• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

claviaのブログ一覧

2006年11月11日 イイね!

初レース(Kカーインターカップ)に出場しました!

初レース(Kカーインターカップ)に出場しました!今更ながらのアップですが……

生まれて初めて、自動車レースというものに参戦しました。ヒーローしのいサーキットで行われたKカーインターカップです。名前の通り、軽自動車をベースにしたレーシングカーだけで行われる競技ですが、軽自動車を侮るなかれ、皆ものすごい勢いで走ってます。フリー壮行会あたりの普通車を余裕でかもるタイムです><。。レーシングチームのプロドライバーやスポンサー車名入りのマシンまでいるのですから、やっぱり上位は気合の入り方が違いますし。

うちのチームはすっちぃ、かるのー、RY、僕の4人での参戦でしたが、初出場なのに思いのほか良い結果&経験が出来たと思います。まぁそれは速いメンバーのおかげでしょうが……

数日前のシェイクダウンの時には自分のあまりの遅さに、出場することさえためらう始末でしたが、研究と練習の成果がちょっと出たようで、なんとかレースの波の中で走れたと思います(数台ですが抜けました)。ホント、この一週間の運転の成長は自分でも驚いてます。やっぱり必要に迫られた断崖絶壁状態だと(追い込まれると)行動が変わってくるんですね。

今回うちのチームのベストタイムをたたき出したのはすっちぃ。自動車メーカーの開発テストドライバーを目指している上に、なにせ家系的にもサラブレッド、貫禄を見せつけてくれました。これに負けず劣らずの優秀な食いつきを見せるのが2つ年下のかるのー。カートあがりだけにやっぱり勢い、度胸が違いますね。RYはレッドフラッグが連続したせいもあって思うような走りができなかった模様。でもシェイクダウンに参加できなかったとは思えない走りを披露してくれました。アンカーは僕が務めましたが、さすがにプレッシャーが強大! ここで焦って横転でもすれば今までの努力が水の泡ですから。。でもいざレースになると闘争本当というのが湧き出てくるもので、2週目からは楽しくて仕方がありませんでした。当初の目標タイムも達成できたしメデタシ!

途中でメンバーが一回クラッシュをしたものの、うまいぶつけ方をしたお陰で走行には一切支障ナシ。無事に完走して順位認定を受け、結果を出すことができました。

反省点としては、最終シケインでのブレーキがあまりに慎重過ぎたということ。迷惑をかけてしまった後続車は多いと思います。そして第一シケインももう少し改善したい。ヒーローコーナーは大体わかってきたと思います。

そんなこんなでテクニックの面でも、精神的な面でもいろいろと刺激を受けた一日でした。

帰りの餃子がもっと「宇都宮餃子」らしければ最高でしたね。今度はみんみんにでも行ってみましょう★
Posted at 2006/11/24 02:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ入門道 | クルマ
2006年11月06日 イイね!

軽自動車耐久レースの慣らし走行敢行!

軽自動車耐久レースの慣らし走行敢行!今週の日曜日に「ヒーローしのいサーキット」にて行われる軽自動車の耐久レースに出場するため、現地に慣らし走行へ行ってきました。もちろん出場車両である "ホンダトゥデイ" を持ち込んでです。僕は自分の "スバルヴィヴィオRX-R" に乗っていきました。

しのいサーキットに来るのは実に2年ぶり。ただでさえちょっと恐れ多いコースだったのに、最終コーナーに変更が施され難易度アップ! 攻略にはけっこう難儀しそうです><

当日は自分のクルマで2回、トゥデイで1回の計3回走りました。しかしかなり恐怖心がはたらいてしまい、タイム的にはまったく振るわない結果となりました。無用なビビリはかえって安全走行に支障をきたすため、いい意味での自信を持ってレースに臨むことが必要だと思います。そしてコース戦略、走り方を研究した上、修行するしかないですね。。あまりに感じ入ったため、「レブスピード」なんて雑誌やドライビングの本を即効で買ってきちゃった(笑) ただやっぱ実践が大事だろうね。

もう少し慣れてみたい気持ちもあり、土曜あたり走りに行きたかったりするんだけど、誰か行く人いませんか? この間走ってないRYあたりどうだろう? クルマなきゃ貸しますんで(笑)

※写真はヴィヴィオでの走りです。すっちぃのブログより拝借しました。
Posted at 2006/11/09 18:05:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ入門道 | クルマ
2006年10月19日 イイね!

デスビきてますよ★

デスビきてますよ★すっちぃから頼まれたEG6のデスビが届いてます。リビルト品で24000円で「けっこう高いなぁ」というのが正直なところだったけど、新品だと36000円もするとのこと。しかもかなりよく壊れるだって。。これで不動になっちゃうっていうんだから、メーカーも対策して欲しいですよね。ビートとかリコールになってたんじゃなかったでしたっけ? 

それはともかく、この部品を探すためにすっちぃシビックの車検証をすっちぃ宅に取りに行ったのですが、ただ取りに行くだけのつもりが、いつの間にか2時間も立ち話をしてしまいました。いつも行くと長居してしまって申し訳ないのですが、今回もゴメンナサイ。。でも2時間尽きることなく話しまくってました>< 2時間ぶっ続けで話せるお母様って話題が豊富ですごいと思います★

そして何気にMINIと初対面しちゃいました。もう半年も前に納車になっていたはずなのに、この時が初めてなんて……。。でも白いミニは予想以上にとても素敵でした♪ この前のプレオネスタ購入時にはうちも同時期にトッポBJを購入したのですが、うちはそのまま、こちらはずいぶんとグレードアップしちゃいましたね。来年は必ずなんか新車を買おうと決意しましたw 

そして不動になったシビックも。サーキットではスズメバチのように恐ろしい存在感でびびらされたクルマも、不動になっちゃうと寂しいもんです。このデスビで何とか生き返るといいんですけどね、まだ車検も長いことだし!

そして一年半前のリベンジを誓って帰りました。それにしても前にここに来たのは1年以上前。次、一年後は何をしてるんだろー。。。
Posted at 2006/10/22 23:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月09日 イイね!

【運転考察②ヘッドライトの件】ムッキーへの返答

【運転考察②ヘッドライトの件】ムッキーへの返答ヘッドライトの減光措置について前に記事を書きましたが、その件についてムッキーから大変興味深い意見をコメントにて頂きました。ちょっと間があいてしまって悪かったですが、その間、この件を意識しながら運転をしてみました。なので逐一返答する形でのブログを書いてみたいと思います。前の記事の内容、そしてコメント欄を踏まえて書くので、もし興味のある方はそちらもご覧の上読んで頂ければと思います。

まず右折待ちレーンが少し高くなっているという指摘についてですが、これは今まで特に意識したことがありませんでした。なので気をつけて運転してみたのですが、なるほど、大きな道ではそのような傾向があるようでした。それで眩しくなるというのは理にかなってます。ただここ1週間運転をしてみた中で、ヘッドライトを消して(特に先頭で)待機をしているクルマを見かけることはあまりありませんでした。ちなみに僕はヘッドライトのオンオフを右折待ちでも使うことがありますが、これは小さい交差点の場合に多いです。つまり自分が相手の発進を待っていて発進の意思が無い場合にオフにして、発進するという時にオフにして意思を伝えます。この合図は割りと誰にもわかりやすいらしく、相手の判断ミスを誘発したことは今までありません。このような経験から、やはり交差進入時のライトオフは危険なのではないかというのが僕の持論です。

ちなみにヘッドライトを付けた状態でターンシグナルが見えづらいというのは、そのこと自体かなり問題かと思います。昔の車はほとんどフェンダー側に寄せられていたり、もしくはバンパーに独立させられていたので視認性が良かったですね。しかし今のクルマはヘッドライトと一体で、しかも内側になっていたりするから視認性は落ちているかもしれません。ただちょっと人にきいてみたのですが、この場合でもメーカーが型式認定を受けるときには視認性のテストをパスしてきているとのこと。コンビネーションランプはその名の通り、指定された明るさの電球でバランスされたシロモノなのです。なのでこのバランスを崩すような過度な改造を施したヘッドライトのクルマが視認性の悪化を招いているのではないかと思うのです。もちろん明るい電球に変えたりするドレスアップはいいことだと思うのですが、それでターンシグナルが見えなくなるというのは本末転倒という気がします。ちなみに僕は灯火類の改造には割りと慎重派で、特に視認性を悪化させるようないじり方には多分に懐疑的であることを付け加えます。

進路変更時にスモールにするという習慣は僕にはないのですが、とりあえず "進路変更" という「アクション」を起こすときに少なくとも減光措置はやらないほうがいいのではないかと思います(待機時は減光するとしても)。ちなみに一種免許ではそれほどでもありませんが、二種免許ではこの進路変更時に、自分の動作をどれだけ周りに伝えるかが採点ポイントとされています(進路変更は30m手前までに済ませておかなければなりませんが、その3秒前にはターンシグナルの "点滅" をスタートしなければなりません)。余裕のあるドライバーはヘッドライトをオンにした状態の自車を確認してくれているかもしれませんが、そうでないドライバーもいるかもしれません。万人に自分の車の位置を正しく認識させることが安全につながると思うのです。

踏み切りに関しては僕も消して待つことで異論ありません。そして発進時につければいいと考えていましたが、指摘の通り「眩しいのを我慢できない」というのであれば消すのも一手だと思います。僕はその踏み切りを経験してないのでなんともいえませんが、状況に応じて対応するのはごく自然なことでしょう。

次に小さい交差点での先頭の場合。これは上で書いたように意思表示が重要になるシーンです。なので僕は上で書いたような対応をしています。

蒸発現象について。これは確かに怖い問題です。でもこれは徐行して進入すべき交差点で問題になることではなく、どちらかというと直線である程度の速度で走行中に問題になることの方が多いのではないかと思います。ちょっと現実を無視したことを言うかも知れませんが、交差店内はコップの水をこぼすような曲がり方をしては原則的にはいけません。二種免許の場合、試験官の持っている採点票が手からすり抜けただけで落ちます。曲がる前に減速を終えておいて(ブレーキを残してはいけない)、そこで交差点内の安全は確認しておかなければなりません。そして曲がる直前は巻き込み確認が主な課題となります。ちなみに大型車の場合はもっと踏み込んだ内容になり、巻き込み確認のほか、オーバーハング、内輪差確認も加わるため、曲がる前に十分に交差点内を確認しておく必要があります。これだけの確認を行うのにスモールライトだけでは心もとないと思ってしまいます。また僕が歩行者なら、スモールにしているクルマが進入してきたら意外なのでびっくりするかも知れません。

あと

「停車している状態なら交差点の状況が分からなくても事故は起きない」

という意見ですが、これは極論にしてもちょっと賛成できません。。
自分が動いていなくても、自分を確認できない他人が突っ込んできたら事故になると思うのです。これは前回の記事で書いた、僕がひやっとした経験を見てもらえればと思うんですが、やはり自車の存在をアピールして欲しいものだと。。特に黒い車は……。。。

アイドリングストップは大賛成です★

待ち時間を短かったりすると損した気分になって、逆に長い方が嬉しくなるので、長い待ち時間の画期的な解決法

とのことですが、うまいことを言うもんだと感心します!

フォグの使い方。フォグライトの使い方は確かにいろいろ議論があると思います。あとでこの件もいろいろと書いてみたいと思います。ただフォグライトは全てのクルマに付いている装備でもないので、ここでは割愛します。とりあえずベーシックなレンタカーでも同じという条件にしたいのです。

先頭以外の停車ですが、これも状況に応じて僕は対応しています。周りがほとんど消していて動く気配もない渋滞だと消していたりするかも。でも短期間の信号待ちならまず消さないですね。まずそんなに眩しいライトをした車に乗ってませんし(そういう認識がダメなのかも知れませんが)。

デイライトオンについて、これもあとで書いてみたいです。たいした内容はないですが、最近ちょっと面白い経験をしたので……。

●まとめ

書いてて最後は頭が朦朧としてきました>< 
こんなつたない内容の返答で恐縮です。

結局まとめ的な主張をしてみると、普段我々が使っているヘッドライトは "下向き" と呼ばれるもので、それ自体まぶしさに気を使ったものなので点灯していて問題ないのではないかというものです。上向きと呼ばれているものは別に上を向いているわけじゃなくて、真正面を照らすもので、実はこれが本来のライトなわけで、状況が許すならば常にこれを使用しているべきだと(実際僕はかなり多用します)。車検のヘッドライト光軸検査は上向きだけですよね。下向きはチェックされません。上向きを使用することなんてないという人も多いですが(特別なものだと考えている)、本来は下向きこそ付加的なわけなのに。。


また道路交通法上でも夜間運行中の消灯は例外を除いて違反ですから、事故など起こすと不利になるかも知れません。

でもでも

「どの状況でどういう対応をすることが最も安全につながるか」

まったくその通りだと思います。
事故を起こさないために、視認性をあげるためにする措置は原則なんて関係ありまあせん。人によって「どうしたら運転しやすいか」なんて全然違いますからね。
Posted at 2006/10/22 23:19:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 事象コラム | クルマ
2006年10月08日 イイね!

【運転考察】信号待ちでスモールにするかor否か。。

【運転考察】信号待ちでスモールにするかor否か。。昨日の夜、信号を右折するときにちょっとヒヤッとしたことがありました。赤信号で待っているクルマが停止線を大きくオーバーして止まってて、さらにヘッドライトをスモールにしていたため、一瞬存在に気付かずヒヤッとしたのです。

停止線でオーバーして止まるクルマが多いのにはすごく腹立たしいのですが、それは今日はおいておいて、ヘッドライトを信号待ちでスモールにする行為についてちょっと考えてみたいと思います。

一般的に日本ではヘッドライトを信号待ちなどで消すのがよいマナーとされている節があり、これをしているクルマはかなり多いです。実際トラックなどに後ろにつかれたりして眩しかった経験もありますし。ただ日本でもともとこの行為が広がったのは、昔のクルマのオルタネーター(充電器)容量不足にあったと言われています。またシールドタイプの電球を長持ちさせる効果もあったようです。クルマに乗るときにもこまめに省エネをしていないと充電不足で止まってしまうなんて事態もありえたわけ。ただ現在の国産車ではこんなことはありえないので、なんとなく続けている習慣なのでしょう。ちょっと前まではディーラーオプションで "自動省光システム" なんてのもありました(笑)

でも欧州ではこのようなことをしている人はいないとのこと。多くの欧州車(フランス車を除く)のヘッドライトスイッチは手元にはなく、エアコン吹き出し口などのところに配置されカッチリした回転レバーになってますよね。これはヘッドライトを頻繁に操作することはないため。暗いときには自分の存在を他に知らせる必要があり、エンジンをかけてるときにヘッドライトを消すのは許されないことなのです。

僕は別に欧州カブレってわけでもありませんが、ことこの問題については欧州のマナーを尊重したいと思います。クルマの運転の基本は「認知・判断・行動」の3ステップになっていることは言うまでもありませんが、この認知が遅れるorできなければその時点で安全な交通は成し得ないわけです。

それでは次に、いくつか予想される反論点について書いてみます。

-----------------------------
Q1.対向車線同士のヘッドライトによるグレア現象(蒸発現象)によって横断する歩行者を見落としやすくなるのではないか?

A1.グレア現象が恐ろしいのは事実ですが、暗い中で認知が遅れるのはもっと怖いと僕は考えます。だいいち、クルマの存在を歩行者側も認識できるという点において、ヘッドライトはつけておくべきだと思うのです。

Q2.前にいるクルマがまぶしいのではないか?

A2.これは正直けっこう思うこともあります。なにせ諸外国とこの日本では交通事情が違い、日本では恐ろしい渋滞があります。都内の渋滞でノロノロと長時間走っているときに、スモールにして気持ちを緩めていきたいという向きの気持ちもよくわかります。なのでやはり状況判断というものが必要だと思います。ただ信号待ちのたびに決まりのように画一的にこれを行っているのは、あまりお利口に見えないということです。

ちなみに僕は信号街のトップバッターになったときはヘッドライトを付けっぱなしにしますが、2列目以降のときは状況に応じてスモールにすることもあります。

Q3.スモールから前照灯に切り替えるときに発進の合図になるんじゃないか?

A1.それはそうですが、他の方法もあると思います。そういうときに軽くチカチカとつけたり消したり、場合によっては控えめなパッシングやクラクションという手も。しかしパッシングやクラクションはけっこうトラブルの元になるという現状も日本ではあり、まだまだ交通社会の成熟が足りないと言わざるを得ません。
-----------------------------

●まとめ

つらつらと長文すぎましたが、結論としてはなるべくヘッドライトをつけておいて、状況に応じて(郷に応じてじゃないですが)スモールも併用すればいいと思います。色々な方の意見・反論待ってます★
Posted at 2006/10/08 08:56:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 事象コラム | クルマ

プロフィール

約5年ぶりに、みんカラを覗き始めました。 しばらくブログの存在を忘れていた上、クルマも道具になりかけていました。 クルマという同じ趣味を通して、様々な方面の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

★池の平ワンダーランド★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/15 02:43:12
 
★瑞浪モーターランド★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/15 02:39:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2012年7月、ポルシェセンター横浜にて購入。ワンオーナーで当時2万kmちょっとの認定中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
ロードスターを買ってからしばらく出番のなかった406ですが、2008年5月、会社の先輩に ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
知人から「マニュアルの初代インサイトは電気ターボだ!」と言われて「それは面白そう!」で買 ...
スマート クーペ グラスルーフ (スマート クーペ)
友人の「すっちぃ」がスマートを購入したので試乗したら「オモシロイ!」だったので連られて購 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation