• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月23日

ホンダよ

心配が現実になってしまいました。

ついにホンダが2輪まで撤退をはじめました。事実上HRCは解散。

残ったのはモトGPのみ。
ホンダワークスチームは消滅してしまうんですかねー(TT





僕がホンダが好きなのはライダーだったから(今も)

VFR400
XLRパリダカ
CR125(レーサー公道不可)
タクト

学生時代に4台同時に保有していて、バイト代全部つぎ込んでいました。
鈴鹿8耐は毎年中間試験で行けなかったのですが、大学4年の時に落第覚悟で試験サボって行った思い出があります。(かろうじて落第回避^^;)
バリ伝はほぼリアル世代。

Fスペンサー、Wガードナー
レプリカツナギとヘルメットかぶってたなー



そんなホンダ好きが幸いして社会人になって初めて買った車もインテグラXSi(初代VTEC)
結婚してから他社のワゴン→ミニバンに乗り換えましたが、ホンダに回帰すべくステップを購入して4年目...

時代(世界経済?)が激変しました。

モータースポーツに社をあげて情熱を注いでいたあのころのホンダはどこに行ってしまったのか?宗一郎さんが生きていたら、さぞかし悲しむでしょう。



いつかカムバックしてくれることを信じて祈ります。
ブログ一覧 | クルマ生活 | 日記
Posted at 2009/01/23 12:55:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっと興味が…
naguuさん

津波警報にあっぱとっぱ💦
chishiruさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

いざ出陣〜
バーバンさん

十数本の根
ヒデノリさん

愛車ランキング1位🥇を頂きました
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2009年1月23日 13:05
なにもかもが撤退・・・色んな理由があるかと思いますが、もっと頑張って欲しいと思います。
モータースポーツが盛り上がらないと、車の市場も盛り上がりませんしね(TT)
コメントへの返答
2009年1月23日 13:51
公職選挙法みたいにかける経費や開発費の上限とか定めるとか、サーカス(移動)は一括で行うとか、皆で考えればお金のかからない開催もできそうな気もしなくはないんですけどねー

結局金があるチームがルールを決めている限りは変わりません(TT
2009年1月23日 13:06
私もそのニュースは
衝撃でしたふらふら
学生時代はCBR400RR
ロッシファンで大型とって
CBR600FSロッシカラーを購入グッド(上向き矢印)
今はKAWASAKIですが冷や汗
企業も夢より生き残りに
必死ってことですね失恋
景気回復してホンダイズムを
復活させてほしいですねグッド(上向き矢印)
コメントへの返答
2009年1月23日 14:12
ロッシ...世代が違う...^^;

僕の時はスペンサー乗り(長い手足折りたたんで直線)とかマモラ乗り(手足短いのでコーナーで外足がステップから浮く)とか流行りました。

ほんと「Power of Dreams」なんて言っておきながら夢が消えかけてますねー
2009年1月23日 13:24
ワークス撤退…
私の青春がまた、幕を閉じます…

ワークスのメンバーはどのように
なるんでしょうね?

再始動した時に、戻ることが
できればいいのですが…

走る実験室ホンダの復活を
期待します…
コメントへの返答
2009年1月23日 14:20
僕も青春でしたねー

学生時代に無謀とも言える鈴鹿4耐への挑戦(予選落ち)、エンデューロレースへの参戦...

そこには常にホンダのスピリットと共にありました。


復活を信じます!
2009年1月23日 13:57
ホンダがモータースポーツやらないでどうする?って感じです。F1撤退発表の時は悔しくてもうやだ~(悲しい顔)。    でも必ず、いつか帰って来ると・・・
コメントへの返答
2009年1月23日 14:23
ですよねー

いつからこんな収益至上主義になったのでしょう?

なんだかちょっと裏切られた気分です。(TT
2009年1月23日 15:58
ロスマンズが懐かしい~!


スペンサー
ガードナー

GP250・500 懐かしいですね。

残念です(-_-;)


コメントへの返答
2009年1月23日 23:10
ロスマンズホンダとマルボロヤマハ...

今のご時勢では考えられないタバコの広告塔でしたねー

ほんとに残念です。
2009年1月23日 17:15
私も結婚前まで、RZ50→FZ400R→NSR250R→GPZ900Rとライダーしてました。

今でもモトGPや8耐は欠かさず見てたんで、今回の記事はショックです。

他の2輪メーカーも心配…
コメントへの返答
2009年1月24日 8:34
カワサキは完全撤退でホンダはモトGPのみ、海外メーカーも撤退を考えている噂もあって、モータースポーツ全体が氷河期に入ろうとしているみたいです。

バレー、バスケの廃部は後を絶たずでリーグそのものの存続も危ぶまれているし、野球、サッカーも例外じゃなくなる日も近いのかもしれませんね。
2009年1月23日 22:23
私もスペンサーを見てホンダファンになった一人なので、今回の発表はショックです。

全日本もやっとワークスが復活したばかりなのに・・・
コメントへの返答
2009年1月23日 23:17
ほんとどうなっちゃうんでしょうねえ。

メジャー移籍やサッカーのビッククラブのマネーゲームを見ていると、お金があるところにはあるのですが、マイナースポーツには厳しい世の中です。
2009年1月23日 22:25
こんばんは。

私は従兄が本田技研に勤めている関係からHONDAに感化されたクチですが、唯一乗っていたバイクがVT250Fでした。
クオーターの割りには車体が大きく身体に合いましたので・・・(笑)。

4輪はバラスポCR-Xからでした。
インテXSiのVTECは当時で6速が欲しくなる位のクルマでしたよね!

こういった技術開発の為にもモータースポーツへの復活が望まれますね!
コメントへの返答
2009年1月24日 8:33
VTはベストセラーでしたねー

VFR400も良いバイクでした。
ガードレールから飛んで廃車になってしまいましたが...^^;

この撤退で30億の経費削減とホンダは試算していましたが、たぶんこの撤退で30億くらいの売り上げ損失になるような気もします。

ホンダからモータースポーツを取ったら、大衆車やん...--;

プロフィール

車、カラダ改造(変な意味ではない)大好きオヤジです。 学生時代は自動車部でメカニック担当。溶接からエンジンのスワップまで一通り経験済。 趣味にあまりお金...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マッドガードの延長(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 01:21:51
フロントフェイスガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 22:33:47
24 JAPAN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 08:46:42

愛車一覧

ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
シグナスXから乗り換えました。 PCX125と悩みましたが、原付二種とそんなに税金変わら ...
日産 デイズ 日産 デイズ
14年乗ったステップワゴン(RG3)からの乗り換えです。 子供も巣立ち、多人数で乗る機 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
DIY、MIY(Make It Yourself=自作パーツ)を中心にカスタムを楽しんで ...
その他 その他 その他 その他
遊び用ドリフトラジコン

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation