折角有休取ったので、「どっか行かねば」と考えた結果、訪れたいところがある広島、岩国へ・・・
今回は弾丸ツアーを企画していたので、新幹線を使うことにしました。
で、たまにはマッタリってことで選んだのが戦闘機なコレ「500系こだま729号」

新幹線の中で、一番下っ端になったとは言え、格好良さでは依然として頂点を極めてる存在ですな。
ちなみにデザインはドイツ人らしいです。
2時間ちょいかけて8時半過ぎに広島に到着。
その後、速やかに広電の乗り場へ向い、2号線に乗り込み八丁堀で下車、あとは徒歩でてくてくと5分ちょいでこちらに到着。
お目当てその1、長崎堂のバターケーキをゲットしました。
小奇麗になった店舗

購入後は広島駅へ戻り、次の目的地岩国へ。
その目的ですが、岩国から出ている錦川鉄道の乗車です。
岩徳線キハ40と並ぶ錦川鉄道NT3003「こもれび号」
今回は時間の関係で、上り列車と10分ちょいの待ち合わせな、行波駅まで・・・。
到着後、行波駅付近をダッシュで散策・・・
まずは県内唯一の国指定重要無形民俗文化財に指定されている「行波の神舞(かんまい)」が奉納される荒玉神社

次に反対の錦川方面へダッシュし行波橋の上から錦川の清流をパシャリ。

あわただしい10分が経過し、上りNT3002「ひだまり号」が到着
行波→南河内の後方展望(本当は前方の方がええのですが・・・)
当初は御庄で下車し、新幹線で広島に戻る予定だったんですが、ついでなんで錦帯橋へ寄ることにし、川西まで乗車。
1.5キロほど歩いて、錦帯橋に到着(カラッとしてたとは言え、結構暑かったですわ。)

先程の行波からは下流になりますが、こちらも清流のままで、釣りをしている人がちらほら・・・
久しぶりの錦帯橋をそこそこ堪能し、再び広島へ・・・
途中の山陽線からの景色がナイスだったのでとりあえず撮ってみました。
で、広島到着・・・すると下り1番線に広島支社カラーの濃黄色車が出発を待ってました(今回はコレの捕獲も微妙に目的だったり)
しかし、どうも単色はイマイチ・・・(阪急のマルーンなんかは歴史があるので違和感ないですけどね)
ここで漸く昼ごはん。
今回の目的の1つ、
むさしの田舎むすびを食べに八丁堀へ・・・。

ここのおむすび、某服屋の社長に教えてもらったのですが、塩加減が絶妙で確かにめっちゃ美味しいです。
腹ごしらえも完了し、今回最大の目的地を目指して広電に乗り猿猴橋へ・・・(といってもほぼ広島駅前ですが)
で、それが
純喫茶パール
戦後~昭和30年代くらいな圧倒的外観が見事です。
ここは以前路面電車に乗ってた時に目が釘付けになり、某服屋の社長もおすすめの場所だったので、いつかは行かなあかんと思ってたんです。
看板も書体からしていちいち歴史感満載です。
店内はこないな感じで、何故かアフリカ系の置物が多い・・・。
ついでにギャンブルおやじ向けなのか、投票用マークシートや記入用鉛筆が置いてたりします。
漫画棚の上にあるテレビは骨董品か?
昭和のレトロ感が好きな方は行かれてて損はないかと思います。
で、最後の目的地、”またもや”な宮島。
今回は夕暮れ時の大鳥居を撮るのが目的です。
宮島に着くとお約束の鹿がお出迎え・・・っちゅうかそこらへんにおります。
今回は初めて潮が満ちている時での訪問となりました。
なんか藻みたいなのが浮いててイマイチ見栄えは良くないですが、30センチくらいのチヌがようさん泳いでます。
夕日に映える神社はめっちゃキレイです。
夕日を浴びる大鳥居
外人のカップルも愛をカタッテいます・・・かどうか知りませんが。
しかし、外人ばっかりでしたわ。
帰りはコレに乗りましたが、連休前の金曜日ってこともあり満席・・・
バターケーキと共に今回のおみやですが、山口名物「御堀堂の外郎」(広島の三越に売ってます)。名古屋の外郎とは全く別物ですが、こっちの方が美味しいです。
今回は40Dがファインダーへのゴミの為修理中だったので、D5000を使用しましたが、持ち運びはこっちの方が全然ラクですね。やはりこういう動き回る旅行では、軽いほうが何かと便利かと思いました。
他にも撮っていますので、こちらで・・・
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
Posted at 2010/09/20 02:08:20 | |
トラックバック(0) |
りょこー | 日記