• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エムゥのブログ一覧

2005年11月20日 イイね!

コンピューターチューン

コンピューターチューンGOLF4・GTIは1.8Lターボで150psだから、ターボの割にはずいぶん
控えめな出力だと思うけど、1800rpmから最大トルクというのだか
ら表示パワーよりはずいぶん加速はよい。視界、エンジンとして
やたら余裕があって、実際には250psくらいまでは平気、という強
度を持っているそうだ。まあ実際に同エンジンのAUDIには230ps仕
様などがあるのだから。
手っ取り早くパワーアップするには、コンピューターチューンが
一番簡単だ。要するに、AUDIの230ps仕様のデータを書き込めばよ
いわけだ。ほとんどのショップのROMチューンはこの方法だと思う
が、まあ手間としては個別のECUの持っているコード番号をそのま
ま生かさないとダメというくらだろう。これは5桁の数字だがね。
しかし、最近見つけたのだが、もっと簡便な方法があって、写真
のモノをダイアグ・ポートに差し込むだけだ。この中にデータが
入っていて、ダイアグ・ポートからECUに書き込むというものらし
い。なかなか頭のよい方法である。もっと安ければ即買うのだが
高いからやめた。
今後は、この方法が流行るんだろうな。
Posted at 2005/11/20 00:33:47 | コメント(0) | 日記
2005年11月14日 イイね!

ランフラット

BMWはランフラットタイヤの標準装備化を行っている。他のメーカ
ーでも、メーカーオプションで選ぶことができるようになってい
る場合もある。ランフラットタイヤは従来は色々なアイディアが
あったようだが、BMWはもっぱらブリヂストンの製品を使用してい
る。このタイプはあまり驚きのアイディアはなく、ビードがしっ
かりとホイールのハンプに食い付いてはずれにくい、フィラー部
とサイドウォールを硬くして、空気圧が減っても潰れない、とい
った感じで、80kmていどは走れるというものだ。
通常のタイヤはパンクするとサイドが荷重でつぶれ、同時にビー
ドがホイールから外れてしまうので走るとホイールを痛めてしま
うのだ。
ランフラットタイヤはフィラーやサイドが固いので、今までの普
通のサスペンションでは乗り心地が悪いから、当然専用のサスペ
ンションチューニングをしなくてはいかん。そのあたりはBMWはう
まくやっているらしい。
国産車はとっくの昔にスペアタイヤはテンパータイヤ化されてい
るが、欧州はスペアタイヤはテンパーではなく実サイズを採用し
てきた。テンパーではダメという考えだろうと思う。なので、
GOLF4GTIではホイールはBBSの実タイヤがスペアタイヤとして収
納されている。が、これはコスト的にあほらしい、ということで
GOLF5ではついにテンパータイヤになっている!
しかし、考えてみれば、ランフラットにすればスペアタイヤはな
しで、しかも従来のスペアタイヤのスペースを物入れに利用でき
るということだから、やっぱりこのランフラットが主流になるん
だろうか? まあ確かにパンクはそうそうあるものではないので
当然の発想なんだろうけど。
Posted at 2005/11/14 01:19:56 | コメント(0) | 日記
2005年11月13日 イイね!

NAVI

すっかり放置状態だが、GOLFに装着しているカロッェリア楽NAVI
のバージョンアップDVDはまだ入手していないので、旧データのま
ま使用している。実家の名古屋地方は随分道路が新設されている
ので、まあ必要といえば必要だ。
しかし、楽NAVIは2年前のモデルだが、思ったほど使い勝手がよく
ないのを実感している。むろんモデルとしては新しいので、リル
ートなどは早くなっているのだが、インターフェースとしてはは
なはだ頼りない。まあ、シンプルタイプの後付NAVIとしてはこの
程度なのかという気もするが。
前はFORESTERにスバル用品のアゼスト(CDタイプ)を使用してい
た。もう5年以上前のモデルだから、検索速度やリルート速度など
がひどく遅いのはいうまでもないが、平均速度や到着予想時間な
どの精度は良好で、使い勝手もよかった。さすがに準OEM製品であ
る。楽NAVIはクルマとのやりとりはほとんど考えられていないよ
うに思われること、画面のグラフィックがあきれるほど幼稚であ
ることはかなり不満である。ま、安いものを選んだのだからそう
文句は言えないのだけど・・・しかーしよく考えれば、パソコン
の価格に近いんだもんなあ。
Posted at 2005/11/13 01:21:45 | コメント(0) | 日記
2005年11月10日 イイね!

Car Of The Year

日本car of the yearは、ロードスターだ。ハイテク・レクサスを
差し置いて、ローテク・ロードスターか…。日本自動車殿堂はクラ
ウン&マジェスタ。なんでや?? これから発表になるRJCのcar
of the yearは…レクサスかな? まあ、さまざまである。日本
car of the yearは今回は輸入車も一緒に選考だそうだが、輸入車
のトップはBMW3だった。まあ妥当なところか。
もしかしたらRJCのテクノロジー部門でGOLFのDSGが受賞するかも
しれないな。
いずれにしてもどの賞も今やあまり輝きがないから大して気にす
る必要もないのだがね。また、もちろんクルマのよしあしにも何
の関係もないだろう。というより、今時の賞は、投票する側の価
値観がまともに点数に反映されると考えられるので、そっちの方
が興味深いといえるかも。
Posted at 2005/11/11 00:15:18 | コメント(1) | 日記
2005年11月09日 イイね!

よくわからない

BMWの3シリーズは相変わらずの快進撃らしい。一方、AUDIの
A4販売はかなりブレーキがかかっている、要するに3シリーズに
食われているらしいのだ。レクサスもそこそこ売れているらしい
が、まだ都内ではあまり見かけない。
一方で相変わらず販売上位はトヨタの100万円前半のが独占で一人
勝ち状態らしい。これはツールとしてのクルマという位置づけが
完全に定着したと見るべきだろうか。
3シリーズは相変わらずスポーティイメージ、走りのイメージがA4
より勝っているということだろう。AUDIはもともとスポーティと
いうブランドイメージを強調しているが、外から見るとなかなか
そうとは受け取られない。ややもするとゴージャス路線と思われ
てしまう。BMWはそのあたりが逆で成功している。このスポーティ
というのは、いずれにしてもスポーツカー的性能というわけでは
なく、案外その意味は難しい。要約すれば気持よさ、心地よさと
いった意味合いだと思うのだが、BMWの場合は雑誌の影響なのか、
やたら高性能でハンドリングがよい、という風に受け取られてい
るのかもしれない。
GOLFもベースモデルからしてスポーティな資質を持っていると思
うのだが、そういうイメージはまったくもたれていない。雑誌
の企画では競合車比較をされてよくアンダーステアだなどといわ
れるが、ジムカーナみたいなコースでは当たり前だろう。高速走
行での超スタビリティや、市街地走行での気持よさみたいなもの
は、実はほとんど雑誌などで評価されることはないような気がす
る。まあ、データとして取れるものではないし、表現も難しいと
は思うのだが・・・
Posted at 2005/11/09 17:26:18 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/141973/43305374/
何シテル?   09/26 04:34
GOLF4 GTIに乗っている。 さすがに5万kmを超えると ちょっとくたびれてきた な。もっとも、こういう クルマは15万kmくらいは 平気で走るこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

   12345
678 9 101112
13 141516171819
20 21222324 25 26
2728 2930   

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SF5のSt/bというターボグレードである。適当な クルマが見つからなかったので購入した ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
ターボではなくNAのDOHC・16バルブのTZという希少 グレードにした。ATである。「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2番目のクルマ。夢のDOHC/16バルブ。超初期 型モデルですから、自動開閉式Fグリルを ...
日産 サニー 日産 サニー
伝説のA型じゃなくてL14+SUツインの高出力 機種。エクセレントGXであ~る。 エンジ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation