• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅(miyabi)のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

やり直し&外装を少し(原チャリ始めました Part 11)

先週は時間が取れず、どうにかすこぉしやってました

ライトカウル周りをバラしました

草むらで転倒したように見えるキズ、たぶん"苔"ですがカウルも割れてます


スイッチ類も苔が付いてまして、動きも渋いです

裏も砂埃等できちゃない

スイッチ類は裏側にあるツメをマイナスドライバー使って押しながら表に押して取り外し

社外品のフルセット買ってるので、外してポイです

カバー外したら、ビスの固定部が根元からもげてました

土台周辺をやや綺麗にしてから、瞬間接着剤流してくっつけ

出し過ぎました⤵

その上から紫外線で硬化するパテ使って補強

取り付けたら見えんとこなんでモリモリ

ハンドルも汚なかったんで、ブラシで磨いてから

黒へ塗装し、車体へ取り付け…までが先週やってたとこです

んで本日はまず"やり直し"から

以前、ベアリング総入れ替えやって、ガスケット挟んで、ギアオイル入れてってやった翌日には

漏れてました⤵

ボルトはしっかりと締まってました

ギアオイル入れる時、良かれと思って車体を少し斜めにしてから余計めに入れたのが悪かったのかも

まだガスケットもくっついてないだろうからと、もう一回ギア部分のカバーをバラし

漏れを放置してる間に届いた

液体ガスケット…こいつを補填してみようかと

ガスケットを破らないように抜き取り、パーツクリーナーで裏表脱脂

車体側ギアケースの縁に塗布して、ガスケットの裏側にあたる部分に塗布

その状態でガスケットを貼り付け、表面にもなぞって塗布し、カバー側の縁にも塗布して被せ、ボルトを対角で締め込んでみました

今回は車体を垂直状態で、注入口から垂れてくるくらいの量にとどめて様子見

明日どうなってますかね

駆動系のカバーも手を付けました

やれてます、削れてます

塗装浮きもあったので、表面はスチールウール使ってある程度擦り、脱脂して塗装しました

初期段階で千切れたパッキンも

純正品を装着

ギア部分のやり直しもやったので、駆動系を組み立てて、カバーを装着


サスも含めてツヤツヤに

本日のラストはメットイン&シート

何故か中まで砂埃だらけだったので、ブラシとマジックリン使って洗浄

問題はこいつ

絶対に座りたくないシート

ほつれてめくれて丸見え

3枚におろし、表皮はポイ

大きめのゴミ袋被せて何となく防水対策

コスパ重視の社外品シートカバー

被せてタッカーで打ちまくり

前部分に若干のたわみが出来てしまいましたが、そのうち座ってたら馴染むのではと

天気も良くなく、夕方から用事もあったんで、本日はここまでで終了

来週くらいは梅雨が明けてそうな天気予報になってきてます

まともに外装の塗装等やれるようになれば、また進み具合も変わるかと思いますが、まだハンドル周りとかブレーキのケーブルだとかちょいちょい残ってるんで、順序的にはそちらが優先です

外装もリペアしながらになると思うんで、中々時間が必要でしょうね

本日はこの辺で…
Posted at 2024/07/13 23:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

ちょこちょこ(仮)組み立て(原チャリ始めました Part 10)

そろそろ買っておいたパーツを付けてみようかと

センタースタンドのシャフト

割りピンが不在で、削られた両端の段差でどうにか付いてるみたいな感じ

頑張って外したら、まぁ朽ち果ててましたね

そのうち絶対にシャフトが折れて、スタンドが使い物にならなくなってたでしょう

外したついでに錆止めがてら塗装

仕上がりを気にせず、近距離からスプレーして厚化粧

工具持たないので、スプリングの脱着がめんどかった⤵

配線のカバーが劣化でちぎれてましたので、死んでるとこ切り取ってビニテでぐるぐる巻きに

バラす時真っ二つになったインシュレーターを取り付け

バンドのビスも渋かったので、手持ちの余りと交換

エアクリボックスを車体に取り付け、フィルターのスポンジを装着するのに仮合わせ

ぜんぜん穴とか切り欠きとかが合わず⤵

コストダウンでMade in Chinaにしたあたしが悪いとです

何もかも純正だと、高騰してるのは単車の部品だけじゃないんで…

すでに開いてる穴はどうしようもないですが、新たに穴開けたり切り欠き大きくしたりしてどうにか良さそう

形は合ってそうですが、周辺が一回り大きい感じ

まぁスポンジなので、ある程度押し込めば全方向に軽くテンション掛かった感じになるはず

取り付け前2STオイルを含ませる為に揉み込み、硬く絞ってからケース内へ装着

カバーを付けようと充てがったら、なんだか上手くはまらない

どうやらキャブの一部に干渉して固定出来ないようでした

カバー外してみると

手前の方にカットされてる部分あり

バラす前によく見てなかったですが、おそらく以前はちゃんと取り付け出来てないまま乗ってた感じがしました

このくらいのカットでは意味が無いくらい隙間が開いてて、どう押し込んでも無理

そもそもがこいつの純正エアクリじゃないか、キャブが別の車種の純正なのかって気がするくらい合わなかったです

なのでグラインダーでカット

上から降りてるホースが通ったアルミ部分が当たってましたので、それを交わすギリギリのラインでスパッと

どうにか収まった感じに

純正はスチールなんで、サビ移りして茶色になってます

またこうならないように

ホムセンでステンのやつ買って固定

仮付けなのでそのままカバー付けてますが、今後塗装するかバーナーで炙ってツヤ出しするかします

ギトギトなシートのキャッチも外して洗浄後、シリコングリス塗布して取り付け

レギュレーターも怪しかったんで、社外品と交換

オイルタンクや周辺のフレーム等も綺麗にして、エンジンカバー・マフラー・リアフェンダーやテールランプも取り付け

うっすら錆びてたフレームも目立たないよう黒でなんとなく塗装

バラした時とはだいぶ変化しました

まだまだ先は長いですが、一旦形にしてから梅雨明けを待ち、再度バラして塗装なりやろうかと

本日はこのくらいでした
Posted at 2024/06/29 18:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月26日 イイね!

祝・みんカラ歴19年!

祝・みんカラ歴19年!本日でみんカラを始めて19年が経ちました…らしいですwww

来年みんカラ成人式ですね

ここまで来るとうっすら恥ずかしささえ感じますが、まぁ辞める理由は無いので

そもそもは、全てに於いて"自分の整備手帳"的な気持ちで始めたような気がします

自分には過去の愛車でも、他の方からすると現在の愛車だったり、タイミングは人それぞれで

いつ頃どんな物を付けたか、どんなとこがめんどかったかなど、うっすらでも記憶に残ってれば良い方かと

そんなのを覚えておかなくてもよい環境として、自分で自分のを見返す時もありますし、こちらで挙げたものを見て下さった方の背中をいくらか押せたりするならといった感じで続けてます

資格も何も持たない素人ですが、ガソリン使って動くものに触れる以外の趣味もほぼ持たないので、大きな事や特別な事は出来ませんが、可能な限りお付き合いいただければ幸いかと思います

よろしくどうぞ
Posted at 2024/06/26 20:27:11 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年06月24日 イイね!

あとは身だしなみですかね(原チャリ始めました Part 9)

"みんなのカーライフ"なのに原チャリネタで引っ張ってすみません⤵

本日はクランクシャフトのオイルシールが届いてました

いつもながら帰宅するなりやろうかと思いましたが、たぶん2〜3週間くらい単車のエンジンをかけてない気がしたので、雨は降ってなくて曇り空だったのもあり、10㌔ちょいと走りました

届いたオイルシール

専用工具があるようですが、外すのに苦労するもんやなし

キリでゴソゴソやってたらすぐに取れました

新しいシールを打ち込み

一部だけ入り込み過ぎたりしないよう慎重にやりました

あとは昨日ガスケット挟んで被せたギア部分にギアオイルを注入

ホンダ車にヤマハのオイルなのかと言うツッコミは無しで

今まで原チャリにしか使ってないので、使う度少量ずつしか減らず、無くならないんです

ここまでやって、エンジン・キャブ・ガソリンタンク・マフラー・ギア部分と、めんどい部分はある程度片付いたのかなと言う感じ

あとは外装や電装系が主になってくるかという状態

塗装とかって事になると、梅雨時期にやるのは素人仕上がりにしても、避けたいとこではありますね

ブレーキやアクセル、スイッチ類とか動きの渋いとこがちょこちょこあるんで、とりあえずその辺の地味な作業をやろうかと思ってます
Posted at 2024/06/24 22:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月23日 イイね!

駆動系が落ち着きました(原チャリ始めました Part 8)

昼前にベアリングのセットが届きました

外したベアリングとサイズが同じかチェックして開封

またまたバーナーの出番です

ベアリングが収まる部分の周りをゆるっと炙り、その穴にベアリングを置くとスポッと入りました

シャフトも当て木して叩き込み

オイルシールも装着

昨日外してなかったリアホイール奥のベアリング

こいつもセットに入ってたんで、せっかくなら交換しようかと

オイルシールが手前にセットされ、その奥にベアリングがあります

プーラー使ってやりましたが、奥行きが他より深いのと、対角でプーラーの足がまともに掛けられず

結局、表と裏から炙って叩き出しました

元のは青でしたが、今度は朱色っぽいやつに

ここも炙りながらやりましたが、何せ奥行きが深いので、ベアリング幅の半分くらいしか入りませんでした

スペースが狭く、元のベアリング重ねても叩きにくかったんで、向こう側からプーラー掛けて引き出したら上手くいきました

その後オイルシール付けて、左側のベアリングも入れ込み

一旦カバーを被せてみて、ギアがちゃんと噛み合うのかをチェック

ちゃんと回転してました

なのでカバーを外し、ガスケットをセット

仮付けですがクラッチも付けてみて、ホイールも装着

ホイールを手で回してみてクラッチアウターが回転するのを確認

バラす前に出てた異音もありません

リアホイールシャフトのオイルシールは逆向きに入れる感じだったので、上手く入ってるのか若干の不安は残ってます

人生初の領域だったので不安しか無かったですが、時間と手間暇かければどうにかなるもんですね

まだギアオイル入れてないんで忘れずに入れなきゃですが、オイル入れてみて漏れがないかのチェックは必須ですね

1番の問題点が一旦は片付いたようなので、ホッとしました
Posted at 2024/06/23 18:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@よっし~1216 トンボとかなら無くはないんですけどね
栗は初めて見ました」
何シテル?   09/30 18:13
車弄りについて他人が何と言おうと、あまり気にしません かと言って、価値観は人それぞれなので他人の意見もちゃんと聞きます 好きなように作らないと、乗ってて楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その21 電動格納式リモコンドアミラー取付け (準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 20:37:30
その21 電動格納式リモコンドアミラー取付け (配線・完成編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 20:37:19
WORK WORK EMOTION ZR10 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 23:11:51

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド あおンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年4月3日納車 次のファミリーカーとして、初のハイブリッド車シエンタを購入しま ...
ダイハツ コペン 狭いけど開放感を楽しもう (ダイハツ コペン)
末っ子(4男坊)の愛車…でした 以前から、買い替えの時はコペンをくれるって言ってたんで ...
その他 その他 その他 その他
ココには『おすすめスポット』にて紹介しきれない画像を載せていきます 現在登録している愛車 ...
ヤマハ XJR400R ペケ爺R (ヤマハ XJR400R)
ずっと単車を安価で探してて、息子の友人から「エンジン起こしたんで」と勧められ、3〜4年放 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation