2019年12月25日
  
				
				本日は,午前の勤務で,午後からちょっと出かけました。
容量測定後,初めての遠出でしたが,やはり明らかに電気の離れが早くなってきました。電気を保持できなくなってきた感じ。
いままでになく電池が減ったので,三菱で充電しようと,渋滞に巻き込まれながらようやくたどり着いて充電したものの,60Aで開始して間もなく45Aまで下がってしまい,とても待ってられない感じ。画面を見てても,ちっとも充電量が増えていかない。しびれを切らして,自宅までは到底足らないのに出発し,経路上のコンビニで充電することにしました。
すると,充電スペースに駐車した白のアクア車内で,テレビつけっぱなし,エンジン付けっぱなしで寝てる!コンビニの店員さんにお願いして,起こしてもらう。
そして充電。takaokaのコントローラが横にある機種。最近使っていなくて,慣れていないので,停止ボタンを押すタイミングが遅れ,「10分1秒」となってしまった。
この場合,ZESP3ではどういう扱いになるのだろう?数秒は切り捨ててくれるんだろうか?まあ,三菱のプランなら失敗しても12円課金が増えるだけなので,たいしたことはない。「充電終了して良いか」と聞いてくるので,少し余裕を持って停止するのがコツですね。
とにかく,私のミニキャブミーブは,いよいよ駆動バッテリーが使えない状況になってきて,まるで拷問です。
この状況でバッテリーが交換されないなら,もう乗れませんナ。
バッテリー交換になればいいけれど,交換にならないなら,もう他車に買い替えようかな?
インターネット上で見つけた,群馬大学が出しているpdfでは,実験的データでは,1600回の充放電サイクルでリチウム電池がダメになり,800回を超えるあたりで劣化が目立ってくるそうなのですよ。劣化が目立ってからは,崖を転げ落ちるようにだそうです。そりゃ,毎日急速充電で通勤に使ってるリーフが3年で劣化が目立つわけですわ。
年に100回充電するとして,8年で800回ですから,保証の8年には意味があるのでしょうね。そして私のミニキャブは,あと3週ほどで8年。
仮にミニキャブミーブMを買ったとして,ミニキャブの場合は,航続100km位だと思うので,そうすると,片道60km~65km先まで行って,一日に125km走りたい私の場合は,いくら長持ちするタフな電池で充電が速いとはいえ,充電器に向かう手間は無しにならないわけです。ちょっと物足らない気がしてきました。私にとっては,航続120kmは欲しい。ちょうどBMW i3のモニター使用をしていた時,ノーマルで120km,エアコンを控えるモードで130kmだったことを思い出します。130kmが表示されれば,仮に充電が必要になっても1回で済むので好ましいです。リーフ以外で,この位の車があればなぁ?
				  Posted at 2019/12/25 22:35:13 |  | 
トラックバック(0) | 
電気自動車 | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2019年12月25日
  
				
				昨日は,久しぶりに23号バイパス路でペース速い走りをして,距離がドンドコ減って,心細かった。もうこの駆動バッテリーでは厳しい。
充電後の距離は96km。
電欠迄に85km程の表示だったので,やはり減ってきてる。気温も下がってるし影響あるかも。
				  Posted at 2019/12/25 06:24:33 |  | 
トラックバック(0) | 
電気自動車 | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2019年12月24日
  
				
				容量測定の結果,70.2% の数値が出たミニキャブミーブなので,
これからしばらく,満充電のたびに航続距離表示を載せていこうと考えました。
本日は,94km です。
最低記録を更新してます。
気のせいか,容量測定で空にした影響で,さらに活性が落ちた?
				  Posted at 2019/12/24 07:46:43 |  | 
トラックバック(0) | 
電気自動車 | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2019年12月22日
  
				
				発売直後に購入したミニキャブミーブ。2020年1月に8年を迎えるので車検です。
代車は,ソリオハイブリッド(カスタムではない方)OEM,デリカD2です。登録から1年,距離6,000kmあまりの新しい車。
AMT(前の呼び名ではAGS)が変な感じ。ev,D1,D2,D3と順番に表示していく。
今日は,試乗がてら,ちょい乗ってみようかな?
実用車としてはありと思うけど,自分は,今度出るノート e-powerか,セレナ e-powerの方が好み?
				  Posted at 2019/12/22 08:06:45 |  | 
トラックバック(0) | 
電気自動車 | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2019年12月11日
  
				
				来週末に8年の車検を予定しているミニキャブミーブ16kタイプですが,
リコールでブレーキ部品を交換する必要があり,部品製造中で,2月になってしまうという知らせが来ました。車検と一緒に済ませようと思ったけど,そううまくはいかないようです。
さて,スタッドレスで航続距離が100kmを割り込むことはありましたが,通常タイヤで,本日は満充電98km。実際に98km走ることは難しいので,実質90km位でしょうか,走れるのは。
今日は123km程走りましたが,往路25分,復路54分普通充電しても間に合わず,新規開拓で,初めて行く三菱店舗で充電しました。
小さいタイプの充電器で,電力量の表示がされないタイプ。1セグ点滅になって残り6km表示で充電開始。このとき14%。40%まで回復した時に残り20分10秒となったので充電停止。
10分間充電,50円(税抜き)の計算です。40%で40kmまでは走れないので,どうせ充電するならこの位は入れておいた方が安心です。自宅にたどり着いた時は,3セグ15km表示でした。
100km走れない電気自動車に乗るには苦労が伴います。スピードを我慢して帰ってきてます。乗れる限りは乗りたいなぁと考えています。ミニキャブから乗り換えたい適当な車が無いんですよ。
インターネットで見つけた群馬大学が出しているpdfによると,7万kmで電池交換すると,ガソリン車よりも,CO2排出量で上回ってしまうそうな。
				  Posted at 2019/12/11 22:14:52 |  | 
トラックバック(0) | 
電気自動車 | クルマ