の兆しを見せていたRVブームに呼応した、ライト感覚のRVとしてデビューする。こののち我が国に蔓延する“お手軽RV”の先駆けとなったモデルである。同社の軽自動車トッポの秀逸なアイデアを更に発展、右側に1、左側に2、そしてテールゲートの合わせて4枚のドアを持つ。駆動方式は横置きエンジンによるFFと、それをベースとしたフルタイム4WD。搭載するエンジンはギャランなどと共用の直列4気筒DOHC16バルブで、快速RVを標榜した。’94年3月には、前席上部のルーフがそっくりリアにスライドするセミオープン版、“オープンギア”、次いで9月には2リットルDOHCターボユニットを搭載した“スポーツギア”が相次いで追加された。

デビュー前の2代目シャリオのシャシーコンポーネンツをショート化し、2列シート、片側スライドドアを装備したトールワゴン。後席が通常の3人掛け(定員5名)とロングスライドシートの2人掛け(定員4人)の2タイプが設定されており、4人乗りタイプはシートアレンジ次第で後席で足が組めるほどの広大な室内空間を作り出すことが可能。

デビュー当初はNA2.0L/1.8Lガソリンエンジンのモデルのみだったが、その後ディーゼルターボエンジンを搭載したモデルが追加された。モデル中期には同社ランサーエボリューションにも搭載されている4G63型ターボエンジンのデチューンタイプを搭載したスポーツモデルの「スーパースポーツギア」や、車体上部を開閉できる特異なオープンモデル「オープンギア」などを追加しバリエーションを拡大。最後に最強モデルとなる「ハイパースポーツギア」を1997年1月に追加した。 このモデルの、スーパースポーツギアは1996年公開の映画、あぶない刑事リターンズで仲村トオル演じる町田刑事が劇中使用した。 エンジンがほぼランサーエボリューションと同等であり非常に過激なため、車マニアや三菱マニアの間では未だ語り草となっている。



エンジン
種 類 :ガソリン 4サイクル
冷却方式 :水冷
シリンダー配置 :直列
気筒数 :4
バルブ形式 :DOHC
排気量(cc) :1997
最高出力(PS/rpm) :140/6000 (net)
最大トルク(kgm/rpm) :17.5/5000
燃料供給装置 :電子制御燃料噴射
キャブレター数 :─
過給装置 :─

ボディ
構造 :モノコック
ドア数 :4
ボディ形状 :ワゴン
全長(mm) :4360
全幅(mm) :1695
全高(mm) :1680
ホイールベース(mm) :2520
トレッド前後(mm) :1455/1460
車両重量(kg) :1350
乗車定員(名) :4

駆動系統
エンジン搭載位置 :フロント横置
駆動方式 :フルタイム4WD
変速機 :5速MT フロアAT

シャシー
サスペンション 前 :独立 マクファーソンストラット コイル
サスペンション 後 :独立 セミトレーリングアーム コイル
ブレーキ 前 :ディスク サーボ
ブレーキ 後 :ディスク サーボ
ステアリング :ラック&ピニオン パワー
タイヤ :205/65R14


でした(^_^)

説明にも出てきましたが、RVRには
RVR オープンギア

オープンギア

RVR ワイルドギア

ワイルドギア

RVR ハイパースポーツギア

ハイパースポーツギア

なんていうグレードもあったのですね( ̄。 ̄)ホーーォ。
中学生時代結構欲しかった車でもあります(*^^*)

それではCMの紹介です~

いやあ~実に懐かしい~ オオーw(*゜o゜*)w






Posted at 2009/01/29 21:15:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | マイナー車紹介コーナー | クルマ
2008年11月03日 イイね!

忘れた頃にやってくるこのコーナー・・・('〇';)

忘れた頃にやってくるこのコーナー・・・(&#39;〇&#39;;)アサヒ ジンジャードラフトを飲みながらやはりデンジャーいやジンジャーな味だなと感じているせがたです。
(^^;)あはは

はい、というわけで忘れた頃にやってくるこのコーナーが今回もやってきました~
おまちどおさまでした<(_ _)>
(゚Д゚ )え?待ってない?爆 
楽しみ待っていたいた方もそうでない方もよければ見てやってくださいまし~

・・・・・

・・・・

・・・

・・




というわけで、今回とりあげるマイナーな車、グレードは・・・・










1996年 三菱 カリスマ 
です
え?そんな車あったっけ?という方も多いはず!(たぶん・・・(^^;))
私も今までに生カリスマを見たのは片手ぐらいしかありません。


以下詳しいスペックです
96年10月より国内販売開始。ボルボ、オランダ政府、そして三菱による合弁会社“ネッドカー”にて、姉妹車のボルボS40/V40と共通のラインで生産される国際車。オランダからの輸入車ということになる。ランサー/ミラージュと、大型化したギャランのギャップを埋めるモデルとなることが期待された。フロントに横置き、前輪を駆動するエンジンは1.8リッターDOHC16バルブ125PSで、日本市場ではINVECS-II4速ATのみと組み合わされた。一部の国で開催されるWRCラリーには、ランサー・エボリューションがプロモーション効果を狙ってか、“カリスマ・エボリューション”のネーミングでエントリーされる例もしばしばあった。写真はLS。

エンジン

種 類 :ガソリン 4サイクル
冷却方式 :水冷
シリンダー配置 :直列
気筒数 :4
バルブ形式 :SOHC
排気量(cc) :1834
最高出力(PS/rpm) :125/6000 (net)
最大トルク(kgm/rpm) :16.5/4500
燃料供給装置 :電子制御燃料噴射
キャブレター数 :─
過給装置 :─

ボディ

構造 :モノコック
ドア数 :4
ボディ形状 :セダン
全長(mm) :4450
全幅(mm) :1695
全高(mm) :1405
ホイールベース(mm) :2550
トレッド前後(mm) :1455/1475
車両重量(kg) :1150
乗車定員(名) :5

駆動系統

エンジン搭載位置 :フロント横置
駆動方式 :FF
変速機 :4速AT フロア

性能

最高速度(km/h) :─

シャシー

サスペンション 前 :独立 マクファーソンストラット コイル
サスペンション 後 :独立 マルチリンク コイル
ブレーキ 前 :ディスク サーボ
ブレーキ 後 :ドラム サーボ
ステアリング :ラック&ピニオン パワー
タイヤ :185/65HR14



です。
当時のギャラン、エテルナとほぼ同クラスでしたね~(´-ω-`)
この車もエメロード同様この1世代だけで消滅してしまいましたね
(´・ω・`)ションボリ
 
Posted at 2008/11/03 00:53:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | マイナー車紹介コーナー | クルマ
2008年07月29日 イイね!

マイナー車紹介コーナー(第2回目) ( ´ー`)フゥー...

マイナー車紹介コーナー(第2回目) ( &#180;ー`)フゥー...さてさて、最近ブログのネタが無くて(´・ω・`)ションボリしてるせがたです。
というわけで、しばらくやっていなかった「マイナー車コーナー」をやります
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?  そんなコーナーあったっけ?と言われるくらい久々ですが・・・( ̄ー ̄; ヒヤリ

というわけで第1回は三菱エメロードでしたが、第2回もまた三菱です(爆)


1990年 三菱 シグマ
当初は輸出専用モデルとする予定だったシグマだが、姉妹モデルのディアマンテに遅れること半年、’90年11月に国内でも発売された。ルーフの低い4ドアハードトップのディアマンテに対し、シグマは4枚ともしっかりサッシュの付いたドアを持ち、ルーフ高もキッチリと取られた本格的アッパーミドルサルーンである。当時の三菱らしくハイテクなメカニズムとアクセサリーを満載する。駆動方式は、当時日本のこのクラスではまだ珍しかった横置きエンジンによるFFと、それをベースにした4WD。パワーユニットはすべてV型6気筒で、2リットル12バルブ125PS、販売の中心になった2.5リットル24バルブ175PS、そしてトップモデルに搭載された3リットル24バルブ210PSの3機種。すべて電子制御4速ATと組み合わされる本来ならコンベンショナルで真面目な造りのシグマにもう少し人気が出ても良さそうなものだが、やや顧客の嗜好が特殊な日本市場ではディアマンテのヒットの影に隠れた存在となり、街中で見られるシグマはパトカーばかりとなっている。



うちの親は昔、三菱車党だったというのは前回書きました?がこの最終型シグマ(後期型)うちの親乗ってました(^.^)
グレードは2.0E?でこのグレードはグレードエンブレム無しだったはずですが、なぜかリアエンブレムは2.5Eが貼ってありました(爆)
エンジンはV6エンジンで良い音、良い加速してました。
スピーカーもDIATONEが標準装備?で結構良い音していた記憶があります。
Posted at 2008/07/29 17:47:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | マイナー車紹介コーナー | クルマ
2008年05月23日 イイね!

こんなコーナー始めます~♪ (*゜▽゜*)

こんなコーナー始めます~♪ (*゜▽゜*)唐突ですが、今回から「マイナー車紹介コーナー」と題して不定期で日本車のマイナー(レア)車を紹介していきたいと思います。でも私が知っている限りなのでせいぜい知れてますが・・・(;´Д`) あと、いつまで続くか、持つか分かりませんが、「あ~こんなクルマあったなあ~」「こんなのあったんだ~」などと感じていただけたら幸いです (*゜▽゜*) 


というわけで、記念すべき第一回はうちの家系はもともと三菱車党だったことからマイナー車が多い三菱車(失礼)から始めたいと思います。


で、第一回目は
1992年 三菱 エメロード スーパーツーリング です

92年10月にデビューしたエメロードは、ギャラン/エテルナをベースとする4ドアハードトップのスペシャルティーカー。エンジンはV6が主流となり、上級モデルとフルタイム4WDモデルに搭載される2リットル4カム24バルブを筆頭に、2リットルV6SOHCが2リットルと1.8リットルの2種、そして1.8リットル4気筒SOHCに至る4種のパワーユニットが搭載される。ライバルと目されたカリーナED/コロナ・エクシヴ、日産プレセアにはない6気筒エンジンをセールスポイントにしようと期待したが、ルーフを低めた4ドアハードトップの流行は既に峠を越えていたため、発売当初から地味な印象は否めず、さしたる営業成績も挙げられないままサルーンのギャランが新型にモデルチェンジした’96年をもってカタログから消滅した。

このクルマは私がまだ中学生の頃でしたか、そのころにデビューしたクルマでして免許を取って最初に買う車選びの時に候補にあげていたのは内緒です。
画像ではホイルキャップのグレードですが、これの16インチ?のアルミ履いたグレードがかっこよくて欲しかったものです。
エンジンはこのころ三菱では多くの車種に搭載していてなんとランサーにも搭載していた(あれは1.5でしたか?)V6エンジンです。良い音してましたね~
でも、あまり売れずに一代限り(4年間)で消滅してしまった悲運なクルマです。(´Д⊂グスン
もう今でも見かけないですね~(´-ω-`)

Posted at 2008/05/23 16:56:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | マイナー車紹介コーナー | クルマ

プロフィール

「かなり久々にこちらに来ております
前にオーナーズクラブの面々と来て以来‥
ここはとても一日では周りきれませんね」
何シテル?   06/10 15:09
どもども(⌒∇⌒)ノ"フリフリ せがたと申します 現在はステップワゴン モデューロXとフリード モデューロX(メイン乗りは嫁)を所有しております。 子供...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HDMI端子取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/16 19:55:56
VXU-187SWi テレビキャンセラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 06:48:47
ホンダ純正ナビVXM-207VFNi  HDMIケーブル入力、出力取り付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 06:40:00

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンハイブリッド ホンダ ステップワゴンハイブリッド
2021/10/31契約 RP5型の最終オーダーにギリギリ間に合わせました。 RP5モデ ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族みんなでお出かけ用として、レヴォーグで頑張っていましたが、スライドドアの利便性と室内 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
過去車 一番ヤンチャしていた時代かも‥爆 事故でぶつけられて泣く泣く手放しました 1 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
過去車 初代ストリーム RN3 2.0is 所有期間4年半 走行距離44000kmほど ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation