• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろぎんめたのブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

JR西日本一日乗り放題切符の旅

ってことで、先週の土曜日に毎年この時期に発売されるこの切符で岡山経由で津山まで行ってきました。

この手の切符で西へ行くときに使う快速で姫路へ・・・
で、姫路で隣のホームに止まっている岡山行きへダッシュで乗り換え。乗り放キッパーが多いと両しかないので下手したら岡山まで一時間半立ちっぱなしという悲惨な可能性もなきにしもあらずなので・・・。
んまあ、今回はダッシュせんでも余裕で座れるくらいだったんですけどね。

今回は中国地区で増殖している末期色の115系。
こいつで岡山まで一時間半の旅ですが、結構意識失って船漕いでたので、意外と早く着いた感じでした。

岡山からはローカルムードプンプンのキハ40系快速ことぶき。
普通に比べて停車駅が結構少なくて、所要時間も20分以上短いなかなか優秀な列車です(とはいえ、あくまでもローカルレベルです)。
岡山出発から65分くらいで津山に到着。


下調べ無しで津山に行ったので、とりあえず駅横の観光案内所で見どころを探すと、旧津山機関区の見学会ってなことをやってるのを発見。なんとDE50が保存しているとのこと。ってことで、予約制なのですがとりあえず近くまで行ってみることに。
5分ちょいで到着、見学会は11時半までで、今から残り10分くらいしかないのですが、予約なしでとりあえず中に入れてもらうことに成功、ターゲットのこいつをパシャリ。


その後、徒歩で城東エリアの町並み保存地区へ向かいました。

風情を感じさせる町屋的建物が残ってて、この中で実際に生活してたりっていうのも少なくないようでした。


三菱かつらエンジン?ヅラとは関係なさそうですが、ネットで調べてみると、1948年に新三菱重工虚と製作所で生産開始となった農耕用エンジンらしく、かつらは工場のあった桂にちなんだもののようです。

その後、大隅神社

へ立ち寄ってから、津山城址へ・・・

2時間ちょい歩きっぱなしで町の東側しか周ってませんが、それなりに堪能できました。

・・・ってことで、岡山へ戻ります(これは普通列車)。


岡山到着後、相生で新幹線でも撮ろうかと思ってましたが、新倉敷の方が近そうなのでこいつでそちらへ・・・

末期色な117系

新幹線の写真はいつものやつばかりですが、相生に比べるとちょい撮りにくいですな。



久しぶりに遭遇のB4編成


来年度中に引退予定の三井住友BKカラーの100系をN700系がパスします。
こう見るとN700系って低く見えますね~

しかし、100系の残存部隊っててっきり全車オリジナルカラーに戻されているのかと思ってましたが・・・



Z1編成


今度はE1編成

日が暮れてきたので、撤収、岡山まで戻ったものの、このまま普通で姫路まで戻るのは流石にしんどかったので別料金を払ってのぞみでワープ、姫路からは新快速で神戸に戻って一日乗り放題切符の旅は終了しました。

残りはこっち①こっち②で・・・
Posted at 2011/10/14 00:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | りょこー | 日記
2011年05月02日 イイね!

関西1デイパス

金曜日ですが、ブログでもアップしているようにJR西日本が発売している関西圏の乗り放題切符「関西1デイパス」を使ってエリア内を大移動してきました。


で、この切符ですが行きしに新長田のみどりの券売機で買おうと思って6:57発下りの5分ほど前に行ったんですが、なんと日付を入れる必要があり窓口での扱いとのこと・・・
しかし、新長田のみどりの窓口は7:30からで、これでは間に合わんっちゅうことで駅員に訊いたら兵庫駅が開いているらしく、丁度6:54の上り普通電車が来たので飛び乗って兵庫へ着くなりダッシュで改札を出て下りの快速の時間を見ると7:01発・・・これはなんとか間に合いそうだったので、みどりの窓口で速攻で切符を購入し、無事快速に乗車しました。
ちなみにこの快速に乗れなかったら行程がすべて1時間ずれてしまうことになるところでした。

この快速で姫路まで行き、そこから岡山行きに乗り換え、この切符の山陽本線最西端の上郡に8:34に到着、ここは特に用事もなく、とりあえず来ただけなので、速やかに8:42発の上り相生行きに乗車しました。

おっと、湘南色やん!

こいつも次期全検時には黄色にされちゃうのかも・・・


その後、相生で姫路行きに乗り換え、9:15頃姫路に到着、ここで新幹線を撮るために入場券を買おうとみどりの窓口へ行ったのですが、GWってことでたったひとつの窓口に7~8人くらいの列が・・・
この時期なので買い慣れてない人が多く、入場券の購入に思いのほか時間がかかり、撮影も実質20分程度しかできませんでした。

撮れたのは500系こだま


N700系のぞみ

通過列車はシャッターのタイミングがかなり難しいですね~

忙しなく撮影し、次の目的地敦賀へ向うため10:12発の新快速敦賀行きへ乗車、約3時間の旅へ・・・
1時間半程で漸く京都に到着、ここで多くの乗客が下車、12両も繋いでいるもんだから車内は急に閑散になりました。山科を出て湖西線に入り北上、途中こんなんとすれ違いました。


近江今津で後ろ8両を切り離し、4両っちゅう身軽な姿で敦賀を目指し、13:15漸く到着!

ウトウトしていることが多かったので、3時間もそないに長い気はしませんでした。
但し、湖西線くらいから車内が寒くなってきてガクガクブルブルしておりました。

敦賀についたらコレってことで、速やかに敦賀ヨーロッパ軒駅前店へ・・・
ちなみに駅前ってついてますが、全然駅前じゃありませんので。

福井のヨーロッパ軒は幾度か訪れたことがありますが、敦賀は初めて。
んまあ、味は大して変わらんでしょうけどね。
ってことで、かつ丼をオーダー。


久しぶりのソースかつ丼、ソースが懐かしい味なんですよね~。
美味しゅういただきました。

腹ごしらえを終えたので、とっとと駅へ戻り、プチ撮影を・・・
といっても、サンダーバード、しらさぎ、521系くらいしか撮るものはありませんでしたが。
昔はもっとバラエティに富んでたんですけどねぇ~

この日の一番のお気に入りの一枚。


引っ張り過ぎて失敗の巻「しらさぎ」


あと、テキトーに撮影し、15:23発の新快速姫路行きで帰路についたのですが、三宮で降りるのが面倒臭くなってしまい、結局再び姫路まで戻ってしまいました。
途中、京都総合運転所を動画撮影。
ここも国鉄時代は特急、急行がわんさかいたんですけどねぇ~


どうでもいいのですが、このネオン、素麺をモチーフにしているんでしょうけど、どうも前からこのウニウニ感がダメです・・・な揖保の糸。


姫路からは特急料金を払ってこいつで三宮まで・・・


実は特急料金を払えば特急に乗れちゃう優れものの乗り放題切符でした。

他にもフォトギャラにアップしてます。

おまけ・・・








Posted at 2011/05/02 01:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | りょこー | 日記
2010年09月19日 イイね!

0917広島~岩国日帰りツアー

折角有休取ったので、「どっか行かねば」と考えた結果、訪れたいところがある広島、岩国へ・・・

今回は弾丸ツアーを企画していたので、新幹線を使うことにしました。
で、たまにはマッタリってことで選んだのが戦闘機なコレ「500系こだま729号」
新幹線の中で、一番下っ端になったとは言え、格好良さでは依然として頂点を極めてる存在ですな。
ちなみにデザインはドイツ人らしいです。

2時間ちょいかけて8時半過ぎに広島に到着。
その後、速やかに広電の乗り場へ向い、2号線に乗り込み八丁堀で下車、あとは徒歩でてくてくと5分ちょいでこちらに到着。お目当てその1、長崎堂のバターケーキをゲットしました。

小奇麗になった店舗



購入後は広島駅へ戻り、次の目的地岩国へ。
その目的ですが、岩国から出ている錦川鉄道の乗車です。
岩徳線キハ40と並ぶ錦川鉄道NT3003「こもれび号」


今回は時間の関係で、上り列車と10分ちょいの待ち合わせな、行波駅まで・・・。

到着後、行波駅付近をダッシュで散策・・・
まずは県内唯一の国指定重要無形民俗文化財に指定されている「行波の神舞(かんまい)」が奉納される荒玉神社


次に反対の錦川方面へダッシュし行波橋の上から錦川の清流をパシャリ。

あわただしい10分が経過し、上りNT3002「ひだまり号」が到着


行波→南河内の後方展望(本当は前方の方がええのですが・・・)


当初は御庄で下車し、新幹線で広島に戻る予定だったんですが、ついでなんで錦帯橋へ寄ることにし、川西まで乗車。
1.5キロほど歩いて、錦帯橋に到着(カラッとしてたとは言え、結構暑かったですわ。)




先程の行波からは下流になりますが、こちらも清流のままで、釣りをしている人がちらほら・・・


久しぶりの錦帯橋をそこそこ堪能し、再び広島へ・・・
途中の山陽線からの景色がナイスだったのでとりあえず撮ってみました。


で、広島到着・・・すると下り1番線に広島支社カラーの濃黄色車が出発を待ってました(今回はコレの捕獲も微妙に目的だったり)
しかし、どうも単色はイマイチ・・・(阪急のマルーンなんかは歴史があるので違和感ないですけどね)


ここで漸く昼ごはん。
今回の目的の1つ、むさしの田舎むすびを食べに八丁堀へ・・・。

ここのおむすび、某服屋の社長に教えてもらったのですが、塩加減が絶妙で確かにめっちゃ美味しいです。

腹ごしらえも完了し、今回最大の目的地を目指して広電に乗り猿猴橋へ・・・(といってもほぼ広島駅前ですが)
で、それが純喫茶パール
戦後~昭和30年代くらいな圧倒的外観が見事です。


ここは以前路面電車に乗ってた時に目が釘付けになり、某服屋の社長もおすすめの場所だったので、いつかは行かなあかんと思ってたんです。

看板も書体からしていちいち歴史感満載です。




店内はこないな感じで、何故かアフリカ系の置物が多い・・・。


ついでにギャンブルおやじ向けなのか、投票用マークシートや記入用鉛筆が置いてたりします。
漫画棚の上にあるテレビは骨董品か?


昭和のレトロ感が好きな方は行かれてて損はないかと思います。

で、最後の目的地、”またもや”な宮島。
今回は夕暮れ時の大鳥居を撮るのが目的です。

宮島に着くとお約束の鹿がお出迎え・・・っちゅうかそこらへんにおります。


今回は初めて潮が満ちている時での訪問となりました。
なんか藻みたいなのが浮いててイマイチ見栄えは良くないですが、30センチくらいのチヌがようさん泳いでます。
夕日に映える神社はめっちゃキレイです。




夕日を浴びる大鳥居


外人のカップルも愛をカタッテいます・・・かどうか知りませんが。
しかし、外人ばっかりでしたわ。






帰りはコレに乗りましたが、連休前の金曜日ってこともあり満席・・・


バターケーキと共に今回のおみやですが、山口名物「御堀堂の外郎」(広島の三越に売ってます)。名古屋の外郎とは全く別物ですが、こっちの方が美味しいです。


今回は40Dがファインダーへのゴミの為修理中だったので、D5000を使用しましたが、持ち運びはこっちの方が全然ラクですね。やはりこういう動き回る旅行では、軽いほうが何かと便利かと思いました。

他にも撮っていますので、こちらで・・・






Posted at 2010/09/20 02:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | りょこー | 日記
2010年03月19日 イイね!

長崎は今日も雨だったその2

長崎は今日も雨だったその2で、続き・・・









大浦天主堂でございます。


ここは礼拝堂の中でネコがくつろいでいるんですが、コヤツが馴れ馴れしくて、座っていると何気に近寄ってきてひざの上に乗ってきて、そのまま寝たりします。

フランスから贈られたマリア像です。
日本之聖母像という称号がついております。


大浦天主堂下から路面電車を乗り継いで漸く宿泊先に向かいます。


宿泊先は「ベストウェスタンプレミアホテル長崎」


激安プランなのにエエ部屋泊めさせてもらいました、おおきにm(_ _)m

で、晩御飯は再度路面電車に乗り込み浜町方面へ向かいます。





晩御飯はベタに「トルコライス」だったのですが、目指す店が貸切でアウト、もうヒトツの店も何故か休業・・・ってことで、本屋で長崎ウォーカーをチェック、発見したのが「ニッキー・アースティン」って洋食屋。
とりあえず出向いてみました。
中はほぼ満員だったのですが、ちょうどギリギリ待たずに座れラッキー。
んで、メニューを拝見しますと白メシ、カレーピラフ、パスタソースが2~3種類の組み合わせにカツがチキンやポーク、更にコロッケなんかも組み合わせる方式でメニューはかなり多く、オーダーも3桁の番号を呼ぶ方式となってました。
ちなみにベタなタイプの「トルコライス」はありませんでした。
召し上がったのはチキンカツとコロッケの和風ソースにハイシライス、パスタは失念の組み合わせ。


見た目はヴォリュームたっぷりだったのですが、意外にペロリと食べちゃえました。特にチキンカツとコロッケは懐かしい味で涙モンでした。

おまけにもう一枚


ちなみにこの店の食材は全て国産モノとのことです。

腹ごしらえが済んだら本日の「最終チェックポイント」の長崎の夜景を拝みに稲佐山へ。
21時過ぎにロープウェーで上ったところ、んまあ寒い&小雨が降ってきてまあまあ厳しい状態の中、強引なバルブ撮影でチョロチョロ撮ってみました。
もう少し早い時間だったら市街地も更に明るかったのかもしれませんが、函館よりかは断然イイですね。






Posted at 2010/03/19 21:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | りょこー | 日記
2010年03月19日 イイね!

長崎は今日も雨だったその1

長崎は今日も雨だったその1タイトルにそない意味はありませんが、とりあえず長崎へ初上陸を果たしてきました。











久しぶりの早起きがきつかったですが、6:18新神戸発の「ひかりRS541号」の人となって長崎へ向かいました。


外の景色を眺めておりましたが天気がイマイチすぐれません・・・ちゅうか時折雨なんぞ降ったりして(涙)

で、5分先行して出発したのぞみ601号に比べてややノンビリ走ったRS541号、8:54に博多到着。それから9:00発のかもめ11号に乗るため結構ダッシュ!
ホームについたら885系かもめ11号は883系と2ショットで並んでおりましたので、とりあえずパシャリ・・・がピンボケでした。


時間もあまりないのでそそくさと乗り込んだかもめ11号の車内です。
JR九州の車両、内装でかなり頑張っていますね。斬新な中にセンスも十分あって個人的には好きです。


もういっちょ


途中、風光明媚な有明海を眺めたかったのですが、生憎の天気でイマイチでした。

かもめ11号は振り子パワーを発揮しながらグネグネした海岸線を高速で駆け抜け、10:58長崎到着
新神戸から4時間40分の旅でした・・・結構疲れました。


駅の案内所で荷物をホテルに送ってもらう手続きを行い、いよいよ長崎観光スタートです。

まずは眼鏡橋、路面電車に乗ります。


広島といい、長崎といい、鹿児島といい路面電車がある光景ってのは昭和の匂いがプンプンして非常にヨロシイです。

公会堂前で下車、3分ほど歩いたらあっさり到着です。


・・・ここで早くも気がついたのですが、「るるぶ」の地図で見る以上に街自体がコンパクトなんですね、長崎って。なので、その後周るスポットも多くが徒歩で周れちゃったのでした。

眼鏡橋やハート型の岩etcを撮ってたら、とっとと昼になったので昼食タイム!
「るるぶ」の掲載されてる近所にある郷土料理屋「一二三亭」で「おじやセット」を召し上がりました。


たまごと混ぜ合わされたおじやの上のゴマと青ネギがなかなかイイアクセントになってまして、結構美味しかったです。
個人的には鶏唐は別に無くてもいいかな?

腹ごしらえしたあとは、路面電車に乗って移動、オランダ坂経由でグラバー園へ行ったのですが、中に入る前に鍋冠山の展望台へ・・・

ようわからんまま上ったのですが、コレが結構キツかった。
なんとか無事に到着したところ、ほうほうなかなかの景色でございます。
女神大橋が近くなのもナイスです。



こっちは長崎駅の方の景色


で、漸くグラバー園
んまあ、長崎といえば・・・ってな場所なんで長崎に訪れた観光客のほぼ全員が来てるんじゃないかってくらい賑わってましたな。
修学旅行の少年少女も多数来園・・・。

あんまり撮ってないのですが、
まずは旧オルト住宅(国指定重要文化財)


次にグラバー住宅前から女神大橋方面を眺めるの巻
三菱重工長崎造船所が見えます。
ここ長崎は三菱(岩崎弥太郎)縁の地だけあって、結構スリーダイヤが目に付きますね。


弥太郎は今の三菱自工の体たらくぶりを如何様に思ってるのでしょう・・・

閑話休題

で、グラバー住宅です。

当時の生活が再現されてます。
ええもん召し上がってたようです。

長崎はハート好きなようで、グラバー園にもハートがあります。
グラバー住宅前とあともう一箇所・・・


中途半端ですがここで第一部終了~
第二部は大浦天主堂からです・・・って、まだやるんか?って感じですが(汗)
Posted at 2010/03/19 01:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | りょこー | 日記

プロフィール

「上板SAナウ」
何シテル?   02/17 10:18
2013年3月 ハイパワーターボ車×3から1.6のNA車に… ついでに初のAT車だったりするぞ! 基本は純正派でスマートに…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日吉ダム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/31 10:28:02

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
6代目マイカーに就任決定。 2011年式Cooper、MINI NEXTで購入、4月6日 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2月8日納車 ・横に肥大化しているので狭い道で気を使う ・中身はマッシブ ・燃費はレグ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2002/2~2009/1 グランドツーリングカーとしての資質は相当高かったと思います ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
発売された時は、あのツラにぞっこんでした。 三菱的な分厚い低速トルクで、運転も楽ちんでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation