• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月26日

スタッドレス

シーズン的に言えばスタッドレス・タイヤを用意する人がいるが、
東京や神奈川あたりでは、まず威力を発揮する機会がないので買
わない。買ったことがない(笑)栃木や埼玉の山間部あたりから
が必要ゾーンだと思っている。
関東からスキーに行くという場合でも、北海道タイプのスタッ
レスは不要で、本当は欧州タイプ、つまり高速道路のドライとア
イス対応タイプがあればよいのだと思う。日本の雪道はやっかい
で、東北・北海道地方はブラックバーン、アイスバーン対応のス
タッドレスが求められ、秋田や新潟など豪雪地帯はどちらかとい
えばスノータイプ、降雪地域でなくスキーなどのドライブ用は高
速タイプといった分類があるが、今では一緒くたにスタッドレス
と呼ばれ、販売店も北海道タイプをメインに売り込むようだ。
まあ、タイヤ会社の知人によれば、作る側も色々作るのが面倒な
ので極力種類を絞っている結果だともいうのだが。
スタッドレス化した初期の頃は、タイヤメーカーでむちゃくちゃ
性能に差があったそうだがターゲットコンセプトがアイスバーン
に絞られ、BSが発泡ゴムを発売してからは各社の性能差はなくな
ったそうだ。発泡ゴムはBSの特許らしいので、他社はオガクズや
短繊維を混入させている。これは繊維で氷面をひっかく、繊維が
脱落すれば、その脱落穴が吸水効果を発揮するということで、BS
に対抗している。けっきょく最近はBSも短繊維を混ぜているよう
である。しかし、発泡ゴムの宣伝が絶大だったためか、今でもBS
神話が生きているのには驚かされる。
現在では各メーカーでの細かな違いはトレッドゴムの柔らかさが
どの程度かといったところだろう。柔らかいほど、氷上ではよい
が摩耗が早い、剛性が低い(乾燥路で)といった弱点があるの
で、これはトレードオフの関係だと思う。
日本の特殊な降雪事情があるため、例えば北欧のスタッドレスな
どはまったくマッチしないし、ミシュランやピレリのスタッドレ
スもすべて高速タイプだったために北海道や東北ではまったくダ
メだった。90年代には、外人部隊が大挙して北海道にやってきて
1,2シーズンで日本タイプを作り上げ、今では日本のタイヤと
遜色ない性能にした。ポリシーからいって、ミシュランなどは耐
摩耗を高めているため、日本製より長持ちするらしい。
北海道タイプは、とにかくアイスバーン表面の水分を吸水するこ
とがなにより重視され、次が氷をひっかく性能であるという。
より寒冷地ではアイスバーンに水分がないので摩擦力が高いし、
積雪地帯ではアイスバーンより雪上性能が大事なのだ。

フォレスターに乗っているとき、関東で大雪が降り会社から自宅
まで夏タイヤで帰ったことがある。上り坂もぐいぐい走った。坂
の途中には上ることができず乗り捨てられたFFやFRのクルマはじ
ゃまで参った。
で、今ではFF車なので万一の時が心配。というかまだGOLFで降雪
に出会っていないので、どんな感じになるのかね? というのも
ESPが標準装備なので、けっこう走れるよ、ということは青森の人
に聞いたことがある。確かにトラコンがあり、横滑りが抑制され
LSD効果もあるから、そこそこ行けるんではないかと思う。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2005/11/26 02:09:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

【原爆ドーム】:広島 『平和記念公 ...
kz0901さん

往復90キロ
giantc2さん

この記事へのコメント

2005年11月26日 9:49
凍結部分が一切ない限りは、オールシーズンラジアル(特にシリカ配合率が高いもの)の方が乗用スタッドレスより走れる場合が多いですよね。東京のタクシーは、降り出した時点でスノーラジアルに換装です。

東京の降雪時だと、いわゆるマッド&スノーが(高排雪性により)最強なので、シティクロカンが調子に乗ってしまうのですが、そのつもりで翌朝家から出ると(凍っているので)イキナリ事故ったりします(笑)。
近郊のスキ-場も同じで「行きはヨイヨイ帰りはコワイ」です。行きは積雪路でカンタンに登れちゃうのに、帰りはブラックアイス上に薄雪ですから。

FF車は、駐車場入口などつまらない段差が登れないのが弱点ですよね。昔はボンネットに人を載せたりした記憶があります。リヤタイヤ(!)にチェーン巻いたシビックなど、良く見掛けました(爆)。
コメントへの返答
2005年11月26日 23:18
コメントありがとうございます。東京の雪の場合、
アイスバーン状の凍結はまずないですからね。そ
もそも雪が積もる=夜なわけで、圧雪かずぶずぶ
の新雪で、翌朝からは融け始める。翌日がよほど
寒冷な日でないとアイスバーンにはならないでし
ょうね。なので、新雪、べた雪で走ることができ
るタイヤであればOKですな。
GOLFの場合、ESPにEDS、トラコンなども統合され
ているはずなので、雪に上でどんな挙動なのかち
と興味あります。ま、といってもタイヤの能力以
上にはしょせん走ることができんわけですけど。
2005年11月29日 19:23
こんにちは。

雪国ドライバーの感想としては、御指摘通り基本的にタイヤの性能以上のものは望めません。
極端に滑りやすい状態やスタックする様な深めの積雪ではESPなどは逆に邪魔になることもあります。
駆動制御が利きすぎトラクションが全く掛からなくなるので・・

ただ、スタットレスさえ履いてしまえば雪道でのFF+ESPは相当に戦闘力高いです。

因みにBSのスタットレス以外は履く気がしません・・笑
コメントへの返答
2005年11月30日 2:26
確かに新雪などではESPオフもありだと
いうことです。まあ、そうはいっても
各条件での体験はないのですが(^^;
2005年11月29日 21:27
こんにちは。

私は北海道出身ですが、札幌←→東京を自走すると、各地で雪質がモロに異なっているのを実感します。関東の雪は曲者ですね。中途半端にシャーベット状でタチが悪いです(>私見)。

スタッドレスも自分の用途に見合ったタイプを選べば良いのですが、そういう意識で選んでいる人は少ないようで、何とも・・・(苦笑)。私は当初はBSでしたが今はYHです。
コメントへの返答
2005年11月30日 2:29
北海道から東京までですと実感できる
でしょうね。
タイヤですが、北海道用はかんり剛性
が低いので、ミックスコンディション
が多い(感想路の高速も走る機会が多
い)関東では、欧州タイプがよいとタ
イヤメーカーの人間は言ってました。

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/141973/43305374/
何シテル?   09/26 04:34
GOLF4 GTIに乗っている。 さすがに5万kmを超えると ちょっとくたびれてきた な。もっとも、こういう クルマは15万kmくらいは 平気で走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SF5のSt/bというターボグレードである。適当な クルマが見つからなかったので購入した ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ターボではなくNAのDOHC・16バルブのTZという希少 グレードにした。ATである。「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2番目のクルマ。夢のDOHC/16バルブ。超初期 型モデルですから、自動開閉式Fグリルを ...
日産 サニー 日産 サニー
伝説のA型じゃなくてL14+SUツインの高出力 機種。エクセレントGXであ~る。 エンジ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation