• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月12日

防錆

もう大分前からVW車は12年サビ穴保証付きだ。ただし、日本のカ
タログでは、はっきり分かる場所には書いてないけど。ま、日本
では12年以上も乗られたら、クルマ販売なんかやってられんよと
いういうこともあるし、ユーザーもそんな長期保有はしないとい
うことで宣伝要素にはならないか。
防錆性=亜鉛メッキ鋼板をどのくらい使うかということだが、12
年保証ということはボディのほぼすべてに使用し、さらに細部ま
で気を使った設計ということだ。
日本車は、湿度の高い国にもかかわらず、意外と亜鉛メッキ鋼板
の適用は少なく、というよりけちったわけだな。昔の車はドアの
端やフェンダーの端などは必ずサビ穴ができたもんだが、さすが
に80年代後半からのクルマはそういうことは少なくなった。
VWやアウディが12年保証を始めたのはずいぶん昔のはずで、今で
は欧州では常識。だからトヨタのヴィッツだって欧州仕様は同等
にしているはずだ。
また、90年代からは高張力鋼板、最近では超高張力鋼板が採用さ
れるなど、いわゆる高級鋼板の使用比率が高まってきている。今
は車体のコスト=鋼板のトータル重量といわれるのも間違いでは
なさそうだ。
しかし一方で、アルミ、樹脂などの置換材料の比率も増大してい
る。これらがどれだけ拡大するかも、見ものだわい。
GOLFでいえば、5になってから、フロントのアルミ鋳造クロスメ
ンバー、リヤキャリパーなど、量産車だけに戦略的な採用方針の
ように見えるんだな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2005/10/13 01:14:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少しは涼し気に・・・
シュールさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

プロボックス
avot-kunさん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2005年10月13日 7:53
前A8の車検はディーラーで受けたんですが、何の指示もしなかったらアンダーコートを「しら~~」として施工してきました。防錆保証があるんだから、過剰整備だとかなりクレームをつけたのですが、、、次の車検には絶対事前に断るぞ!!と思っていたのですが、それまで車が持ちませんでした、、、、

>だからトヨタのヴィッツだって欧州仕様は同等にしているはずだ。
...と言うことは、輸出対象車も錆に対してかなり強いってことですよね。車検時には気をつけます。
コメントへの返答
2005年10月13日 15:58
アンダーコートって、樹脂塗装みたいなの
を吹きつけるやつのことですかね? 確か
に見た目は艶々するけど、あまり意味ない
ですよね。A8はオールアルミのボディ・シ
ャシーが自慢なんで、アンダーコートなど
は不要ですよね。ディーラーも昔流のやり
方なんですね。
ヴィッツに限らず、国産車も欧州用は、当
然、防錆性を高めているはずです。
2005年10月13日 17:22
こんにちは。

カローラ系でも欧州仕様は別ものくらいに国内仕様と差が有るみたいですね・・
いかにもトヨタさんの考えそうな事です。
コメントへの返答
2005年10月13日 17:42
ま、トヨタには限らないと思いますけど、差は
あるでしょうね。最近はサスとか以外では、窓
ガラス(サイドも合わせだそうです)とか、鋼
板とか、空力パーツとかいろいろあるようです。
空力パーツといっても、例のタイヤの直前の小
さな板(ストレーキ)なんかですけど、400
円くらいだと思うのですけどね(笑)
2005年10月13日 17:48
ウチのPOLOのマニュアル(だったと思う)には、「雨天走行後には、必ず水道水で隙間まで良く濯ぐ事。そうしないと防錆保証は無効。」の様な一文があったと記憶しています。
「そんなアホな!」と思いましたが、ドイツの酸性雨問題はそれだけ深刻だと言う事ですね。日本の雨なら、今の所大丈夫そうですが。

15年程前に買ったボルボ760リムジン(ロングのセダン)は新車で購入後半年も経たずに屋根やトランクなどボロボロに塗装(トップコートのクリアー?)が剥げてところどころ錆まで出てしまいました。
クレームで全塗装になりましたが、仕上がりは見るも無惨な姿に....。1~2年程で売却しようとしましたが、その為にゼロ査定同然になってしまい断念。

その後さらに2回程塗り直して現在の走行距離約6万キロ。勿体ないので今年も車検を通しましたが、今後も余り使う機会は無さそうです(ボロ過ぎでハズカシイし)。
コメントへの返答
2005年10月13日 19:10
ども。なぜかボルボはサビのイメージが(^^;
まあ、欧州ではVWグループが一番最初に錆保
証は行ったようですけど、他車は少し遅れた
ような気がしますね。
2005年10月13日 18:23
防錆設計は奥が深いですよ。

基本的には弱そうな部分には豪華な亜鉛メッキ鋼板を使う・・・
なんですが、いわゆるドブ漬けのED工程でキッチリ処理を
行えるかどうかがカギとなります。

スポット溶接以外の個所はキッチリ浮かしてED液がきちんと
流れる様に考えなきゃイカンのです。

もちろん試作時に内外共にED膜厚測定を行い、
薄くしか乗ってないトコにはリーンフォースに穴とか追加します。
コメントへの返答
2005年10月13日 19:16
どもども。基本は防錆鋼板を拡大採用
することでしょうが、確かにEDの均一
化や、EDが届きにくい場所はワックス
シーラーなど、細かなところまで配慮
しないとダメなんですよね。
完全防錆についてはアウディだかポル
シェが先行研究をしたそうで、ドンガ
ラを露天で15年以上放置していたとか
いう話は聞きました。今でもあるのか
な?

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/141973/43305374/
何シテル?   09/26 04:34
GOLF4 GTIに乗っている。 さすがに5万kmを超えると ちょっとくたびれてきた な。もっとも、こういう クルマは15万kmくらいは 平気で走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SF5のSt/bというターボグレードである。適当な クルマが見つからなかったので購入した ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ターボではなくNAのDOHC・16バルブのTZという希少 グレードにした。ATである。「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2番目のクルマ。夢のDOHC/16バルブ。超初期 型モデルですから、自動開閉式Fグリルを ...
日産 サニー 日産 サニー
伝説のA型じゃなくてL14+SUツインの高出力 機種。エクセレントGXであ~る。 エンジ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation