2006年12月09日
PP2は身近に使用している人がいない。 印象としては、HXより全体に硬い。道路の継ぎ目などでもハッシューが強め。 タイヤ全体の剛性が硬い(なので空気圧を落としてもあまり変化なし。HXはけっこう敏感に反応する) 接地面はやっぱりHXの方が形がよいと思う。 ステアリングのレスポンスは、PP2の方 ...
続きを読む
Posted at 2006/12/09 22:01:10 | | 日記
2006年12月06日
ついにタイヤを交換した。 現在6.5万km。車検はパスするくらいで、まだ最も減っている前輪でもプラットフォームまで2mmくらいある。恐るべし、HX・MXM。国産タイヤの2倍のライフで、しかもグリップ、コンフォートも優秀だからね。OEM専用タイヤだけはあって最高レベルの材質のようだ。 今回はHXよ ...
続きを読む
Posted at 2006/12/06 01:43:57 | | 日記
2006年11月28日
北京モーターショーでは、現地デザインのコンセプトカー、ニーザが出展されたそうだ。ゴルフペースのワゴンのSUVって感じだが、チャイニーズレッドが強烈だな。 また、新工場をインド、ロシアのカルーガに作ることになったようだ。 中国進出は先見の明があったが、インド、ロシアはちょっと遅れ気味だ。 しかしロ ...
続きを読む
Posted at 2006/11/28 01:28:49 | | 日記
2006年11月11日
VWの社長が、ピシェッツリーダーから現在AUDI社長のマルティン・ヴィンターコーンに代わるようだ。 ピチェッツリーダーはそもそもBMWの社長で、ローバー事件を担当し、結果的に責任を取って辞めたのを、ピエヒ爺さんが拾ったのだが、やっぱりこいつクルマがわかっていない、しかも赤字を出しそうになったという ...
続きを読む
Posted at 2006/11/11 01:35:35 | | 日記
2006年10月29日
やはりまだ焼き入れも不足なのか、停車時に軽い鳴きが出る。 しかし、タウンスピードでの制動フィーリングはやはり純正品より 少しよいと思う。価格対比で考えるとじゅうぶんすぎるだろう。 あとは高速で少し強めの焼き入れするだけだが、月曜か火曜日に首都高 を走るのでそこでやるかな。
続きを読む
Posted at 2006/10/29 23:43:27 | | 日記
2006年10月28日
車検が終わり、GTIが帰ってきた。 パッドは、残量は最大7mm、最も減っている部分で4mmくらいの残量だった。予想より残量は多かった。で、ロッキードのフィーリングだが、当然最初は悪いので、帰り道に焼き入れを行い、フィーリングはよくなった。まだちょっと当たりがでていないのか、少し鳴きが出る。まだ市街 ...
続きを読む
Posted at 2006/10/28 00:18:07 | | 日記
2006年10月26日
ロッキード製に交換する事にしたが、純正パッドはフロントパッドには センサーが付属しているのに対して、ロッキード製はなし。 この点を整備屋に聞いてみたら、パッドを最後まで使い切るとセンサー がいかれるガ、その手前なら、再使用できるということだ。 当方のパッドはあと3mmくらいなので、もちろんセーフ ...
続きを読む
Posted at 2006/10/26 23:20:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月18日
タイヤはやっぱりベストバランスといえるHX MXMにしたい。もちろんVWで買うと高いので、ミシュラン扱い店のルートで。 いや、待てよ。MXMはVW専用開発品なので、ちょっと高めなのは事実。 プレセダでよしとするか? どうせ車検には間に合わないので、見積もり価格を見て考えよう。
続きを読む
Posted at 2006/10/18 00:54:26 | | 日記
2006年10月18日
とにかくあまり日程に余裕がなくなったので、仕事場の近くのいつものデューオに連絡してみる。聞けば代車がないという。車検は60分車検もありだが、パッド交換なども行うので2,3日余裕を見てくれというが、代車がなくてはあかん。 まあ、ここは神奈川トヨタ系列なので、短時間車検がウリなのだが。 相変わらず、応 ...
続きを読む
Posted at 2006/10/18 00:46:18 | | 日記
2006年10月16日
最近、急に多忙になってすっかり車検を忘れていた。10月末だ。 販売店から電話があってようやく気が付いた。 ん~~、車検そのものもあるがずぼらを決め込んで、タイヤ、ブレーキパッドも摩耗した状態だ。車検まで時間がない! やむなくブレーキパッドだけ交換品を用意することにした。タイヤは、かろうじでプラ ...
続きを読む
Posted at 2006/10/16 23:23:21 | | 日記