2016年01月30日
いつもの車ブログから離れた内容を書きます.
1月15日のblogで軽井沢町でのスキーバス事故に関して言及し,そのままにしておくのが気持ち悪いので1月28日に記事をUPしました.
その後,少し新たな発見がありましたので追加します.
斜字は加筆追加した部分です.
結論から言うと,あれは(あれも)偽旗事件だという疑念があります.
ここで偽旗事件というのは,意図的に何者かが起こしたという場合と,本当の原因を隠してすり替えるという場合のいずれでもよいと定義します.
自分の目で見て確かめたものでなく,テレビを見て目から入ってきた映像をそのまま信じてしまうと騙されてしまうわけです.
映画を見て現実と錯覚する人はいないと思いますが,これは現実ではないという前提で脳が処理しながら観ているからです.
なぜ偽旗事件と判断するかという点を列挙すると膨大な量になってしまうので詳しく言及しませんが,「ドライブレコーダーが付いていない古い車両を,石垣でなくガードレールがある区間を選んで落とした」という可能性は捨てきれません.もちろん,偶然,ガードレールの区間で事故が起きたのかも知れません.
国交省が出してきた監視カメラの映像はCGで作った偽物かも知れません.本物なのかどうかは見る側の判断に委ねられます.
国交省と言えば,笹子トンネル崩落も偽旗事件の可能性があります.その後,国土強靭化計画につなげていったわけでしょう.
関越道バス事故の時はでっち上げで別人を逮捕しているのではないかと書いてある記事を見つけました.ツー事は群馬県警と悪のタッグを組んだということですね?初めて知りました(@_@;)
事故原因が何かは気になるので,インターネットで探してみたところ,
古いバスではABSが作動しないことがある.液圧で制御しているので,液圧が上がらないと作動せず,片側にブレーキが効かない現象が発生する(このことが明らかになると管轄省庁である国交省の陸運局としてはマズイ).
ブレーキのエアに凝水して効かなくなることがある.
という点を新たに見つけ出すことが出来ました.
バスが本当に落ちているとすると,フットブレーキが効かなくて,速度が速すぎるのでニュートラルから低いギアに入らなかったというのが原因のように思えてきました.
国交省としては,古いバスでABSが効かない現象があることを把握していて,本来は使用禁止にするのが最善であるが,一度嘘をついたので,このまま隠し通さないと大スキャンダルになるので本当のことが言えなくなっているのではないか?
と推測しました.
ツアーバスの最低料金を定めたのは,そのお金で新しいバスを買いなさいということだったようです.
となると,大型バスの整備をする人は,この事実を知っているが権力層に指摘できないので黙っているのではないでしょうか?
もしくは不具合の可能性をメーカや役所に上げているが,(事故の捜査をするのは整備工場ではないので),対応されていないとか?
みんカラには車に詳しい方も集まっていると思うので,実は知ってるよという方があるかも?(@_@)
怖いよ(*_*)
だからバス事故報道が目立つのではないの??
しかし,マスコミはそのことを指摘しないので,視聴者は事実を知らず,そんな安い料金で運行するのはケシカランという風に世論を誘導したかったということでしょう.
犠牲となった(と報道されている)人が本当に亡くなっているのかまで疑ってしまいますが,仮に報道の通りに犠牲者がいるとして,子どもを亡くした(とされる)親や友人の話す内容が不自然だったり,笑っていたり,目線が宙を向いていたりするのは,台本があるからでしょう.
テレビを見る側からすれば,実の親が話しているとか,本当の親類が話しているかどうか分からないですよね?
少なくとも,バスの運転手の責任でバスが落ちたという根拠がありません.そういう方向に誘導する報道がされたというだけです.
運転手(とされる)人に遺族がいないというのも支配者層が使う手法です.偶然身寄りがない人だったのでしょうか?
Posted at 2016/01/28 18:22:05 | |
トラックバック(0) | ニュース
2016年01月29日
トヨタがダイハツを完全子会社化するという報道.
自動車評論家の国沢さんなんかは,ダイハツあかんと貶しているし,これしか方法がないのかしらん.
ダイハツで軽自動車以外に買う車ないもんね?
で,トヨタとスズキが提携したら,ダイハツともお仲間になってしまうのですが,そんなことあるのかな?
ダイハツ・スズキの販売競争というのはもう無くなるわけですね?
お互いに市場を食い合って消耗するだけだしね...
軽の乗用に自動車税1万円払うなら登録車の小さいやつにするか的な動きになっていくのかな?
いざ買おうとなると,8%も税金吸い上げられるのかと価格表見て嫌になるしね...
N-BOXとTANTOとかの中が大きいのと趣味性の強い軽だけ生き残って,残りは軽バンに集約されていきそうな気がしないでもない.
三菱は軽バンすらやめちゃったしね.
将来的には,
トヨタと提携する陣営+それ以外の自動車会社
という構図になっていくのでしょうか?
日本の市場は萎んでいくでしょうしね....
Posted at 2016/01/29 18:34:46 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年01月26日
昨日までのとんでもない寒さを体感すると今日は随分温かく感じる!
昨日の反省で、充電式カイロを握りながら運転。これは使えるな!
このまま一気に春か?
そうは問屋が卸さんってとこでしょうが、寒さの底は越えたでしょうよ…
Posted at 2016/01/26 09:31:20 | |
トラックバック(0)
2016年01月25日
奄美大島で115年ぶりの雪,沖縄で初のみぞれ観測という大寒波.
明けて月曜,名古屋地区で-4.8℃とのこと.
車内温度-4~-5℃を表示する温度計を確認し,ミニキャブミーブで出発.
積雪は1cm位で大したことないものの路面凍結が気になります.
シートヒータ,故障したUSBブランケット,冬用ブーツ,海用ミトングローブの装備で暖房スウィッチを入れることなく,1時間余りで職場に到着.
充電式カイロは別の上着のポケットに入っていたので使用できず,とにかく指が冷えてしばれました!
のろのろ運転でスリップすることなく着きました!(^^)!
寒いのを除けば,ミニキャブミーブと雪の相性は良いです!
Posted at 2016/01/25 08:32:04 | |
トラックバック(0) |
電気自動車 | 日記
2016年01月24日
暴風と言えるような冷たい強風・厳寒のため昨日に引き続いて海は諦めて,プリウスの試乗.
昨日は子供を連れていったのですが,飲み物を出してもらっただけで営業の方は知らんぷり?だったので,展示車両に色々と座っただけで帰宅.
本日,違うお店に行こうかと思ったけど,E-FOURを試乗できるのは貴重と思い直して再び同じお店へ.
試乗して外気温2℃.カタログもらって帰ってきました.
飲み物をどうぞ,連絡先記入,場合により試乗の際の同意書に記入というのが最近は普通だと思っていたので,何もなくて,あまりのそっけなさにビックリ!
まあ,グレードによっては6か月待ちということなので,身が入らないのも分からなくはないのですが....
車は,意外と?予想通り?良かったです.
トヨタのハイブリッドに試乗すること自体が初体験なので,比較対象がないのですが,高級感のような感じはありました.
E-FOURは滑った時だけでなく発進時にも作動するというのがいいですねぇ.
後ろの見切りの悪さ(Cピラーのところは黒い樹脂で埋めてある)と後席の居住性を犠牲にしたルーフの低さは気になりますが,悪い車ではないなという感想です.
主に買い替え需要なのでしょうが10万台は凄いですねぇ.
素のAグレードで300万円弱.
難しいこと考えずに買っちゃうのも有りかと思いますが,自分は,PHV登場が気になるのでまだ待ちたいところです.
Posted at 2016/01/24 13:47:45 | |
トラックバック(0) |
ニューカー | 日記