
昨日UPした続きです・・・(^^
アプローズタワーからNU茶屋町までは目と鼻の先の位置にあるものの、とにかく人通りが多い場所なのでNUの営業時間内の撮影はとても無理なのですが、閉店後でも商品の搬入でトラックが停まっていたりとなかなか撮影のチャンスが少ないロケーションです。。
昨夜も午後10時過ぎ頃に近くまで行ってみたのですが、ここへ入っていく細い道路沿いには居酒屋等もあり、大勢の人が道を占拠していてとても車で入っていけそうな雰囲気ではなかったので、他の場所へ行ってしばらく時間を潰すことに・・・

そんな訳でやってきたのが、以前から撮ってみたかった高麗橋のオペラ・ドメーヌ。。
レンガ造りのオシャレな建築物で、magnaさんも過去に撮ってそうな場所だなと思いつつ、後でブログを「朝練」キーワードで検索してみたら、やはり既にここでもしっかり写真撮られてました・・・流石はmagnaさん・・・恐れ入りました・・・(^^ ;
この建物は割と小さな交差点の所にある為、信号の明かりがかなり強烈で車が一昔前の3D写真のような感じになって写ってしまいます。。

さらに交通量もかなり多いので、長時間露光しようものならこの有様・・・
ここは夜よりももう少し明るい早朝とかの方がキレイに撮れそうです。。
そんなこんなで再びNU茶屋町へ移動・・・
既に時刻は午後11時を回っていて、ようやく車で入っていけました。。

まずはここでも手持ちにて撮影開始・・・

まずまずの写りですが、やはりISO800だと撮影条件によってはかなりノイジーになりますね。。

テレ側で開放で撮ると背景のボケ具合がいい感じです・・・

こんな写真も手持ちでないとなかなか撮ろうとは思い付かない構図ですね。。(^^
それでは新しいレンズの性能を試すべく、ここからはISO100にして三脚を使って撮影・・・

これがSD1&17-50mmズームレンズの本来の画質です。。
目の覚めるような素晴らしい解像感です・・・
こんな写真が撮れてしまうと次の撮影までの期間がまた縮まってしまいそうです。。(^^;

等倍切り出しだとこんな感じです・・・
タイヤの質感とか背景の金属部分とかの描写が凄いです。。

このような建物もこのシグマのカメラで撮ると本当によく写ります・・・

一眼レフの場合はレンズを交換するだけでこれだけ写りの差を実感できるので、もう1台新しいカメラを買ったような気分にさせてくれて、レンズ沼に嵌る人の気持ちも分かるような気がします。。

このNU茶屋町近辺は電線や電柱が無いので景観が素晴らしく写真映えしますね・・・
ただ横断歩道の標識だけがちょっと残念ですが。。

今回は以前から何度か撮影している茶屋町周辺で、あくまで原点に帰ってあえて手持ちで撮影してみたり、標準画角のレンズで車撮りしてみて、みんカラを始めた頃のようなフレッシュな感覚が少し蘇ってきたような気がします・・・(^^
ただ世の中には三脚を使用してもさらにカッコいい写真を撮っている人が沢山いるので、自分も手持ちで撮っているのと同じ感覚で撮れるように、今後もさらに修行に励みたいと思います。。
Posted at 2013/03/27 13:45:35 | |
トラックバック(0) |
RCZ | 日記