• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅(miyabi)のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

何となく愛車のランキングを見てみたら

過去所有扱いの

ミラと

ディオが1位でした

コペンはアクティブ度が高いので、流石に上位という訳にはいかずでしたね

ですがシエンタは

4位

XJRは

2位と大健闘

ジオは

3位
タンチンプニン様にはやや及ばず
(おめでとうございます!!)

ステップワゴンが

ぼちぼちの10位

現役の愛車ならともかく、以前乗ってた愛車達をこんなにも見ていただいてるのは嬉しいもんですね

まぁ自分的にはここを目指してやってる訳でもないので、普段はほぼランキングとか見ませんが、何となく今後もたまには見てみたくなりました

今後とも宜しくお願い致します
Posted at 2024/08/17 21:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月11日 イイね!

原チャリ一旦終わりました(原チャリ始めました Part 15)

すでに先週の日曜日には、何やかんや取り付けて形にしてたんですが…

先週半ばくらいには買い足したタイヤが届きまして

玄関に置いてたらゴム臭いのが気になったので、休みを待たず仕事から帰宅して

ちゃっちゃとホイールにタイヤとエアバルブを組み込み


移動させる為に付けてた仮のホイールと入れ替え

ヘッドライトにLED入れ込んだんですが




ソケット底にあたる部分の、配線先端にあるハンダ付けみたいなやつ

盛り部分が擦れて無くなっており、ロービームはチラつき、ハイビームは全くの不点灯

これにハンダ付けしても、仕上がり悪そうに思えまして

んでそれっぽいやつが無いかと検索してたら、モンキーとかに使えるようなやつがありましたので、たぶんいけるやろうといったイメージだけで購入し

こいつをインストールしてみました

やれた純正ソケットのバネに比べて、数倍の反発力があると思わされるくらい強いバネのお陰ではめ込むのに苦戦しましたが

どうにか形に出来ました

カプラーはぶった切ってギボシ加工し、ちょいちょいビニテで配線まとめて仕上げ

後日、ライトカウルとヘッドライトを組み合わせて車体へ付けてみようかとやってたら

補修したつもりになってた所が割れました

また補修やるのはめんどいし、素人が頑張ったところで繰り返す事になりそうなので

ダイソーに走り

瞬間接着剤と重曹を混ぜて使うのが強度もあって良いとの事でしたので、真に受けてやってみました

確かに固くて強いような気はしましたが、結局のところヘッドライトを組み立てる際に、少しカウルを開き気味で開けたらまた割れました

なのでライトを後付けにせず、前もってカバーに組み付けた状態にして、割れ部分を合わせて隙間から重曹+瞬間接着剤を塗布という感じにやったらどうにか固定出来ました

それらとは別に、エンジンかけるだけでは電装系がまともに作動せず、全てがやられてるように感じる症状でした

ホーンは体育祭の翌日みたいにかすれた音でしたし、ウインカーリレーもジジジッみたいな音がするだけで点滅しないし

またそれらを中古でも揃えないといけないかなって思ってたんですが、とりあえずバッテリー付けてみてから症状に変化が無いなら中古の良さげなやつの購入を決めようかと

だいぶ前には届いてた、初期充電済という選択肢の中で、購入当時最安値のバッテリーを載せ

動作確認をやってみる事に

全て正常でした

バッテリー無くてもエンジンかかるので、かかってしまえば発電もするだろうし、そこまで電装系には影響無いのかと思ってましたが、電力の供給が有るのと無いのではまるで違いますね

それが確認出来ていくらか安心したので、再補修が必要になったライトカウルを取り付け、とりあえず組み付け





このあと、事前に買っておいた純正形状のミラーを左右共に取り付け、一応いつでも公道デビュー出来る形になりました



だいぶ見た目も化けましたね

…が、以前やり直したギアオイル漏れが再発

こいつがまた厄介で、前は停めてても漏れてたんですがそれはなくなり、今回はエンジンかけてホイール回したりするとじわじわ漏れてきて、ギアケースの下側に雫となって現れまして

もう一回やり直してみようかと、ギアケースのガスケットと、ファイナルギアのオイルシールを購入し、到着待ちです

こないだ液状ガスケットまでやったので、やり直しに時間かかりそうな気はしますけども、漏れてるのを分かってて世に出す訳にはいかんからですね

って事で、キリの良い番号で締めたかったのもあり、原チャリ始めましたシリーズは、形的に今回の15回目にてエンディングという事で

今となっては、手直しが成功して買い手が出てくるのか?ってのがはっきりするのかが気になるとこではあります

お付き合いいただき、ありがとうございました🙇
Posted at 2024/08/12 01:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

だいぶそれっぽくなりましたね(原チャリ始めました Part 14)

明日は朝からツーリングに出かけるので、飽きずに本日も昼前からぼちぼちと

外装のインナーパーツが白ボケしてるので、何かしらやってみようかと

カウル類を塗装してるので、余計にやれて見えます

ダイソーでナイロンのヤスリみたいなん売ってたので、番手低いやつから3種買ってました

1番荒いやつでコスコスやってましたが、やらないよりはくらいの仕上がりにしかならず

画像のやつで言うと下側三分の二くらいがナイロンでやったやつ

結局のところ番手上げてかないと、磨き筋が残りそうでした

めんどい

バーナーやってみよかと軽く炙ってみたのが画像上の方の出っ張った部分

ツヤもでました

なので全炙り

炎天下でしたが屋根のある日陰でちまちまやりました

こいつも

分割させて各々炙り

組み立て

コンビニフック部分もまぁまぁな感じへ

だいぶ見た目が良くなりました…が、弊害もあって、左右にさっさと動かしながら移動させるくらいの、ほんとに表面炙るほどしか当てませんが、炙ってる最中でパーツの端々が縮もうとします

表面が冷えだすとまた伸びようとします

なので、きっちり元の位置まで戻りきれず角にあたる部分とかが少し段付いたり、重ねるとくっついてた所に隙間がうっすら出来たり

結果良し悪しでした⤵

お次はこいつ

フロントのアンダーカバー

キズだらけで塗装もちょいちょい剥がれてます

ここでまたお試しでしたが、こういった樹脂パーツを磨くのに、ダブルアクションのランダムサンダーにペーパー付けてやったらどうなるのか?

電動工具系使うと表面に熱を持たせて溶けやしないかといったイメージですが、意外と熱を与える事無く上手くいきました

#120があったのでそれつけてやったんですが、ちょうど良い感じで撫でられました

グッと押し付けてもそこまで削れないし、何度か往復させたら少しずつ小キズ等もほぼ消せて便利でした

元の黒塗装が粉になって舞い上がってたようで、顔は真っ黒なってましたけど

これまたキズだらけのサイドカバーもランダムサンダーで

噛み付いたようなカットがされてたので、その辺も撫でて成形しながら

んでホイールへ

鉄チンホイールにサビが浮いてて汚いし、エアバルブに亀裂が入ってましたので交換しようと

色々電動工具使いましたが、表面はそこまで綺麗にはならず

サビが浮いてる部分は、ドリルに真鍮ブラシ付けて磨いたりはしましたが、限界があるんである程度やって、フロントフォークに使ったアクセラ純正ボディーカラーで塗装

フロントはタイヤ死んでたので、エアバルブ新品付けてから、リアに付いてたタイヤを付けました

リア用タイヤは近いうち新調します

そんなこんなやってたら、ある程度はカバー類も付けて良さげな気がしたので


変幻色(マジョーラ)ってのがよく分かる見た目になってきました

ヘッドライト廻りもほぼ出来てるんで、タイヤ買って若者向け仕上げの小細工やったりすれば、仕上がりは近そうです



19時過ぎくらいから買い物へ出掛けましたが、その時点でシエンタのメーターにてoutside 35℃表示してました

昼間何℃あったのか知らないですが、ほぼ日陰で作業してたとはいえ、夕方過ぎに片付けてる際、軽いめまいなのか立ち眩みなのか分からんですが、軽めの熱中症みたいな感じになりましたねぇ

片付けは進まず、何してもだるいみたいな

休日の朝昼はほぼ食わないのですが、さすがに暑いので作業前にカップ麺だけ食べて、途中では買って冷やしてたゼロのアクエリ◯スたまに飲みながらやってはいましたが…

「ちゃんとご飯食べんけたい!!」言うて奥様から怒られました

趣味に没頭してよいシーズンでは無さそうなので、皆様お気を付け下さい

お疲れさまでございました
Posted at 2024/07/28 00:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月21日 イイね!

大まかな外装塗装まではやれました(原チャリ始めました Part 13)

昨日は昼前くらいから、長男坊ファミリーとデート(孫守り)だったんで、午前中少しやってました

先日届いてた、セルモーターの交換

以前三男坊も交換してて、かなりめんどいと聞いてました

左側の下側に付いてて、邪魔になるマフラー外してから反対側からラチェットに長いエクステ付けてやらないと、ボルトが緩められません

上下のボルト2本だけなんですが、上側はオイルポンプが固定されてるステーと共締め、下側はアース線を共締めという厄介な固定

どうにか交換完了

あとはライトカウルと、エンジンカバーの一部を塗装して、天日干し放置してから出かけました

本日

朝から雨も降ってて、ドカ〜ンゴツ〜ンて雷のドンチャン騒ぎ

そんな感じだったので、今日は進まないかなと諦めかけてましたら、朝の雷は何だったのかって昼前くらいには晴れ間も出てきたので、昨日の続きを

昨日買ってきたバルブ類への交換

一旦車から外した純正バルブ類を付けてましたが、それらとはやや規格が違いまして

テール・ストップはT20なんですけどW数が若干少なく、ウインカーはT16かと思いきや、比べたら頭が少し小さい

調べたらT13ってやつだったので


レンズを固定するビスも錆びてて、そのうちドライバーも効かなくなりそうだったので

手持ちのやつと交換

たぶんいっときは大丈夫でしょう

メーターレンズに擦りキズあったのと、右上の白いやつは純正のステッカー残骸

こいつ等をペーパーあてて除去後、ピカールで磨いてメーターへ装着

んでカウル等の外装へ手を付けました

雨水の滴り跡

フロントカウル先端によくある割れ

裏側ですが、以前どちら様かが溶着にて補修を試みた形跡が

表面は手を加えず、裏側のみこて先を割れに対して垂直にちょいちょい当ててあるだけ

意味無くぱっくり割れてました

なのでリベンジしようかと、まずは割れをなぞるようにこて先を這わして溝を作り、以前の溶着で盛り上がった部分を再度溶かして、溝を埋めるように流し込みました

表側も同じ様に

まぁガサガサなので、パテ盛りしてペーパーで研ぎ

わりと上の方になりますが、接触か何かで裏側に押されたような

裏側にはビスの固定部が

なるべくツラになるよう表側へ押し込みながら、こて当てて割れを溶着

で、表側も溶かしました

その後パテ盛りして撫で

他にうっすらキズとか色々ありましたが、全部やる気にはならなかったので、脱脂して塗装しようかと

今回ボディーカラーに選んだのは

ZEQUEのパープル系変幻色ラバーペイント

末っ子のスタッドレス用ホイールや、シエンタのプラウドホーン塗装に使ったやつ

マジョーラ系ボディーカラーの原チャリって、近所では見かけないってだけで決めました

こいつだけだとマットな仕上がりとなりますので、仕上げにクリアーを使ってツヤ出ししまして



何だかやり過ぎ感が…

画像で見るとメッキのようにも見えますね

似たり寄ったりの個性が無いありふれたやつよりかは良きかな?という事にしましょう

今頃になって暴露すると、自分用ではなく誰かさんが買ってくれないかな?って1台なので

たま〜にですが 、"息子が"とか"知り合いが"とかっていきなり「原チャリ無い?」ってLINE来たりするんですよ

そこから探したりしなくて良いように、せっかく貰える事になったんで、1台作って持っとこうかという考えだけで、若者向けに制作してるつもりです

本日はここまでで終了でした

お疲れさまでございました
Posted at 2024/07/21 22:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

悪天候でも出来る外装等を(原チャリ始めました Part 12 )

こないだ外したライトカウル

ハンドルから取り外すと

ぷら〜んと

ライト下の苔もこんにちはです

このくらいで新品買うわけにはいかんので、補修する事にしました

手っ取り早く、はんだごてで溶かして溶着

補修部分の表面がザラザラなので、軽く研いでからパテ盛りして再度研ぎ

大丈夫そうです

ライトレンズのキズは左だけかと思いきや

真ん中辺りにも深いやつが斜めに

爪で擦るとカツカツいうくらい

こいつもなるべくなら新品買いたくないので、とりあえずペーパーでどうにかやってみようかと

手持ちが400と600しか無かったので、当て木して400でコスコスと

20分くらいやりましたかね、ピンポイントだとうっすら凹になりそうなんで、幅広く満遍なく長いスパンで往復させたところ

消えました(左側のキズも含め)

とは言え、全体的にあてた事で曇って真っ白レンズに

これも初チャレンジでしたが、ペーパーの番手上げてってクリアにしていくやつ

400あてたんで
400⇒800⇒1500⇒2000⇒ピカールってやったところ

モザイク要らないくらい自分が写り込む感じにまで仕上がりました⤴

これはエンジンの真上からリアタイヤの方を見た画像になりますが

ここにゴム製の泥水除けみたいなやつが純正から付いてます

サスが沈んだ時にタイヤで擦ったりするんでしょうが、ボロボロ

ここについては純正探しても無かったですが、再利用するにはやられ過ぎ

なので

薄めのゴムシート買ってきまして、上に純正を充てがい罫書き

元のより少し幅広く切り出して取り付け

雨の日とか走行する事で跳ね上げる雨水が、プラグキャップとかにかからないような仕組みではないかと

まぁまぁ良さげに出来ました

その次はブレーキ等のホルダー

何を取っても綺麗な部分なんてありません⤵

レバーはある程度磨いてやめましたが、ホルダーは黒で塗装

乾いてからハンドルに取り付け

これを付けるとレバーが付けれます

レバーが付けれれば、ブレーキワイヤーを付けれます

って事で、買っておいたワイヤーを

ステンメッシュタイプです

通常の黒いやつと数百円しか値段変わらなかったので、少し贅沢しました

ハンドルカバーも付けてみようとして、買っておいた社外品スイッチ類を

開封してみると、ホーンとセルスイッチの黄色いとこはややチープでした

見た目の安っぽさはどうしようもないですが、フィッティングはバッチリでしたし、動作も問題無さそうです

ブレーキレバーの固定・可動部、スピードメーターケーブルにも注油してから、スピードメーターをハンドルカバーに固定してハンドルへ装着

ブレーキが使えるようになったので、ステップとメットインを固定して敷地内を少し試乗

2ST独特なロケットスタート(言い過ぎ?)を感じながら、普通に乗れそうな事を確認出来ました

ボルトが外れず、バーナーで温めた事により固定部をやや溶かしてしまったアンダーカバーも、結局のところ別物に手を付けず、少し工作やってから再利用

まぁ少し乗ってみたくて色々付けましたが、物によってはまたバラして再度取り付けが必要です

さすがにパテ盛りしたり削ったり、外装系は時間が多く必要そうですね

また来週?ですかね
お疲れさまでございました
Posted at 2024/07/15 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@よっし~1216 トンボとかなら無くはないんですけどね
栗は初めて見ました」
何シテル?   09/30 18:13
車弄りについて他人が何と言おうと、あまり気にしません かと言って、価値観は人それぞれなので他人の意見もちゃんと聞きます 好きなように作らないと、乗ってて楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その21 電動格納式リモコンドアミラー取付け (準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 20:37:30
その21 電動格納式リモコンドアミラー取付け (配線・完成編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 20:37:19
WORK WORK EMOTION ZR10 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 23:11:51

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド あおンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年4月3日納車 次のファミリーカーとして、初のハイブリッド車シエンタを購入しま ...
ダイハツ コペン 狭いけど開放感を楽しもう (ダイハツ コペン)
末っ子(4男坊)の愛車…でした 以前から、買い替えの時はコペンをくれるって言ってたんで ...
その他 その他 その他 その他
ココには『おすすめスポット』にて紹介しきれない画像を載せていきます 現在登録している愛車 ...
ヤマハ XJR400R ペケ爺R (ヤマハ XJR400R)
ずっと単車を安価で探してて、息子の友人から「エンジン起こしたんで」と勧められ、3〜4年放 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation