リアワイパーの樹脂ワイパー化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
リアワイパーが純正ではスチールのアームで古くさく、気に入らなかったので樹脂ワイパー化しました(第2号機)。EXPの取説を見ていると、樹脂ワイパー仕様もあるみたいですね…でもディーラーに行くのが面倒なので、今回も流用で。
2
これは第1号機の現行RAV4のリア樹脂ワイパー。街を走っているクルマのリアワイパーばかり眺めて…目分量でこんなもんか?と共販で注文して加工して取付けてみたら…少し短かったです(300ミリ:ブレード部位)。う〜ん、とりあえずこれで我慢…で、今度は共販でハリアーのリア樹脂ワイパーアームを注文。
3
EXPのリアワイパーの可動部はこんな感じ。共販で購入したリア樹脂ワイパーアームはそのままでは取付けれません(穴の径が小さい)。第1号機の時に悩んで…思いついたのがこの方法。車両側のネジ山が邪魔しているのだったらアーム自体にネジ山をキレば良いのでは?
4
と、いう事で車両側のネジ山と同じピッチ、径のタップでリア樹脂ワイパーアームをグリグリ〜と…(穴がアルミなので簡単にネジ山がキレます)。
5
ネジ山をキルとこんな感じ。後は車両側にクルクルと回して取付けるだけ。しかし、取付け始めの位置が難しく、変な角度で回しだすと変な位置で止まってしまいます。何度かトライして、ようやく正確な位置にもってこれました。
6
正確な位置にきたのがコレ。しかし、ネジが少ししか出ていませんが、少しでもボルトが回せて一応固定できるので良し!とします(キャップもちゃんとはまりました)。
7
結局…リア樹脂ワイパーアームとブレードをハリアー用の350ミリ:ブレード部位流用だと、長過ぎ!ました(ハイマウントストップランプ下部も拭いちゃう勢い)。う〜む、どうしたものか…という事で、ブレードだけ第1号機のRAV4の300ミリを再度装着で解決!?です。純正のブレードは元々325ミリくらいだもんね。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク