• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-純くん-の愛車 [トヨタ コペン]

整備手帳

作業日:2022年4月3日

ラジエータ追加ファン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
追加ファン取付。
ここ2週間ぐらい、ずーっと構想を練ってた。


ファン本体は、ビリオンの7インチ。
悩んだけど、やっぱり国産にした。


風の向きはPUSH式。前面からエンジンルームに向かって、風を入れます。


ファン本体は小さいから、難なく取付できそう。しかし、モーター部がズッシリ重い。800gなんだそう。
2
一応、動作確認をば。

大丈夫みたいだ。

風はそんな強くないかもだけど、音が静か。
3
紆余曲折あったけど、取付完了。


苦労したのはやはり、ファン本体の固定。
ビリオンの付属品で、ラジエーターコア面を裏側に通して結束出来るバンドが付いてたけど、取付強度的に不安だった
大体、コアのフィンが曲がんじゃん!


ちゃんと、固いステーを加工してビクともしないぐらいに四隅を止めてます。


本当は取付位置を、インタークーラーパイピング&レインフォースに重なる位置にしたかったけど、あまりにも固定できるボルト穴が無くて、ここだけは妥協した。
4
ファンの金属部は、ブラックアウトしたかったけど、雨対策で隙間を埋めたコーキングがなかなか乾かないから、このままバンパーを取付

割と違和感なく。
5
車内のスイッチ側。

OBM2の隣に、スイッチ設置。
ONでブルーに光ります。
何か、かわゆい。

僕のOBM2の有機ELは目視では鮮明なんだけどカメラを通すと凄くノイズになる


『効果検証』

走行中は、ファンONでも温度変化は変わらない様子。走行風のほうが勝ちそう。

停車時。今日は外気温19℃でファンOFFでも水温がなかなか上がらなかった。
なのでアクセルを少し踏んで2000RPMにすると1分ほどで95℃に上昇させておいて、試した。

①ファンONの場合
95→89まで下降。
おお、効果ある!しかしメチャメチャ緩やかに温度が下がっていきます。
しかも89℃以下には下がらなかった。ラジエーター放熱性能と、ファン風力と、エンジン発熱量が89℃で釣り合うのかな

②ファンOFFの場合
95→97に上昇し、純正ファンが起動。
88℃まで下がるが、当然純正ファンが止まるとまた温度が上がりはじめる


検証は、以上。
効果はあるけれど、駐車中に限る。


ま、以前からやりたかったから。
ヨシとする。
でもあまりオススメはしない、手間が掛かった割には効果が微妙だし、回路や方法しらべて純正ファン手動スイッチ付けた方が水温がスパン!と下がる。


ちなみにLA400コペンの純正サーモスタットの開弁温度は84℃だそうです。


〈おわり〉

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

「ホイール パープルワン CCI」 ( ≧∀≦)

難易度:

4セット目タイヤ交換

難易度:

半年点検

難易度:

エンジンオイル、オイルフィルター交換 59,414km

難易度:

ミッションオイル交換 59,950km

難易度: ★★

ドアハンドルプロテクターの取り替え。(⌒‐⌒)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブレーキをプチ強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 11:11:56
lb5********さんのトヨタ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 08:51:10
銀Sさんのトヨタ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/02 11:04:36

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
スズキ アルトエコ アルトエコたん (スズキ アルトエコ)
3月末に、乗り換えました。 アルトエコ君です。 平成25式、色はシルバー、グレードはタイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
2018年3月末まで、乗ってました。 まだまだこれからも乗り続けたいって思ってたけど、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation