• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぱなおのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】 ピカピカ♪ ツルツル♪ (^^)/

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】 ピカピカ♪ ツルツル♪ (^^)/お約束のモニターレポートになります!

今日は朝一で歯医者さんへ定期メンテナンスの歯の清掃に行って、その後洗車を行いました。



と言ってもいきなり全身手洗い洗車はしんどかったので(^^;;;、まずは歯医者さん帰りにスタンドで洗車機にて全身を洗ってしまい、それから家の前でムースワンによる洗車を行いました。


まずはステップ脚立を出してきて、ルーフ部分から始めました。


久々にルーフ部分を自分の手でムースワンを噴きながら拭き上げていきましたが、やはりこの車、ルーフの面積ありすぎで一苦労です(^^;;;


その後、リアウィング、リア、右側面、左側面の順にムースワンを噴いては拭き上げを繰り返していきました。


ここで気づいたのですが、このムースワンの缶は、しっかり振ってないとムースが良く出てこないのですが、吹きあげている手にムースワンが着いていると、その手で缶を振るととっても良く滑って缶が手から落ちること、落ちること。。。。。。(^^;;;


この写真の缶を見て頂くと、下の方凹んでいます(^^;;;

やっとこさ、上、後ろ、サイドを終えたのですが、その時には車の前部分はすっかり乾いてしまいましたので、ボンネット、フロントフェンダーとグリルバンパー周りは再度水を掛けて、その後ムースワンを噴いて付属のスポンジ洗いをして、水洗いの後、拭き上げを行いました。



拭き上げ後のボンネットをなめるアングルではこんな感じです。


バンパー左前下はこんな感じです。



車体全体の洗車、拭き上げが終わったところで、今度は説明書にもある通り、アルミホイールもムースワンを使って清掃を行いました。


アルミの方は先週末に念入りに水洗いしていたため、ムースワンを直接吹き付けスポンジにて洗い、その後拭き上げを行いました。



アルミホイールの清掃にはムースの量の感じ、その後の洗い、拭き上げ、仕上がりの艶も非常に良く、ホイールの清掃にはもってこい!かなという感じでした。


以上久々に車全身を手洗い清掃しました。



【使用しての感想、気づき】
ボディーはピカピカ、ツルツルになりましたね!
そのツルツルさに気づかされたのは、車を降りてドアを閉める際に、ドアの縁を手で押して閉めますが、この時”ツルッ!”て滑るようになりました(笑)

【時間経過後の今後】
今後時間を経てわかることですが、
・この綺麗さがどのくらい保てるのか?
・缶の容量は中型車6~7台分とのことですが、E52エルグランドで何回洗車できるのか?
これは追ってわかってくることなので、しばし様子見となりますね。

【気になった点】
付属の拭き上げ用の黄色のマイクロファイバークロスですが、これまで使用していたxxウォーター付属のものと比較して、吸水性が今一つです。
これはムースを馴染ませて拭き上げるために敢えてそうなのか、特に意味なく安価なものなのか。。。。。
マイクロファイバークロスというにはちょっと疑問を感じました。
それと缶の滑りですね(^^;;;
見た目はシルバーと黄色で良い感じの缶ですが、拭き上げ中にその手で缶を振るにはちと厳しいです。
それと某社のスプレー式の透明ボトルと違いますので、どれだけ残っているのかわかないところも、残り少なくなってくると次回は全身分1回持つかどうかわからないのは、ムースのスプレー缶の宿命上辛いところではありますね!


カーメイトさん、今回はモニターさせて頂きありがとうございました。


気になる点もありましたが、アルミホイールも含めこの一本で綺麗になりますので、あとは持ちが良いようでしたら、継続して使っていこうかと思いました!(^^)/




Posted at 2013/11/30 21:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | モニター | 日記
2013年11月24日 イイね!

冬支度の仕込み~からのタイヤ準備♪

冬支度の仕込み~からのタイヤ準備♪ものすごーく久々のブログ更新です。

夏休み以降、本当は北海道旅行総集編や、いろいろなイベントなど書きたいネタは多数ある状態だったのですが、どうにもこうにもいろいろ忙しくて、すっかり”いいね!”専門になっていました。

多くの方が当選しているムースワンのモニター実施&ブログアップもしなければいけないのですが、これはとりあえず次週にしようかと思っています(^^;;;
(1000名モニターだったので、多くの方が当選してますよね!)


ということで、今日のブログは冬支度準備でやっとこさ入手したスタッドレスタイヤです。
銘柄は今回もブリジストンですが、この冬の新商品となるBLIZZAK VRXになります。


E52を購入した年の冬は、前車U31プレサージュライダーの純正ホイールに履かせていたBSのBLIZZAK REVO GZの17inchをそのまま履かせて乗り切りましたが、なにせ3シーズン目の末期で、スキー場で2度もカメさんになりました(^^;;;


昨シーズンの冬は小僧1号くんが高校受験生でしたので、毎年恒例の仲間内クリスマススキーはエントリーしなかったので、冬の間も夏タイヤですべて過ごしてしまいました。


で、今年はやっとエルグランド用にスタッドレスを新調したのですが、どのホイールに履かせるかということで、U31プレサージュライダーの17inchもちと寂しいので、E52ライダーオリジナルの18inchに履かせるため写真のBLIZZAK VRXのチョイスとなりました。


持つべきものはお友達の支援でかなりお勉強して頂いた金額で入手でき、本日は某タイヤ館でライダーの18inchホイールに組み込んでもらいました。


実車エルくんへの装着は再来週にDに6ヶ月点検に出す際に組み替えてもらう予定です。
タイヤ館で装着してもらっても良かったのですが、タイヤ空気圧センサーのセッティングがDでないと出来ないので、点検と同時に行うことにしました。


実は先週からタイヤについてはもがいていて、先週はU31ライダーの17inchホイールを処分に中古買取屋さん巡りをしたのですが、いかんせん溝の無いスタッドレスと世にあふれている純正ライダーホイールなので、買い取り価格は6k円にしかなりませんでした(苦笑)

そして今日はタイヤ館で組み替えて外された純正タイヤを、そのまま処分だと315円/本x4のマイナスとなるところだったのですが、これを中古買取屋さんに持ち込んだところ、4本を8k円で引き取って頂くことが出来ました(^^)/


これまで履いてきたスタッドレスで、REVO 2からREVO GZに変えたときは目からうろこでその進化にもの凄く驚きましたが、今度のVRXは更なる進化があるのかちょっと楽しみです!

タイヤインプレッションとパーツレビューの書き込みは、装着して雪道を走行してからまた書き込みたいと思います。



そうそう、冬タイヤはこれで何とかなったのですが、実は取り外す夏タイヤはもう溝がかなりやばい状態です(^^;;;

春になって車検を迎えるときには夏タイヤを入手しなければいけないのですが、またもBS REGNOのGR-XTを入手しようとすると、20inchはかなりの出費になるのですよね~~~

来年の夏タイヤはどうしましょうかね~???
Posted at 2013/11/24 19:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

ある と ない じゃ大違い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 10:23:53
パドルシフト♪パドル固定編 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 23:09:03
パドルシフト♪パドル固定編 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/25 23:07:18

愛車一覧

日産 エルグランド E52ライダー (日産 エルグランド)
U31からE52へ乗り替えとなりました~!
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
6/10にU31からE52への乗り換えとなりました~。 U31プレサージュ、今までありが ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation