• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-純くん-の愛車 [トヨタ コペン]

整備手帳

作業日:2021年10月9日

インタークーラー振動対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
僕のコペンはパワーハウスDTMさんのとこのインタークーラーが付いてる。

このインタークーラー、コア自体はフローティングで固定されてない。
画像の◎印の、パイピングブラケット2箇所で固定してるのみ。

これはパワーハウスDTM社が試行錯誤を重ねて辿り着いたベストな方法とのこと。
逃げを作らないと、レイアウトがスモールな軽自動車だとエンジン振動を(KF-VETは振動が多い)インタークーラーをとおして伝わってしまう。

取り付けたショップからは通常はインタークーラーコアを固定してパイピングで逃げを作るけど。逆だねって言われました。


メーカー指示通りの取り付けをしてたけど、やっぱりノーマルに比べるとブルブル来るような気がする。
仕方ないし、慣れるけどね。
2
そこで、固定部2箇所にゴムワッシャーを噛ませた。
これでマシになるかな?

結果として、いくぶんマシになった!
ブルブルしてたのがカタカタぐらいに。

付けてみたら意外とボディー側とICブラケット側の隙間が狭くてゴムワッシャー挟んだらグニャって。
ああゴムが悲鳴を上げてる。
しかも左側の固定部は、六角ボルトの長さが足りなくてゴムワッシャーをダブルで噛ませられなかった。

必要な物を揃えて、次回点検がてら対策しよう。


これが、約1か月前のこと。
3
今日、バンパー外しをしたんで状態を見た。

きゃー😱😱😱
右側はゴムワッシャーがちぎれてお亡くなりになってる。左側もヒビが。


えーーー。
そうなん?
ゴムワッシャーじゃ、やっぱり強度不足?
熱にやられた?
締め付けすぎ?
4
気を取り直して、やりなおした。
今回は手抜きしない。

ゴムワッシャーは、金属ワッシャーでしっかりとはさみ込んで変形を防ぎ、締め付けも気持ち優しめに。
マジックで合いマークを書いたから、とりあえず様子見。緩むならまた考える、、、と。

ゴムワッシャーのサイズが違うのは、
左側がM8のネジ、右側がM6のネジだから。
5
左側の六角ボルトは、長さがあるステンレスボルトに変更。

社外品を付けると、余計な所で気を揉むハメに。
しかしDTMインタークーラーは取り付けて大満足なパーツ。吸気温度上昇による補正パワーダウンは皆無だし、DスポーツECUとの合わせ技で鬼加速するようになったし。

また1ヶ月後ぐらいに、バンパー外してみます。
マジックで書いた合いマークはグリル越しでも目視できるけどね。

でもまあ、だめかもね、、、。
ちゃんと防振を謳ってるゴムじゃないから、柔らかすぎるのかも。
ちぎれたゴムワッシャーから推察すると、アクセルのオンオフでこの部分が結構動いてるんじゃないかと。


アマゾンでいい感じの固めの防振シリコンゴムとか探してみるかな。
それもまた一興。


〈おわり〉
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

「ホイール パープルワン CCI」 ( ≧∀≦)

難易度:

半年点検

難易度:

ミッションオイル交換 59,950km

難易度: ★★

12カ月法定点検

難易度:

半年点検

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブレーキをプチ強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 11:11:56
lb5********さんのトヨタ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 08:51:10
銀Sさんのトヨタ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 11:04:36

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
スズキ アルトエコ アルトエコたん (スズキ アルトエコ)
3月末に、乗り換えました。 アルトエコ君です。 平成25式、色はシルバー、グレードはタイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
2018年3月末まで、乗ってました。 まだまだこれからも乗り続けたいって思ってたけど、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation