2023年01月21日
前から済ませておきたかったCX-60 PHEVの試乗に行ってきた。
先週行ったら,ちょうどイベントで車が出払っているということで出直した。
評論家の評価で,乗り心地の面で厳しい声があがっているという前情報があるので,それがどんなものなのかが一番の確認事項。
最初の走り出しは,普段乗ってるeNVと比べると,重厚で走り出しが遅いような感じ。踏み方が少ないのだと思い,少し踏み足すようになれば問題ない。
乗り心地は,最初は分からなかったが,少し走ってみると,なるほど,このざらっとした感覚のことなのだと分かる。
クルマのメカに詳しくなく,足回りとか,トルコンレスとか分からないので,機構的にどうかは理解できないが,日産の絨毯の上をスルスル走るようなe-powerの感じとは異質だというのは分かる。
CX-60から初搭載で,DEA (driver emergency assist)という,ドライバーの異変を感知した場合に車を停止させる(グレード別装備)があるそうな。
試乗車の電費は,通算で2.8あたりから試乗終わって3km/kWhと,試乗車だけに非常に悪く感じるが,これはもっと走らせてみないと分からないな。
もちろんARIYAあたりの感触とは全然違う世界なので,とりあえず,別にすごく悪いということもなく,2台持ちで買えるなら選べるかなと思う。
これ1台で済ますには,やはり駐車時に大きい。スーパーでアウトバックに3度もぶつけられた経験があるので,どうしてもそこが懸念になる。
トータルで考えたとき,自分はMX-30 EVの方が感動した。走り自体が上質なのだ。
帰り道,eNVで,航続可能が99kmとか見ると,本当に残念に感じる。いったい自分は何をしているのだろうかと。
これから,小さい電池や劣化した電気自動車は難しいような気がしてきた。
ただ,eNVはやはり物を運べるという強みがある唯一の車なので,これは出来るだけ維持して乗りたいという気もする。どうしたもんかな?
Posted at 2023/01/21 14:35:19 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ
2022年11月29日
NEDO 省エネルギー
VW ID4が車としては,まあまあ良かったのですが,ヒートポンプがないということで,ちょっと探してみました。
AUDI Q4e-tronも基本形が同じで,本国にあるヒートポンプのオプションは日本仕様に無いようです。
Posted at 2022/11/29 16:03:47 | |
トラックバック(0) |
電気自動車 | クルマ
2022年11月26日
ID4に試乗。
乗り込んだ瞬間,ドイツ車らしい堅牢な感触。
シートはブラウン使ったコンビ。
ドライブモードの切り替えは,右前方の回転スウィッチ。
DとBの切り替えは,ブレーキ踏んでる時だけ出来るそうな。
輸入車は,リバースに入れても,キンコン鳴らないんですね!
ドアを開けてお尻を持ち上げると,OFFになる!
廉価版のは,受注生産で,実質,日本に無い。
600万位らしい。636万5千円。来年以降は値上げ?
パノラマルーフは標準なので,車以外に必要なのはドラレコ程度?
年内100台で,各店舗1台に満たない規模。
来年5月連休ぐらいに1,000台らしい。
プリウスPHVで論争してるのがVakavakaしくなるくらい,電気乗ってる人にはこっちのがいいかも?
ヒートポンプではないので,暖房を使いたい人には不利か?
なかなかこれだっていう車が無いかなぁ?
Posted at 2022/11/26 11:52:34 | |
トラックバック(0) |
電気自動車 | クルマ
2022年11月18日
つらつらとMAZDAというサイトを運営している人が,来年1月あたりに正式に何か情報が出るかも?と書いてました。
先日,プリウスPHVの発表で,ちょっとぐらっときましたが,数日空けて考えるに
電池サイズがもっと大きい方が自分の好みでは?
急速対応やV2L対応の方がいいかも?
0-100 6秒台のパワーにこだわるより,室内の使い勝手の方が優先では?
と考えるに至りました。
TOYOTA派でもないですし。
なので,愛車登録の その他は 削除しました。お手数をかけ失礼しました。
スペック見直すと,MX-30 EVの電池効率は,リーフ比較で劣っている数値ではなかったです。
Posted at 2022/11/18 17:32:58 | |
トラックバック(0) |
電気自動車 | クルマ
2022年10月26日
MX-30 EVを試乗したのです。
今更と言われそうですが,仕様変更が入るというニュースで興味を持ったので。
本命はレンジエクステンダーで,開発をあきらめたわけではないという記事を信じて,いつか出るのではないかと気になっている車種なのです。
試乗は前に1回済ませていて,本日は1日試乗を申し込んであったのですが,自宅から2okm位離れたお店で,返しに行くのも時間が要るし,特に乗っていきたいところがあるわけでもないので,普通の試乗に変更してもらいました。
1回目の試乗では記憶になかった点で,パドルシフトで回生を変更できる仕組みがある。日産のようにECOとかBとかはないみたい。
しばらく使ってみると,なるほど微妙に効きを変えて乗るのも面白い。
試乗後に荷室を見せてもらう。
シートを倒した時のフックが荷室に張り出してこない点はgood。
シート背面がflatに近いのもgood。
荷室の高さは控えめだけど,この車,意外といけるんちゃう?
お値段は,ACコンセントは,どうせなら欲しいので,標準装備のHIGHEST SETで501万6千円。
そっか,レンジエクステンダーだと,これより高くなるのか?
Posted at 2022/10/26 15:06:17 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ