
☆突然ですが今日はすごく大変な一日でした☆
それでは日記調で報告させて下さい!
今日の授業は1限からで、その後「クルマを買いたい」っていう友人の相談に乗りました。
ちなみにその人にとっては最初のクルマになります。
彼曰く「中古のアリストターボが欲しい!」
チョイ悪なスタイルに惹かれたのでしょうか? それにしてもアリストって若い人に人気あるみたいですね。他の友達に聞いても「いいよね」という答えが返ってきます。
でも人気あるってことは中古で値段も高いということ!
最初のクルマでアリストってのもどうかと思ったので、
「レガシィ3リッター」を勧めてみました。
●買ってくれたら嬉しいなぁ○
果たしてどうなることやら?
その後昼食をとりに表参道のトンカツ屋「まい泉」に初めて行きました(ロケ弁とかでも有名です)☆
お店は予想してたよりぜんぜん広かったけれど、それでも収まらないくらいお客さんがいました。
感想としては
「値段の割りに肉が薄いかな?」とも思ったけれど、場所が一等地なんだし仕方ないかなぁ!?
それにしても僕は健康食を心がけてるはずなのに、どうしてもこういうものを食べたくなってしまいます……。
明日からは節制するゾ!(爆)
それから電車で東小金井駅へ……★
ここからはすっちぃ氏の車検お手伝い。
彼のクルマは最終期EG6なのだけれど、結構いじってあったので心配してました。
「車高下げて、マフラー変えてあって、外装もいじってあって、シートもかえて……」とまぁこんな具合。。。
でも駅までRYクンと共に迎えに来た現車を見て一安心!
マフラーも結構静かになり、シートも純正、ユーロテールも純正に戻したとのこと。さらに光軸やサイドスリップも調整してあるっていうから太鼓判!
自信をもって車検場へ!
書類作成も慣れてるのでスラスラ書いて、通検すべくラインへ☆
「自分でやってみたい!」というすっちぃ氏本人に任せ、
私とRYクンは検査ラインをクルマと一緒に歩きながら見学。
まずウィンカーやヘッドライトなど、外回り検査があるのだけれど、やっぱいじってあるクルマだけあって重点的に見ている模様。車高を計ったり、マフラーも測定器で測りだしたりして(ノーマルならやらない)ビクビクしたけど無事パス!
「これ以外に不安要素はないな」
と安心したところ、なんとその後のヘッドライトで落ちてしまいました。。
調整してきたはずなのになんででしょう?
とにかくすぐに近くのテスター屋で修正して無事合格を勝ち取ったのだけれど、まあ仕方ないよね!?
そんなこんなでなんとか終了!
その後久しぶりのHMEC見学。同年代のクルマ好きと語らえるというのはやはり楽しみです★
また活動日の金曜日なので
・430セドリック
・レガシィGT-B(MT)
などマニアックなクルマが一同に集結。
本当はGTOやハチロク、ロードスターなどもっと色々あるはずなのですが、当日は現れませんでした(残念)。
そしてこの日運転させて頂けたのは430セドリック。
軽く仕様を見てみると、
・昭和57年式
・2.2リッターディーゼル
・4ドアセダン(HTではない)
・23万キロ
というディープなシロモノ!
その他詳細情報をご希望の場合、当方ではわかりかねるのでHMECのS氏までお問い合わせ下さい(笑)
で僕が運転した感想はというと……(ノーコメント)
ただこのクルマを笑っちゃいけませんよね。
私たちが生まれたときには、少なくとも第一線(?)で活躍していた車なんですから……
たまにこのようなクルマに乗ることは本当に勉強になり(いつもはイヤ)、マニアックなクルマを乗り継ぐことでこのような貴重な機会を与えてくれるS氏はホントすごいと思う★
そして時間は過ぎ、終電で帰ることに。駅まで送ってもらいそこから新宿駅へ!
金曜の終電、湘南新宿ラインともなればすごい世界が待ってます(笑)
グリーン車(←普通のと違ってちょっと変)に乗ったのにも関わらず満席で座れず、床に座って寝てしまいました(爆)
しかも車内はお酒とサキイカの匂いが充満してて、電車なのに酔っちゃいます(笑)
そして熊谷駅で降りるはずなのに寝過ごしてしまい(初めての経験)、終点の籠原まで行っちゃったのです……。。。
時間は夜中の1時過ぎなんで電車はもう終わり。
クルマの止めてある熊谷駅まで当然戻らなければならないのですが、どうしようかと一悩み。
「タクシーを使おうか」とも思ったけれど、
「お金がもったいなさ過ぎる」ってことで歩いて戻ることに。
ところがこれが遠すぎて参りました……。
何もない田舎道(気分は砂漠)をトラックやタクシーだけがたまに通り過ぎる中、真夜中に1時間以上歩き続けるなんて疲れます(笑)
最初はいい散歩だと思っていても段々と辟易してきちゃうんですね。
まぁ最後予定外でしたけど、総じて充実した一日だったと思います。