
今日お昼を食べに行った場所から交差点を挟んだ場所に千葉トヨペットのDがあり、ショールームにハチロクが展示されていました。
久しぶりのチューニングベースとして面白そうな国産車のリリースには興味津々ですので、お昼を食べた後にショールームに立ち寄ることにしました。
残念ながら試乗車は今別の営業所に行っているとのことで、ショールームの展示車を見るだけでした。

この展示車のグレードはGという真ん中のグレードとなります。
まあ、コレを購入したとしたら(仮定の話)いじり倒すこと必至なので、チューニングベースとしてどれくらいイケてるのかの観点でみました。
スポーツカーフォルムなので、ボンネットとか低いのですが、まだまだ車高が高いっす。フェンダーには余裕で拳が入ります。フェンダーはスカスカです。コレは車高調いれてバリッと4~5cmくらい落とさないとダメですね。
次にブレーキがしょぼい。これはグレードがGなので205の16インチだったのですが、それでもホイールの中がスカスカでした。18か19インチの235/255くらい入れて、前6ポッド、後4ポッドの350φくらいのブレンボとか入れるべきですね。

バックから感じたことは、マフラーがマフラーカッターもないパイプをすっぱり切っているタイプでした。上級グレードではマフラーカッターがついているのでしょうが、どうせマフラーなんて即交換でしょうから潔くてよいです。
純正マフラーのレイアウトでは、一本でエンジンからテールまで来て、巨大なタイコから出るところで二本に分岐しています。なので軽量化にはあまり効果はないかもですが、フルチタンで小型タイコの爆音マフラーでしょうね。
あと、リヤフェンダーのちょうど一番爪オリしたくなるタイヤハウス上部が、ノーマルで爪オリ状態になっていました。(後ろからの写真でも、ちらって見えていますね。)
これはイーですね。ベッタベタに落としてツラツラにしても爪オリがいらないかもしれません。(もし爪オリ必要なら、フェンダーのタイヤの間に鉄パイプかまして爪折っちゃうだけですが。。。)
今回見たGのグレードではデフはオープンデフらしいです。これもいいですね。どうせイニシャルトルクバッキバキの機械式に変えちゃうんですから中途半端なカスビスやトルセンは無駄です。
トランクはあまり広くないです。リヤシートを倒すとタイヤが4本入るのがこのクルマの売りの一つのはずですが、実際履くような235/255の18とか19インチで4本ホントに入るのかな?って思いました。205や225の17インチが4本入っても何の意味もないっすよね。

次に運転席に乗り込んでみました。着座位置がすごく低いってどこかのレビューで見た気がしたんですが、オレ的には全然低くないっす。フツーのクーペと何が変わるの?って感じました。
このステアリング、オレ的にはカッコ悪いっす。センターパッドの形がいけてません。重いエアバッグが邪魔なのでどうせステアリング交換になるからどうでもいいんですが、その場合は赤いステッチなんていりません。何か中途半端です。
あと、見た車はATでエンジンかかっていない状態だったからかも知れませんが、ブレーキが高くてアクセルが低く、ヒールアンドトゥが非常にやりにくいです。営業さんの話では、マニュアルでエンジンかけた状態ではヒールアンドトゥはやりやすかったということでした。まー、やりにくかったらアルミペダル入れてスペーサーかませばいいだけなんですけどね。。。
シートのホールド感はそこそこよかったです。どうせレカロフルバケに交換でしょうけど。。。
運転席から前を見たときに、左右フェンダーの盛り上がりがよく見えます。コレはいい演出ですね。気分的に盛りあがりますね。(別に速く走れるわけじゃないけど。。。)
写真を撮り忘れちゃったんですが、エンジンルームも見せてもらいました。
最近のクルマによくあるエンジンをすっぽり覆い隠してしまうカバーがついていないのはいいですね。あんなのいじるのに邪魔なだけですからね。
ボンネットはアルミボンでそこそこ軽かったです。ただ、結局ドライカーボンボンに交換でしょうから、むしろ鉄ボンでよいと思いました。(上級グレードだけアルミボンでいいんじゃね?)
エンジンは水平対向なので、お約束でプラグ交換がめんどくさそうです。これ、オレ的にはかなりイタイです。いじったらかぶりやすくなるし、燃焼状態確認するのにプラグ取り外しは日常茶飯事なのに大変ジャンって思いました。
チューニングベースとして致命的なのはターボ車じゃないってことですね。チューニングの王道のブーストアップ→タービン交換ができないです。ただ、営業さんの話では、トヨタ側ではスーチャー、スバル側ではターボって話があるみたいですね。
あと、6MTのミッションはアルテッツァで使われていたアイシン製をベースにしているとのことです。パワーあげてクラッチ強化したらミッションもつのかな?これ今後、ガラスのミッションになっちゃうんじゃないでしょうか?やっぱりOSクロスを入れるのかな?
サスはフロントストラット、リヤマルチリンクみたいです。フロントはストラットなので、上部と下部のボルトを外せば簡単に交換できそうですね。リヤのマルチリンクはショック抜くのが簡単なんですかね?サスアームを外す必要があるかどうかが知りたいですね。
全体としてコンパクトだなあって思いました。これでサーキットを4輪ドリフト状態で流しながらコーナー立ち上がったら気持ちいいでしょうね。

いただいたカタログを自宅で見てみました。以前の外見でなくタイム重視で国産チューニングカーをいじり倒して乗っていたころを思い出して、ワクワクしてしまいました。
ここ数年国産車で興味がある車はコペン位しかなかった中で出てきたクルマですから、このクルマが成功して、日産からシルビア、マツダからRX-7、ホンダからシビックRとか続いて復活して、国産スポーティーカーがまた熱くなればうれしいですね。
結構辛口なコメントになってしまいましたが、そもそもノーマルで乗るつもりなんかこれっぽちもない前提なので、おいらの観点がおかしいんですよ。たぶん。
Posted at 2012/04/14 20:46:52 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ