• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エムゥのブログ一覧

2005年10月07日 イイね!

ガソリン

最近はアメリカの戦略備蓄原油の放出や貸し出しのためか原油価
格は65ドルを切るくらいになっている。今では安いと思ってしま
うが半年前と比べればべらぼーだ。
今ではアメリカの石油メジャー組でさえ、中東依存の石油に危機
感を持っているという。そこで、登場が急がれるのが人造ガソリ
ン、今風にはバイオマス燃料だ。アメリカではコーンをベースに
作るアルコール、欧州でも同様の研究が進み、特にシェル・グル
ープはすでに先進技術を相当に実現しているそうだ。
この燃料を使ったハイブリッド・エンジンが、当面の着地点といわ
れている。植物ベースの燃料ならCo2負荷がないので、欧州勢はこ
れを本命と見ている。そこで出てくるのが、VWグループのハイブ
リッドだ。プリウスなどトヨタのハイブリッドが世界をリードし
たかに見えたが、欧州ではプリウス方式ではアウトバーンは走れ
ないし、エンジン部も評価が高くない。
登場が遅れている、あるいは否定的と見られていた欧州のハイブ
リッドは、やっぱり人造燃料+ハイブリッドを本命と考えているよ
うだ。VW/アウディ/ポルシェではすでにハイブリッド第1弾の出番
が近いが、究極のハイブリッドは2008~10年頃と考えているよう
だ。日本ではバイオマス燃料の話題は少ないが、どの程度研究が
進んでいるのか疑問である。
Posted at 2005/10/07 01:18:58 | コメント(0) | 日記
2005年10月05日 イイね!

どうなることやら

先日はVWグループがアメリカの投資ファンドに狙われているとい
話を知ったが、今日はGMが富士重工の株を半分トヨタに売却し、
残りは富士重工が買い戻すという情報が。
これでトヨタが富士重工の上位株主になり、しかも単なる株主で
はなく同業なのだから、業務提携、技術提携をもぐいぐい進むの
だろうと思う。
まったく、今の時代はまったく明日が見えない。そもそも富士重
工は、世界の孤児になることを恐れてGMにすり寄って業務提携を
してもらった形だ。これで将来の燃料電池技術も供与してもらえ
るなどという夢を描いたのだが、業務提携は対して展開せず、あ
げくのはてはGMの大赤字、ときたもんだ。
やっぱり同業同士の提携だから、提携の実績が進まなかったので
売却となったのだろう。今のところスズキはそんな扱いではない
からな。
そういう意味では、トヨタと富士重工の組み合わせなら、もっと
業務提携が進むのは確実だろう。
まさか、横置きエンジンのレガシィになるってことはないのかな
(笑)いずれにしても年間60万台以下のメーカーの立場は本当に
難しい。
Posted at 2005/10/05 17:34:41 | コメント(0) | 日記
2005年10月05日 イイね!

POLO GTI

今回の東京モーターショーでVWのメインはR32とポロGTIになりそ
うだ。R32はすでのフランクフルトショーで発表されているから
まあ当然だろう。その一方、例のGOLF GTはどうも東京には来な
いようだ。技術的には最高に面白そうなのだが。
POLOは新型ベースのGTIで、エンジンはなんと1.8L・5バルブ・タ
ーボだそうだ。150psということだが、まさかわがGOLF4のエンジ
ンそのままなのか? 今さらこれを使うとは?? だが、まあこ
れは蓋を開けてのお楽しみだ。しかし、今までのPOLO・GTIを思え
ばずいぶんエスカレートしたもので、GOLF・GTIがパフォーマンス
アップを図っているのだから、順送りかな。
POLO・GTIの最高速は216km/hだから、まさに我がGTIとほぼ同じで
ある。POLOは軽いから加速力はよりよいはず。
GTIデザインを強めているのか、今までのようにアルミ製のドアな
のか、インテリアはどうか、かなり興味がある。
今年のモーターショーでは、どうやら日産のGT-Rのプロトタイプ
も披露されるという噂だ。これもほぼスーパーカーレベルのパフ
ォーマンスなんだろうな。
まあ、ショーモデルやプロトタイプの数もそのメーカーの体力の
指標になるのだが、やはりニッサン、トヨタといったところが数
をそろえてくることだろう。
Posted at 2005/10/05 01:17:13 | コメント(0) | 日記
2005年10月01日 イイね!

テレマティックス

ITSの流れとしては、VICS→NAVI→ETCといった展開になってい
る。まあ、そんなに意識しなくてもNAVI装備が当たり前の時代に
なっているし、NAVIでは無意識にVICS情報を受け取っている。そ
してETCも今年の夏にはようやく800万台を越え、今年中には1000
万台に達すると思う。まあ、これはどれだけ割引を受けられるか
という実利的なメリットが大きく、あまり渋滞緩和に寄与してい
るという意識はないのだが。
一方で、クルマと外部のサーバーが情報通信をするというテレマ
ティックスもITSの課題の一つだ。日本ではトヨタがITS推進役と
してがんばっているので、G-BOOKやG-LINKなどをいち早く手がけ
ているが、もともと日本に最初に導入したのはMBだ。Eコールと称
して、車内からセンターに自動電話機能(事故や急病の場合)、
ドライバーがセンターに電話しての周辺情報案内などが行えると
いうものだ。実際にはどのていどの利用率なのかはあきらかでは
ないが…トヨタ、日産、ホンダなどはこの手法を早速実行した。
しかし、今後はもっと通信を多用して、クルマに関する情報管理
すべてがメーカー側のサーバーで行われるようになるのもそう遠
い将来ではなさそうだ。
クルマのシャシーナンバーからユーザー情報はもちろん、故障履
歴、メンテナンス情報、現在位置…すべてがサーバーで管理され
ユーザーには定期点検のお知らせが届き、ディーラーではそれに
必要な部品や消耗品を事前に用意する。まあ、便利といえば便利
そうだが、そのためにはクルマ側に車載パソコンが必要ではない
のかね? そして車載パソコンにはブラウザばインストールされ
必要な情報をいつでも表示できる…そんな時代は2010年あたりと
されている。高度ITS社会への道程である。
わがGOLFも実は、この半月ほど、エンジンを始動するたびに「se
rvice now」が表示されてうるさい(笑)
そろそろディーラーに出かけないといかんなぁ。
Posted at 2005/10/01 23:28:37 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/141973/43305374/
何シテル?   09/26 04:34
GOLF4 GTIに乗っている。 さすがに5万kmを超えると ちょっとくたびれてきた な。もっとも、こういう クルマは15万kmくらいは 平気で走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

       1
234 56 78
9 10 11 1213 1415
16 17 181920 21 22
2324 252627 2829
3031     

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SF5のSt/bというターボグレードである。適当な クルマが見つからなかったので購入した ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ターボではなくNAのDOHC・16バルブのTZという希少 グレードにした。ATである。「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2番目のクルマ。夢のDOHC/16バルブ。超初期 型モデルですから、自動開閉式Fグリルを ...
日産 サニー 日産 サニー
伝説のA型じゃなくてL14+SUツインの高出力 機種。エクセレントGXであ~る。 エンジ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation