.
.
.
.
.
.
.
.
.
今日は西梅田のソニーストアで
α7RⅡの先行展示が始まったので見に行っていたのですが、丁度先週の土曜にはここのすぐ近くのブリーゼブリーゼでシグマのイベントがあり、その時にシグマの新しいカメラ
dp0 Quattroで西梅田の街を試し撮りしていて、メリルセンサーとどれくらい違いがあるか比べたくなり、今日はSD1で同じような場所を撮影してきたので、比較してみたいと思います。。

こちらはブリーゼブリーゼ内の巨大パペット・・・撮影はクワトロです・・・
それでは比較してみたいと思います。。
dp0Q

dp0Qで撮ったハービスプラザ・・・
モノクロ化してます。。
SD1m

こちらは本日メリルで撮ったもの・・・
お天気はどちらも快晴でしたが、時間帯がやや違うので影の出方とかは異なり、また現像方法も違うので単純に比較はできませんが、それぞれかなり個性的な質感です。。
クワトロの方はSPPが6.3になり、かなり画質も洗練されてきたように思いますが、階調性もリッチで現像で弄り甲斐もあり素晴らしいです・・・
勿論メリルの方もベイヤーセンサーの画とは一線を画するもので、それぞれの良さがありますね。。
dp0Q

こちらはクワトロで撮ったハービスentのシースルーエレベーター。。
SD1m

こちらはメリルで撮ったものですが、フレアが盛大に出てモノクロ化しないと見れない状態に・・・
dp0Qのレンズはコスト度外視で高級な硝材を惜しみなく使用して製造されてるとのことですが、逆光耐性もかなり高そうで、このレンズだけ単体で発売したら相当高い値段になりそうですね。。
dp0Q

こちらはクワトロであえて画角に太陽を取り込んで撮影・・・
SD1m

SD1のレンズではゴースト出まくりだったのでビルの陰に隠れる位置で撮影しました。。
発色はメリルとクワトロで最も分かりやすい相違点かもしれませんね・・・
クワトロの写真はここまでで、撮影条件も編集方法も異なる為あまり参考にはならないと思いますが、自分なりにそれぞれの良さを体感できたような気がします。。
今回の検証でSDクワトロの発売がちょっと楽しみになってきました・・・(^^

今日はメリルで枚数多めに撮ったのでさらにUPしときます。。

西梅田のビル群は広角で撮るにはなかなかの好ロケーションですね・・・

最後はカラーバージョンで。。(^^
ブログ一覧 |
Photo | 日記
Posted at
2015/07/25 21:21:41