• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エムゥのブログ一覧

2005年10月11日 イイね!

レガシィ試乗

会社でCタイプのレガシィGTセダンを買った。以前は初期型を社用
車に使っていたが、過走行のため買い替えだそうだ。それで乗る
ことになったのだが…普段は近距離の用事のときしか乗らないの
だが、今回はちょっと遠出で使用した。
まず驚いたのが、スロットル・レスポンス。初期型では反応がとろ
いという評判だったそうだ(わしはそうは思わないのだが)が、
今回のはえらく感じが変わっていて、レスポンスが鋭敏になって
いると思う。評判は芳しくなくてセッティングを変えたのか? ま
ことに対応が早いというか、過剰反応というか。
車庫入れなどの条件では、アクセルペダルの踏み込み量が少ない
ところでは、スロットルのレスポンスは遅れがなく、かつあまり
開度が大きく変わらないほうがコントロール性がよく、これが車
庫入れ速度でのドライバビリティのよさだと思う。一般に、ヨー
ロッパ車はこのあたりがうまく、逆に日本車は不得意だと思う。
エンジンのフィーリングは、初期型よりも一段と改良されたよう
に思われた。
サスペンションは、明らかに初期型より低速時に滑らかになりス
トローク感が出ているが、その反面で少しビルシュタインらしさ
が少なくなり、高速での締まりももうちょいと欲しい。
また、市街地でも高速でも相変わらずピッチングが忙しすぎると
い癖は治っていなかった。たぶん、いつも乗っていると慣れてし
まうのだろうが、夜間などヘッドランプの光軸がピクピク動きと
ても気になる。前席ならまだしも、後席に乗っていたらピッチン
グはとても気になると思う。このあたりは、わしのGTIと比べて
大違いのところである。
もうひとつ驚いたのはパワーステアが異常に軽く、かつ中立付近
から手応えがなくなっていたことだ。初期型も軽いステアリング
だったがこんなに中立付近の手応えがなくはなかった。これは意
図した変更なのだろうか、それとも単に部品の誤差かばらつきな
のだろうか? 謎である。
実は後日にディーラーでそのことを言ったら、そうですか? と
いわれて、勧められるままにワゴンGTに乗ってみたら、これは確
かにそれほど違和感はない。ということで、ますます謎だが、ど
うも部品ばらつき臭いな。
速い、燃費がよい、面白いといった印象はあるのだが、五感性能
で妙にバランスが崩れている部分がある。
Posted at 2005/10/11 02:21:31 | コメント(1) | 日記
2005年10月10日 イイね!

空気圧

昨日、DUOでオイル交換をして帰って来たが、気が利かないディー
ラーだからどうせ、タイヤのエア圧や始業点検レベルのチェッ
クはしていないだろうなと考え、久しぶりにエア圧を調べてみ
た。少し走った後で、F=1.9kg/cm2をわずかに下回るほど。左右は
均等だった。ちなみにF=1.9がひとり乗車時の指定圧だ。
すでに前回のチェックから2,3ヶ月たっているのだが、恐ろしく安
定しているのには驚く。これがミシュラン+BBSの実力かも。実感
としてほとんど空気圧の低下を心配しなくてよいのは助かる。
前のクルマ、フォレスターは、まあアフター物のアルミホイール
に各種のタイヤを装着したが、どれも1ヶ月ていどで0.2kgほど圧
が低下する。ずぼらをしていると、1.5kgなんてこともよくあった
のだ。まあ、それ以前のクルマ(タイヤ、ホイール)も似たよう
なものだった。
こういうのはトラブルではないのだが、タイヤのビードのハンプ
への納まり、密着具合があまりよくないのだろう。ホイール側の
ハンプ形状のせいなのか、ビード部の問題なのか、あるいは両方
なのかは、いずれにしても原因はこのあたりだろう。
特にパワーのあるクルマでは、タイヤとホイールが走るほどにズ
レる(タイヤがホイールの円周上を動く)という現象があるが、
これもけっきょくはビードとハンプの噛み合いの問題ではないだ
ろうかと思う。
今回は、前輪は2.0kgにしてみた。
Posted at 2005/10/10 01:01:45 | コメント(0) | 日記
2005年10月09日 イイね!

オイル交換

やっとディーラーのDUOに行った。オイル交換(MOTUL300V POWER
持込み)、エレメント交換、フロントワイパーブレード交換。
部品代は\4148、技術料\6300。
考えてみればオイルはほぼ1年間無交換であった。さすがにダブル
エステル・オイルもここ1ヶ月くらいは渋く感じるようになってい
たなあ。実感としては4,5ヶ月はバリバリ快調、それから普通の状
態になり、10ヶ月オーバーでやや渋くなるという感じか。
ワイパーのゴムは実感としてはきっちり1年でダメになる。ただし
新タイプのエアロワイパーならもう少し持つのではなかろうか?
Posted at 2005/10/09 02:05:51 | コメント(0) | 日記
2005年10月09日 イイね!

雨だ

F1の予選は雨となったようですね。雨降りの状態は刻々と変化す
るので雨が少ないときにタイムを出した方が勝ちとなる。F1は順
番にタイムアタックする方式なのでどうしようもないが、普通の
レースでは、走るタイミングはチームに任されるので、雨足を見
るのがとても大事だ。
レースの場合は、晴れはスリックタイヤ、雨の場合は浅溝と深溝
の2種類があるのが普通だ。浅溝は、軽いウエット、小雨用で、ト
レッドゴムはスリックより発熱が早いタイプで、構造は固め、そ
して溝の深さは浅い…という特徴がある。このタイヤは排水性は
そこそこで、トレッドゴムが親水性に優れ、なおかつトレッドゴ
ムを発熱させて、路面との摩擦力を高めるというものだ。
深溝はフルレイン、ヘヴィーレインとも呼ばれ、市販ラジアル並
みの溝の深さと排水溝の幅を大きく取っている。つまり排水性が
第一なのだが、ゴムも柔らかく、剛性も低めになっている。だか
ら、雨の量が減り、路面が乾き始めるとたちまちオーバーヒート
し、ブローする。
浅溝タイヤなら、あるていどドライ路面も走ることができるのと
は大違いである。昔は、富士スピードウェイに限っては大雨が降
ることがあり、その場合はコースの排水性が悪く、路面に水溜り
ができてしまうということが時々あるので、富士スペシャルとも
いえるスーパーヘビーレインというのもあった。これはもうとに
かく排水性優先である。そうでないとストレートでスピンすると
か高速コーナーでコースアウトするという、恐ろしいハイドロプ
レーンが避けられないのである。今はさすがに、そういう場合は
レースを一時中断するようになった(笑)
昔は予選やレースを中断するという判断ができず、フォーミュラ
カーに砂袋を積んで予選をしたなんてことがあった。モーターボ
ートレースみたいだった。
当然こういう雨では、スタビをはずす、ばねやダンパーは一番や
わらかくする、ウイングは目一杯立てる方向といった雨用のセッ
ティングにする。
F1の場合は、それほど排水性がよさそうに見えないレインタイヤ
で結構な速度で走ることができるのは、ウイングを最強にして強
烈なダウンフォースを効かせているからだろう。
Posted at 2005/10/09 01:54:21 | コメント(0) | 日記
2005年10月07日 イイね!

夢のクルマ

最近は事前資料が事前に発表OK(笑)になったようで、なんだも
うクルマ関連WEBでは各メーカーのコンセプトカーや展示車が画
像、概要まで全部出てしまっているでないの! もちろんメーカ
ーも了承してのことなんだろうけどね。
しかしまあ、夢のあるクルマが少ないわね。確かに今は、ハイブ
リッドや燃料電池車、水素ガス車など、近未来の技術開発に莫大
な予算をかけざるをえない事情があるが、もうひとつ別の側面で
いえばデザイン、クルマのコンセプト提案といった点ではかなり
見劣りするような気がする。困ったことである。
ホンダのWOWコンセプト「ワンちゃんと一緒」だと?! あほか。
そんなの用品コンセプトでじゅうぶんでないかね。
トヨタのコンセプトカーも大したことないらしい。企業体力が強
いメーカーがそうではいかんのよ。ま、楽しみなのはGT-Rプロ
ト、レクサスの噂のスーパースポーツカー、ランエボXくらいか
な? ま、デザインでもドキッとするようなコンセプトを見たい
ものだ。
そういえば今秋は鈴鹿GPだが、知り合いがレース観戦するという
ことでうきうきと出かけていった。しかし、これもまああまり夢
がないと思う。ん~、77年だったか富士にF1グランプリがやって
きた時、まさに黒船の襲来だったあの興奮はない(笑)国産チー
ムも打って出て、DFVエンジンが優勝して鼓膜をつんざく12気筒
がなぜか遅くて、本当に誰が優勝するかなんて誰もわからなかっ
た時代だった。ま、今から思えば牧歌的なF1だったが、長谷見選
手が100Rを最終コーナーを点になって抜けてきた(つまり完全に
出口をスライドしながら)時は唖然としたぜ。で、Gに耐え切れ
ずに日本製溶接鋼板アッパーアームが座屈してしまったんだけれ
ども。まあ色々ドラマがあったわい。
今時のF1はマシン、チームの戦闘力があらかじめわかっているか
らレース的な面白さが少ないのだ。
ま、エンジンパワーがあれば強いってもんでないことは今も昔も
変わらないのだけれど。
Posted at 2005/10/08 01:36:37 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/141973/43305374/
何シテル?   09/26 04:34
GOLF4 GTIに乗っている。 さすがに5万kmを超えると ちょっとくたびれてきた な。もっとも、こういう クルマは15万kmくらいは 平気で走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

       1
234 56 78
9 10 11 1213 1415
16 17 181920 21 22
2324 252627 2829
3031     

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SF5のSt/bというターボグレードである。適当な クルマが見つからなかったので購入した ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ターボではなくNAのDOHC・16バルブのTZという希少 グレードにした。ATである。「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2番目のクルマ。夢のDOHC/16バルブ。超初期 型モデルですから、自動開閉式Fグリルを ...
日産 サニー 日産 サニー
伝説のA型じゃなくてL14+SUツインの高出力 機種。エクセレントGXであ~る。 エンジ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation