• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輪晴のブログ一覧

2012年09月12日 イイね!

犬鳴峠

犬鳴峠犬鳴峠

~2chへのヘンな書き込みより~

福岡県で犬鳴峠という地元ではとても有名な心霊スポットがあります。
私は心霊の類は一切信じないのですが、この地域はどうやら心霊だのなんだの
を抜きにして非常に奇妙な場所のようなのです。

犬鳴峠の、あるトンネルの横に普通では絶対見落としてしまうような畦道があ
ります。その畦道を登っていくとどんどん道は狭くなっていきます。それでも
上っていくと、なんと地図に載っていない村があるのです。畦道の途中には
「この先、日本国憲法つうじません」といった旨の立て札もあるそうです。

ある夜、この村に行こうとした知り合いは、村の入り口(?)にプレハブ小屋を
見つけました。ふと車を止めてそのプレハブを見ていると、いつのまにか4、5
人の男が集まっていて、所謂キレた(イった)目でこっちを見ていたそうです。
彼らはすごい速さで車に近付いてきて、「これはヤバい!!!」と思った知り合
いらは慌てて来た道(村の入り口は急に広くなるためUターンができる)を引き
返したそうですが、車の後ろ部分は、斧のようなものでボロボロにされたそうで
す。

また昼に村に行った別の知り合いは、昼には村には誰もいなくて、ボロボロの木
で戸を打ち付けられた家が何個かあって、広場(?)のような開けた場所に、島
根ナンバーの白い車がグチャグチャになって放置されていたといいます。そうい
えば、以前、この地域で島根のカップルが行方不明になったという話がありまし
た・・・。

また、奇妙なことにその周辺では、どこのメーカーの携帯電話も圏外になるとい
う奇妙な現象も起こります(私のもそうでした。)。また、未確認ですが、そこ
からもっとも近い某コンビニの公衆電話は110番が通じないとのことです。
ある人から聞いたのですがこの村は、警察や国家権力の介入ができない「特別な
んとか保護(?)地域」なんだそうです。たしかに、地元ではとても有名な場所
に関わらず、TV等の取材もなぜか峠止まりなのです。

一説には、この村は江戸時代以前とても酷い差別を受けていていつからか外界と
の接触を一切断ち、その村だけで自給自足し、また女性の絶対数が少ないため近
親相姦を繰り返し、遺伝的に危ない人になったのではという話もありますが、そ
れは単なる憶測に過ぎません。

一刻も早い調査をお願いします。
最近、興味半分でこの地域に行く若者が急増しているのです・・・。




犬鳴ダム

 
この下にかつての犬鳴村中心部が沈む・・・現在廃村


もう旧トンネルに入ることはできない

 
旧トンネルには入ることはできないが、三ツ頭山に向かう分岐路がある

 
放置された倒木


屋根が壊れた倉庫

 
雨戸が閉められた一軒家


もう怖いので引き返す・・・


上の空き地に放置車両などもあり、正直コワ過ぎ。
人が住んでいるのでしょうか?
(帰宅後調べたら普通に居住者あり)




さて、冒頭の斜体分は、約10年ほど前に2chのとある掲示板に書き込まれた内容です。
いかにも都市伝説を煽る内容ですが、実際この文章が元で当時犬鳴峠に訪れる若者が増えたようですね。一部ではこの集落が伝説の犬鳴村だ!と言ってのける輩もいたようですが、そうではなく、よくある過疎集落の一つ。ちなみwikiによると犬鳴村は過去実在していたのは事実のようです。その中心部は現在犬鳴ダムの底・・・。そういった経緯からも様々な伝説が生まれたのかもしれませんね。

ま~私のような野次馬根性で行ったらいけませんな・・・反省m(__)m
Posted at 2012/09/12 15:17:17 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2012年09月08日 イイね!

川内峠 (長崎県 平戸市)

川内峠 (長崎県 平戸市)生月島を後にして、時間は11時半。
このまま帰ろうかと思ったけど、またいつ来れるかわからんので、川内峠へ・・・。


川内峠 ~「九州 観光と温泉」より~
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/hirasas/hirasasindex.htm

川内峠(かわちとうげ)は平戸港の南西約3キロにあり標高267mの峠です。穏やかな起伏の丘が続き、見渡す限りの大草原が広がっています。ここは阿蘇やくじゅうに似た風景で、西海国立公園の平戸地域有数の展望地となっています。
島の峠だけに丘の上の展望所からは西にも東にも北にも海や島などが見え大パノラマが楽しめます。 平戸大橋や 生月島、天気の良い日には五島列島や対馬なども見えるそうです。
また、大草原が広がるこの一帯は春には約1万2000本のヒラドツツジやハイキング、夏はキャンプ、秋のススキもうつくしい場所です。自然散策園路もあり四季折々の楽しみ方ができる場所です。

 ビジターセンターのそばに吉井勇歌碑があります。「山清く海うるはしとたたえつつ旅人われや平戸よく見む」と書かれています。
明治40年(1907)の夏、与謝野鉄幹や北原白秋ら「5人の詩人」が、東京から九州にきて、九州の唐津、平戸、島原、天草、阿蘇などを旅して紀行文を書きつづっていきました。その紀行文は「五足の靴」として有名です。吉井勇(よしいいさむ)はその5人の中の一人です。








今回で3回目だが、そういえば晴天は初めて・・・。
こんなに見晴らし良かったんだね~!



北方を望む。左の湾は古江湾。

 
全国でも有名なツーリングスポットでもあります。
我がPCXも写っておりますね(笑)。

 
飛ばすもよし!流すもよし!


数台のソロライダーが気持ちよさそうに流して去って行きました。
あんまりここで飛ばす人はいないようです。


南方を望む。左方遠く長串山が見えますね。


8888㎞記念!


今回の平戸島~生月島のプチツー、総走行距離約300km。
300km超えたらもはや”プチ”じゃなっすね^^;)疲れました。

早朝は気温が18℃台まで下がり、久々凍えましたが、日中はしっかり33℃まで上がり、夏のツーリングを堪能できました。

次回は絶景を拝める平戸風力発電所、北松やまびこロードを回ろうと思います。

(平戸風力発電所はスッカリ忘れてた・・こんな快晴の日にせっかく近くまでいったのにモッタイネー!)
Posted at 2012/09/08 09:55:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2012年09月06日 イイね!

生月島 (長崎県 平戸市)

生月島 (長崎県 平戸市)生月島の最北端にある大碆(大バエ)鼻と断崖の上に立つ大碆(大バエ)灯台。
今や生月島の”シンボル”になってますね。





生月島 ~「九州 観光と温泉」より~
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/ikitukis/ikitukis.htm

平戸島のさらに北西部に位置する生月島は生月町でしたが、平成17年の平成の大合併で平戸市生月町となりました。1991年に平戸島との間の辰ノ瀬戸に長さ960mの生月大橋が架かり、平戸大橋を経由して九州本土と陸路がつながった。それまで平戸までのフェリーに頼っていた島民の足はバス路線や車になり大変便利になりました。
 生月島では16世紀に領主の籠手田(こてだ)氏がキリスト教に入信したため、島民もほとんどキリシタンになりました。その後禁教令が敷かれると、厳しい弾圧、処刑が行われ、一転して殉教の島となったのです。それでも信者達は信仰を守り潜伏キリシタンや隠れキリシタンとなり、各種の行事や口伝オラショ、納戸神など当時の信仰を今に伝えています。
人口約9000人の生月島は海と緑にかこまれた大自然がいっぱいの島です。



根獅子の浜からK19を北上。
そのまま生月島へ渡ります。

現在、生月大橋の通行料金は無料。以前は600円でしたかね。2005年からバイクは150円になり、2010年4月から無料化されました。

前回ここに来たのが2002年だったから、もう10年ぶりです。あの時は大型バイク十数台でやってきましたね。ぶっ飛ばして走ったのでほとんど景色の記憶がない(笑)。あれがつい先日のように感じる私は随分歳とったんだな~と感慨・・・・・。

島へ渡り、まず左。
西方面に東シナ海を望む、通称”サンセットウェイ”を走ります。


 
朝なので全然サンセットじゃないですが^^;)朝なりにとても清々しい道です。


土曜の朝ですが、ほとんど車はなし。
ソロライダーがバビューンと抜いていったくらいかな。
あまりの清々しさに途中何度もとまり、風景を眺める。



島最北端。大バエ灯台。
ここはいつも風が強いですね。雲の流れが速い速い。
朝10時で数人の観光客が訪れておりました。


大バエ灯台より塩俵の断崖に続く西側断崖を望む。


大バエ絶壁の上から・・・
ヒェェェェ・・・・確実に死ねるな~。高さ100mだそうです。


近所にキャンプ場があるということで・・・

炊事場です。
この日はテントが3張。全て白人家族のようでした。海辺に降りてBBQやってました。子供もたくさんいたが(小学生~中学生くらいかな?)みんなデカイよ(笑)。私がカメラもって歩いてたのを不審に思ったのか、数名海辺から上がってきてテントに戻って行きました。

俺はコソ泥か?・・・



ちょっと登れば展望台がありました。
・・・が、なんとなく居心地悪くなったので早々に退散!




せっかくなので帰りもサンセットウェイを通ります。
K42からサンセットウェイに右折すると・・・





来るときには気づかなかった素晴らしい景観!
ちょっと日本離れしてる景観ですね~。





この”サンセットウェイ”は南進方向がオススメ!!


ここは来るときにも止まりましたが、壮大な絶壁に圧倒されます。


気分も速度も上がる高速コーナーです。
決して絶壁に突っ込んでいかないように!
ま~PCXならフルスロットルでも問題なしですがね^^;)



途中、山方面に入り込み・・・・


風車を激写!


後から知ったんですがこの付近に生月大橋が見える公園があるそうな・・・。

しばらく散策したのち、またサンセットウェイへ・・・



サンセットウェイから見える生月大橋。




またくるけんね~!


ちなみに朝5時糸島市の自宅出発、根獅子~生月と周って、この時点で午前11時過ぎ。まったくの飲まず食わずでしたが飯食うのを忘れるほど素晴らしい景色の連続でした。

・・・というわけで、橋通行料も無料化されたので今回生月島に落としたお金はナント”0”円・・・!

うわぁ~ごめんなさーい!m(__)m
Posted at 2012/09/06 10:51:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2012年09月04日 イイね!

根獅子の浜 (長崎県 平戸市)

根獅子の浜 (長崎県 平戸市)
GOOGLEで見ても根獅子の浜の美しさが伝わりますね。

根獅子の浜 ~「九州 観光と温泉」~より
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/hirasas/nesiko/nesiko.htm

「日本の水浴場55選」にえらばれた根獅子の浜は美しい砂浜が1キロも続く海水浴場でが、寛永12年(1635)に根獅子近辺のキリシタン信徒70名がこの浜で処刑され場所なのです。
陸地から50mの砂浜に3つの石があるが、この石の上で処刑され、天国に昇ったと言うことで「昇天石」と言われおり、今も聖地として祀られている。
なお、そのときの70名余りはこの浜より徒歩で5分の位置にあるキリシタン資料館の隣りの小さな森に葬られたのです。ここも「うしわきさま」と言われ聖地となっています。

この浜もきれいだが近くの人津久の方がもっときれいだ。いや、その隣はそこよりもっときれい。と、地元の人は言っています。いやーこの近辺の浜はどこもきれいですが、私の一押しは根獅子の浜と人津久(ひとつく)海水浴場に挟まれた名前は不明な浜です。ここの砂が一番きれいですね。





朝の根獅子海水浴場。
海水浴場としての営業は終わりましたが、まだまだ夏色ですね。
しかし、まさに満潮?・・観光写真のような広い砂浜が無い・・・。



根獅子と人津久に挟まれた無名の海水浴場。狭いけど大変美しい・・・。


さらに数百メートル北上すると・・・


すぐに人津久海水浴場へ到着。


噂の通り、とても透明度が高く美しい砂浜です。いや~素晴らしい・・・。


駐車場有、シャワー、トイレ完備。来年は家族で来ようかな。


糸島市街からここまで約125㎞。3時間ちょっとで到着。 ギリギリ日帰り圏内かな?
早朝5時出発で気温19度。朝はちょっと寒かったですね。
先週はあれほどウンザリする暑さだったのに・・・。
いよいよ秋の足音が聞こえてきたようです。


・・・と、しめくくってみたものの、9/4の本日はアッチー!!
まだまだ残暑は続くのか!


走行軌跡は↓
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=215574184527983575863.0004c8c87779aafcc8423&msa=0



朝の平戸大橋。
Posted at 2012/09/04 10:43:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2012年08月31日 イイね!

白岳 (長崎県 福島)

白岳 (長崎県 福島)3か月ぶりの長崎県福島の”白岳”
夏の間に一度来てみたかった場所。
しかし時が経つのは早いですね~・・・





(前回の記事:https://minkara.carview.co.jp/userid/1413163/blog/26462008/

 
白岳は採石場でもあります。この通り裏側は削られまくり・・・。


白岳への道・・・まさに盛夏深緑の道!


前回心臓止まりそうになったので今回はゆっくり上るも、やはり息切れ。
・・・暑さもあって、頂上付近の日陰でしばらく座り込んで体力回復。

 
ウヒョー夏も凄いー!
しばしこの絶景を眺めていたら・・・なんか道のようなものが見える?

 

地図にはない道発見!!

下山後、早速探しに行ったんですが、
途中間違って農家に入っちゃいました、スミマセンm(__)m
しばらく鬱蒼とした森の中のガタガタ道を降りてきて・・・


 
一気に視界が広がる!subarasy!


 
離合は不可能。離合場所もほとんどなし。

さらに進むと・・・




 
やっと海辺まで降りられました!ほぼ貝殻で埋め尽くされた浜でしたね。


 
前方には木造平屋の建物が・・・


 
廃屋かいな?・・・


 
いや、まだ新しい漁具があったので一応現役の倉庫兼宿泊所みたい。

因みにここで行き止まり。




シールドに写る海と私^^;)

 
電線があることで一応生活感は感じますが・・・人の気配まるでなし!。



橋を渡る前の白岳(R204側より撮影)


あまりに暑いので、この日は”白岳”のみで早々福島を立つ。
いろは島展望所に寄るつもりでしたがそれもパス!
白岳登山10数分でこの日の体力使い果たしました^^;)





まさにプライベートビーチ。
ホント遠浅の海で歩いて島へ行けそうなくらい?

砂浜じゃないので足切るけど・・・^^;)
Posted at 2012/08/31 09:13:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「insta360X4到着! http://cvw.jp/b/1413163/48168557/
何シテル?   12/28 21:42
3年半、28717kmお世話になったアドレスV125とお別れし、本日PCXタイ仕様が無事納車と相成りました。以前はスポスタ1200S&SR400でツーリングやカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2021/04/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 08:02:28
 
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 12:26:21
タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/08 12:01:30

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
PCX125で事故って以来約2年。漸くバイク復帰!今度は生活密着・超便利なリード125を ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
2016.2.14 ノアSiハイブリット納車! 2016.1.6に追加投入されたばかりの ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
2024.11に赤男爵で見つけて一目惚れ! ちょっと年式古いけど現行のルックスよりビビッ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2018.4.6納車。13年落ちのワゴンRです。走行距離は73600km。バイク事故によ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation