• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

claviaのブログ一覧

2006年09月08日 イイね!

JA4のトゥデイで軽耐久へ出場だっ!

JA4のトゥデイで軽耐久へ出場だっ!HMECへJA4系トゥデイを引き渡ししました。

このクルマは僕が運転練習用にと思って自分用に持っていたクルマ。もちろん練習用なんでそんなに高くはなかったのですが、程度はある程度吟味して選んだ一品でした。外装のみながら少しは手をかけましたし……。

とまぁちょっとした愛着があったわけですが、事情があって引き渡すことに。まぁここしばらく(?)はまったく乗ることもなく、ストックヤードの肥やしになっていたことだしちょうどいいと割り切ります! これによって軽自動車耐久レースの門戸をたたけるわけだし!!

このクルマについて少々解説しますと、

・平成5年式 
・トゥデイポシェット(2ドア) 
・走行83000km
・5MT


といったスペックです。このクルマは珍しいことに2ドアなんです。3ドアハッチバックではなくノッチバックの2ドア。トランクは居住空間と完全に分かれています。なんで使い勝手はかなり悪く当時は(中古でも)サッパリ人気が出ませんでした。でもレースを志す人間にとっては逆に好都合! 初代イプサムにも似た素敵なデザイン処理の極太Cピラーからもわかるように、かなり剛性を期待できますから。

デザインは初代のJW1からの流れを受け継ぐローシルエットジウジアーロが一枚噛んでいたといわれる先代に比べれば新鮮味が薄れますが、それをリファインしたいい形だと思います。ちなみに同じデザインスケッチから生まれたという "ルノートゥインゴ" とは、この代になってますます似通ったイメージになりました。デュアルリンクの一本ワイパーなど本当にカッコイイですね!

エンジンはJA4系はすべて "PGM-FI" 仕様。街中ではすごく乗りやすく軽快な印象でしたが、スペックにするとたった48馬力程度とのこと。これはレースの現場ではどのようになってくるのか気になる点であります。ただインジェクション仕様のホンダエンジンのこと、耐久性は期待できるのではないかと!? 安心して走り倒せるというのは重要な "性能" だと思います。ちなみに "XI" というマニアックなグレードになれば "ビート" でおなじみの "MTREC" エンジンになるのですが……。このMTRECはバイクのようにビュンビュン回る恐ろしいエンジンです。ただビート用は64馬力なのにトゥデイ用だと58馬力にディチューンされています。

まぁこんなクルマでレースを志すわけです。初めての挑戦だけにすごくワクワクします。僕はクルマを引き渡したあと実際に見てはいないのですが、既に着々と手が入ってきているとのこと。次にあうときにどんな姿になっているのか、とても楽しみです★
Posted at 2006/09/19 08:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ入門道 | クルマ
2006年06月18日 イイね!

●B級ライセンス講習会の講師は、なんとあの方だった!

●B級ライセンス講習会の講師は、なんとあの方だった!昨日のB級ライセンスブログで触れたとおり、講習会の講師はちょっと名の知れた方で、お話もとても面白かったので、今日はご紹介を★

その講師とは、トヨタのレースチームで活躍し、日本のモータースポーツの礎を築いたと言っても過言ではないこの方、

北原豪彦 先生

であります。

といって、ピンとくる方はどのくらいいるのでしょうかね? 実のことを言えば僕も最初「なんかきいたことある名前だな」ってくらいにしか思わなかったのです、お恥ずかしながら……。でも話をきいていると段々とわかってきました。

先生はもう70歳になられているということですが、そうとは思えない切れのあるお話をしていました。インターネットや運転もバリバリされているそうです。見た目ももっと若く見えます。やっぱり精力的に頑張っている人は、血色がいいですね。

第2回日本グランプリからトヨタS800などに乗って出場され、モータースポーツの創成期から活躍されていた方なので、言うことに含蓄があります。また "第2回日本グランプリ" と言えば、かの巨匠 "徳○寺 ○恒" 御大も出場されていた記憶があったのでその話をふってみたところ、

『「杉○ 愛○」ね、今でも親交があるよ』とのこと。

そのほか、現在日本のモータースポーツ界で活躍されいる方のお話、日本のモータースポーツ史、現状の課題(なぜ日本のモータースポーツは下火なのか、またどうしたらいいのか)などのお話をたっぷり聞くことが出来て、本当に楽しい時間をすごせました。

また去年はグッドウッドにゲストドライバーとして参加されたそうで、そのお話も楽しかったです。

普通、B級ライセンス講習会でこんな体験をすることはあまりないのではないでしょうか? 講習会会場を "宇都宮" にしようか "熊谷" にしようかと悩んでいましたが、熊谷にして本当に良かったと思います。ただせっかく記念写真を撮ったデジカメが不慮の事故でばらばらになってしまったので、そのことだけは残念です(ブログ参照)
Posted at 2006/06/18 12:49:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ入門道 | クルマ
2006年06月17日 イイね!

★B級ライセンス講習会の実況レポート!

★B級ライセンス講習会の実況レポート!以前のブログで "B級ライセンス" を取得する旨、書いていたかと思いますが、その講習会のレポートをしたいと思います。ここんとこバタバタしてて(ブログ参照)、報告が遅れてしまってスミマセン。

まずライセンスを申し込むにあたって必要な要件から。

まず当然のことながら、自動車免許をもっていること。なおかつ、JAFの会員でなければなりません。これは当日でも会員になれるとのことでした。たったこれだけの要件で受けられるものなんです。これを知ったら、受ける人はもっと多くなるんじゃないかなぁ~

当日は会場の "熊谷会館" に指定時間30分前に到着しました。最近はけっこう時間にはシビアであります。

で、到着して会場に着くと指定の教室に誰もいません。

「まだ早かったかな」

と思い待ったのですが、10分前になっても音沙汰ナシ。不安になってその会場の事務の人に話をきくと、ちゃんと部屋の予約は入っているとのこと。"なんなんだこれは" と思っていたところ、受講生と思われる人が一人到着。ってかその人がどう考えても "B級ライセンス" と関係なさそうな女の子(後で聞いたら一個年上)だったんで最初は気にも留めなったんですが、

「B級ライセンスの会場はここですか?」

なんて聞いてくるのでビックリしちゃいました。話をきいてみると彼女、クルマは多少好きなものの、モータースポーツにはさして興味がなく、所謂 "資格ゲッター" であることが判明。なかなか面白い着眼点してます(笑)。まぁリーズナブルな費用で講習一日受けて "B級ライセンス" なんて名前の資格がとれるんだから、考えてみればお買い得なのかもしれません(その後維持費がかかりますが……)。

そして指定時間から5分遅れて講師の方が到着。第一印象としては "ずいぶんいい加減だなぁ" という感じ。しかも講習を受けるのは、僕とその彼女の2名。"まぁそんなもんだろう" と思ってたんでビックリはしませんでしたが、やっぱり……。

そして、JAF指定の本が4冊配られ、講義が開始しました。しかし講義といっても、ほとんど雑談(先生の人生談など)という感じで、まあ言ってみれば

"モータースポーツ概論"

といった感じですかね。詳しいところは「こことここ読んどいてね」みたいな感じで、さらっと読むことさえしませんでした。そんなこんなで約2時間半、お話を聞いていました。

ところが話をきくに連れて、この講師の方がえらい偉大な人物であることが判明。正直、正体がわかるに連れて僕は勝手に興奮していきました。(最後には記念写真とちゃったし)。そんな人物だからして、話す内容は本当に面白いものばかり! こんな勉強になったのは久しぶりでした。どうしてこんな人が熊谷くんだりまで講義に来てるんでしょう…… この話の続きはまた後日★

そして必要書類を提出して、ライセンスの申請はその方にお任せすることにして、当日の講習は終了しました。

まぁレポートするほど大したものでなく、でもモータースポーツを始めるいいきっかけにはなるかと思います。リンクで全国の "B級ライセンス講習会一覧" を貼っておきましたので、興味のある方は是非受けてみて下さい!

ちなみに当日勧められたレーシングクラブには入りませんでしたが、今になって入る気マンマンになってきています! もし入ったら報告しますね。
Posted at 2006/06/17 18:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ入門道 | クルマ
2006年06月03日 イイね!

★B級ライセンスをとるぞぉ~!

★B級ライセンスをとるぞぉ~!ワタクシclavia、クルマ好きを長くやってきたけれど、最近ちょっとそんな趣味もマンネリ化してきて

"何か挑戦して成果を出したいな"

と思うようになりました。そこで考えてみると、

"クルマの知識向上より、運転の技能、実績アップを目指した方がいいんではないか"

と思うようになったのです。なので手始めとして、

「JAF公認B級ライセンス」

を取得してみようと思い、講習会の予約をしちゃいました!

"B級ライセンス" なんて言うとかなり大したもののように思ってしまいがちですが、講習会を受けるだけで取得できてしまうものなんです。講習費もコミコミ1万円程とリーズナブル!これで様々なイベントに出場できたりする権利が発生するんだから魅力的ではないでしょうか?また「ライセンス持ってる」っていう響きも格好いいですし。。

そしてコレを機にレーシングクラブなんぞにも加盟したりしようかなと考えています。そして目標は

"国際C級ライセンス" の取得。

様々なステップがあり簡単ではないでしょうが、経験をして結果を出し自分を成長させたいものです。
Posted at 2006/06/05 21:45:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ入門道 | クルマ

プロフィール

約5年ぶりに、みんカラを覗き始めました。 しばらくブログの存在を忘れていた上、クルマも道具になりかけていました。 クルマという同じ趣味を通して、様々な方面の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

★池の平ワンダーランド★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/15 02:43:12
 
★瑞浪モーターランド★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/15 02:39:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2012年7月、ポルシェセンター横浜にて購入。ワンオーナーで当時2万kmちょっとの認定中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
ロードスターを買ってからしばらく出番のなかった406ですが、2008年5月、会社の先輩に ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
知人から「マニュアルの初代インサイトは電気ターボだ!」と言われて「それは面白そう!」で買 ...
スマート クーペ グラスルーフ (スマート クーペ)
友人の「すっちぃ」がスマートを購入したので試乗したら「オモシロイ!」だったので連られて購 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation