• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わたまんのブログ一覧

2021年12月09日 イイね!

新型アウトランダーは65%まで劣化してしまうのか?

youtubeを見ていたら,

アウトランダーは10年後65%の電池容量になる との書き込みを見つけ,新型でも?と疑問を持ち探してみると,

ありました。

ミーブの経験で,75%になった電池は悲惨だと思うので,ショックでした。

電池は,リーフと同じくAESC製とのことです。

少ない能力をフルに使っていると,負担が大きく,傷みが早いかもしれません。

新型軽EVも同じシステムを使うとすると,一気にテンションが下がりました。

その後,確か三菱はGSユアサの電池だったはずと気が付いて,探してみました。

リチウムエナジージャパン(詳細はこちら)の電池ですね。

2013年のアウトランダーから8年,電池の開発で停滞してしまったため,今回,電池調達先を日産と組んでいた製造元に変更したということなのでしょう。

日産の経験が入って,その結果,電池の劣化が少なくなるのならば,新型軽EVに期待できるのかもしれません。
Posted at 2021/12/09 16:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニューカー | クルマ
2021年12月02日 イイね!

大容量の電池は,使い勝手を劇的に改善するかもしれないという考察

某クチコミサイトで,

ランダー乗りが,

電気で300km走るのは能天気 と言っていて,

BEV乗りとしては,あまり気分が宜しくないので,考察してみた。

電気で走れることを売りにしているランダーPHEVが,ある時は電気,
ある時はガソリンのメリットを謳うのはフェアでなかろうと。
同じ電気で走る車であるなら,極寒期は同じ条件で計算しよう!?

先日,新型ランダーが展示に来ていて,電池残量半分少し上の時点で,
電気で24km走れる表示だった。エアコン28℃暖房,リアシートヒータON,背揉みマッサージ作動というホカホカ状態にて。

24kmとは,eNVで言えば,残量警告点灯の段階なので,走れる距離のうちに入らない程度!?

PHVはシステム作動に必要な電力を20%必要とするという前提。
すなわち,20kwhの電池があっても,実際使えるのは16kwhとする。

急速充電で容量を回復させる場合,60%を越えると,電力量が落ちてきて効率的ではないので,70%までにとどめるのが,時間的には効率的。

対して,ARIYA B6 ベースグレードは66kwhの電池で,残10%まで使えるとする。約60kwh使えるとする。この場合も,70%まで回復するなら,10~70%となり,60%の容量を使うとなる。66×0.6=ほぼ40kwh。40kwhリーフのほぼ全部を使えるという計算ですね。

PHVの場合,実質的に,20~70%となり,電池の半分しか使えないとなる。
10kwhである。これで厳寒期に暖房ホカホカ,上越で閉じ込めのような極限状態を考慮し,3~5kwhを暖房で消費するとした場合,中間をとって4kwhとしよう。残りは6kwhである。ランダーは電力消費のカタログ値で電費5km/を下回ると思われるので,5km/とする。電気で走行可能は30kmである。

ここで,エンジンを発電機として使うからと言い出すと,大パワーを別にすると,日産のe-powerと変わらないやん!?となりませんか?

一方,ARIYA B6 FFだと,40kwhのうち4kwhを暖房消費し,36kwhである。電費6km/として,216km。200km近くまでは心配なく走れそうだ。

電気で30kmと200kmの比較。

ランダーはガソリンで400km走れるので,これからもエンジンでという,「エンジン脳」(←これ,ev smart blogからの拝借,蔑称ではない)の方々には受けがよいだろう。

10年前,5年前の,電気で走れるなんて素敵という時代ではないのだから,クルマの特性を理解して,どっちが自分に必要か,効率的かを考えたクルマ選びをしたいものだ。

おまけとして,来年6月に出ると言われる軽EVが同じく20kwhの容量で,補助金が軽で50万出るというので,とても気になってくる訳だが,軽EVの場合,同様の計算で60%を使えるとして,12kwh。電費8km/として,90km走れる計算になる。暖房で半分の2kwh消費するとして,10kwhなら80km走れるか?

ランダーの30kmなのか,軽の80kmなのか!?
Posted at 2021/12/02 06:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2021年10月15日 イイね!

ミニキャブミーブ続報

ミニキャブミーブの決裁が終わらないようで,さすがにしびれを切らして問い合わせると,

「入庫後に全く充電出来ない状況になり(完全放電),店長から書類を上げている段階。まだ完了していないが,振り込みは間違いなくありますので,もうしばらくお待ちを。」との返答でした。

電気自動車は,部品が少ないので,滅多に壊れないと言っている人がありますが,それは根拠あるんでしょうかね?

修理すれば乗れるガソリン車に比較して,壊れて修復できないことのダメージの方が大きいということもあるのでは?
Posted at 2021/10/15 10:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2021年10月08日 イイね!

バッテリーリフレッシュ?

三菱ミーブシリーズやアウトランダーPHEVなどの車両で,容量測定をする際に,いったんバッテリーを空にします。そこから満充電にします。

この作業のことを,バッテリーリフレッシュと呼んでいる人が多いようです。

ですが,この作業は,三菱の社内で,リフレッシュと呼んでいる作業ではありません。

リフレッシュちう用語は,「思い込み」の結果生じていると思います。

三菱の車は,バランサー制御を採用しているので,セルのバランスを取るためには,電池を減らしてから満充電にすることを推奨しています。

容量測定の際に,データを初期化すると,必ず良い値になるという訳ではないようです。短期間のうちに2回の容量測定を受けた経験から言えます。データは手元に残っています。

なお,8月に売却した車の決済が未だに済んでいません。書類も届きません。
三菱社内の決裁は一体どうなっているのでしょうか?
書類を書き直すのが嫌だったために数値を変えようとしたのではないかと,私は疑っています。後に印鑑を求めてきたのはそのためだろうと。もちろん,それは口に出して言えることではありません。

長年付き合った三菱の対応には疑問を持っています。
Posted at 2021/10/08 13:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2021年09月21日 イイね!

Every JOIN

全く本命とは考えていなかったスズキ Everyながら,
カタログを開いてみると意外といいかも?

JOINだと,リアシートが充実して,フロントマスクの見た目も,飾りがついて,色は青なら,商用然とした感じが無さそう。

これにすっかな?

カローラクロスとe-NV200の両使いだと,いかにも勿体ないかなと?

主に税金面。重量税は1.5トン以下だから負担少ないにしてもね。
Posted at 2021/09/21 05:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニューカー | クルマ

プロフィール

わたまんです.趣味は波乗り・風乗りです.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サクラの補機バッテリー充電タイミング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 15:43:50
IPF 141HLB LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 20:21:37
[トヨタ プリウス] 補機バッテリーは定期的に充電しろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 19:42:00

愛車一覧

日産 e-NV200 日産 e-NV200
電気を運べる働く車! カタログ入手したら欲しくなった。 NV200乗ってた経験から,電気 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
このデリカミニが発表され,コレなら買っても良かろう。増車で行くなら,やはり軽自動車から選 ...
ホンダ TLM200R ホンダ TLM200R
4ストロークのTLR200Rが定番だったのですが,モデルが新しい2ストのこちらにしました ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
学生時代に買った(亡父にも選んでもらった)最初のマイカー.元祖リッターカーです. 減価 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation