• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azulのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

御堂筋イルミネーション

御堂筋イルミネーション

RCZをミナミ方面へ走らせていると突然周囲が華やかな光に包まれました・・・!

今年も御堂筋イルミネーションやってたんですね~♪

イチョウ並木がLEDによってライトアップされていてなかなかの壮観です。。(^^


車にはデジイチも積んでいたのですが、ちゃんと写ることを願いつつDP1xのみで撮影しました・・・


思い切って長時間露光で・・・
やはりブレてしまいましたがそれなりに面白い画になったのでUP。。(^^;


正直このイベントってお金の無駄遣いなんじゃないのって思ってましたが、実際に光のシャワーを
目の当たりにすると想像以上の綺麗さにちょっと感動してしまいました・・・!


奥に見えているのは跳ね馬さんのショールームです。。(^^


ハザードを点滅させながら撮っていたのですが、意外と美しい色で写ってました・・・


やはりDP1xで撮ると空気感が違うというか、普通のデジカメとは一味違った出来映えですね。。


御堂筋イルミネーションは来年の1月20日までやっているそうで、一見の価値はあると思いますのでお近くの人でまだ見に行かれてない人は一度足を運ばれてみては・・・(^^
Posted at 2012/12/19 22:08:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | RCZ | 日記
2012年12月17日 イイね!

ドイツ製の弁当箱付けました・・・

ドイツ製の弁当箱付けました・・・





遅ればせながら、本日やっとECUのチューンUPサブコン装着いたしました・・・!


候補に挙がっていたのは・・・

①RaceChip Ultimate
②Interster PPE
③Rüffer performance Power Module

・・・の3つで、

①は馬数も最大かつ値段も最安ということで、ほぼこれにしようと思っていたのですが、RaceChipは信頼性が今一つだったもののUltimateはRCZでは今のところエラーも出ていないようで大丈夫だろうと思いつつ、色々調べてみると、Audi TTでは全く問題ないという人もいればエラーが表示されて消えないという人や、全く速くならないという人もいるようで、やはり個体差があるのかなという気がしてちょっと不安に・・・

②は③に比べると少し安く③と迷ったのですが、カタログ値では馬数はほぼ同じでも、最大トルクが③の方が10NMほど上ということと、YMワークスさんに在庫確認したら入荷したばかりとのことで、
ちょうど今Winterセール中ということもあり、結局Rüfferのモジュールを取り付けることにしました。


カプラーを2箇所外してそこにモジュールを噛ませるだけなのでDIYでも付けれるかなと思っていたのですが、今日取り付けるところを見ていて、ケーブル類を見えにくい位置に回してタイラップで固定してくれて、結構面倒な作業だなということが分かり、取り付けを依頼してよかったなと思いました・・・。(写真は取り付け途中の状態です)

で、肝心の走行感ですが・・・、帰りはちょっと寄り道しながら走り込んできましたが、取り付け前との差は歴然でパワーUPしたことを十分に体感できました~!(^^

特に中高回転域での加速感がかなり良好で、2速3速から踏むと以前とは別次元の速さで、車重が軽くなったような気がする程の快適な走りです・・・♪

停車時からベタ踏みしてみたところ、出足は思った程は加速感が感じられませんでしたが、スプリントブースターを赤ランプ点灯させてみたところ、ほぼ不満がないレベルでの走行感が得られ、当面は赤色常時点灯でいこうと思っています。。(^^
Posted at 2012/12/17 23:30:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | RCZ | 日記
2012年12月14日 イイね!

アルカンターラな内装・・・

アルカンターラな内装・・・


自分は無類のスエードフェチで、家のソファもアルカンターラ調のカバーを掛けていたりする位なのですが、車も以前からアルカンターラ仕様の内装に憧れていて、RCZもアルカン化したいなと色々妄想中です。。(^^

ただそう考えているのは自分だけでは無さそうで、最近みんカラのRCZ乗りの皆さんが急速にアルカン化へ走っているような気がして、自分も負けていられないなとちょっと焦り始めているところなのですが、自分が目指す方向性を模索する為にも、参考となるブラック系のアルカンターラ内装の車の画像を集めてみました・・・

アルカンターラはスーパーカーでも後発のハイパフォーマンスバージョンによく採用されているのですが・・・

代表的なのはフェラーリの430スクーデリア!


従来車と差別化する為かアルカンターラ&カーボンという組み合わせが定番のようです・・・


そしてランボのムルシエラゴLP670-4SV
シートのホワイトドットの図柄がシャレオツです♪


助手席側だけレザー仕様というのもアリかも。。


こちらはマセラティ・グランツーリスモ MCストラダーレ


ダッシュ上部はノーマルと同仕様のようでちょっと残念。。


発売されてからまだ間もないマクラーレン・MP4-12C
今後は標準装備でもアルカンターラを選択できる車が増えるかもしれません・・・


そしてこちらはアストンマーチンDBS
映画カジノロワイヤルで使われた仕様ですが、ピアブラ&アルカンターラの組み合わせもGOOD!


この内装をこの前テレビで見ていて、ますますアルカン化熱が高まってきました・・・(^^;




※そしてここからは番外編
メタリックな内装で気になる車をいくつか・・・


メタリックといえばやはりスパイカー!
こちらはC8エイルロンという車
過去には航空機も手掛けていたブランドだけに雰囲気あります。。


そしてアルファロメオ×ザガートのTZ3ストラダーレ
アルミ削り出しのパネルがシンプルかつ重厚感がありますね・・・


そしてアルミといえばTVRタスカン
メーター周りや各種レバー部やシフトノブからペダルに至るまでアルミ製で、ボタンやダイアル類は真鍮製と凝りまくってます。。
これが1999年の車だから驚きです・・・


こちらはサガリスのメーター
イグニッションON時の針の動きが宇宙船のようで自分は好きです。。(^^;
Posted at 2012/12/14 19:43:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | Others | 日記
2012年12月11日 イイね!

お尻がデロンデロンなワケ・・・

お尻がデロンデロンなワケ・・・





やっぱりお尻はデロンデロンじゃないと・・・

・・・といってもRCZのお尻のことで、昨日に引き続いてSIGMAのデジカメの話なのですが・・・


昨日UPした画像の中でもRCZのお尻の写りがなかなかの好評だったのですが、同時にニコンのデジ1でもほぼ同条件で撮影していて、いずれもRAWフォーマットで撮っていたので、さらにお尻のテカリ具合を強調してみて比較してみることにしました。。

なお差が出難いように現像に使うソフトは同一のものを使用しています。

まずは昨日のDP1xの写真から・・・


ちょっとここまで強調してしまうと最早現像という域を超えているかもしれませんが、これだけ写り込みを明るくしても画像は美しいままで、DP1xの情報量の多さが分かります。。

一方ニコンのデジ1の方ですが、普通に現像すると・・・

このようにそんなに悪くないなという感じもするのですが・・・



さっきと同様に写り込みを強調すると・・・
拡大して見て頂くとよく分かると思うのですが・・・

こんなにも粒状感が目立って画質が荒れてしまいました。。

まあデジ1といっても大分初期に発売された低位機種なのであまり参考にはならないかもしれませんし、こうした比較方法が正しいのかもよく分かりませんが、これまでニコンのデジ1も画質には特に不満もなく使用してきただけに、同じRAWフォーマットでもこれだけ情報量の差があると、正直言ってDP1xの画質の高さには驚かされました・・・

こりゃあデロンデロンになるワケです。。(^^;


ちなみにこのビルは夜になるとこんな風に光ってとてもキレイです~(^^
Posted at 2012/12/11 14:57:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAMERA | 日記
2012年12月11日 イイね!

SIGMA DP1x!

SIGMA DP1x!

SIGMAというメーカーが初代DP1を発表した頃からここのデジカメには興味があったものの、コンデジにしては価格も高く、デザインも今一つビビッと訴えかけてくるものがなかったので、とりあえずスルーしていたのですが、最近このシリーズの最上位機種であるMerrillという、4600万画素という超高解像度のバージョンが発売されて、それを渋カッコいいカラーのRCZ乗りの方が購入され、撮影した夜景の写真がブログで公開されていて、それを見てあまりの美しさに感動し、これは自分も買うしかないと物欲を抑えることができなくなってしまいました・・・


とはいっても4600万画素もの高画質は自分にはオーバースペックで、撮影した画像のデータ量も半端なく、ただでさえ残量が少ないPCのハードディスクの肥やしとなるのがオチなので、Merrillが出たことで値段が下がってきた1世代前のDP1xという機種を中古店で見つけて早速購入!

実際に手にしてみるとなかなか高級感があってデザインもシンプルで気に入りました~♪


そしてなんと箱を開けたら予備バッテリーとレンズフードがオマケで入っていてとてもお買い得でした。。(^^


買った帰り道に早速試し撮りしたくなって中之島へ・・・

バッテリー残量がごく僅かで10枚程しか撮れなかったのですが、ほとんどがピンボケや露光オーバー等でまともな写真が無く、唯一中でも一番マシだったのがコレなのですが、それでもかなりの実力を感じました・・・!


翌日早朝にRCZの写真を何枚か撮ってみたのですが、これがまたほとんどがブレていたりピンボケだったりと散々な結果で、単にオートで撮影したのではダメだということを改めて理解したのですが、そうした評判も事前にネット上のレビュー等で知っていたので驚きはしませんでしたが、それでもたまにうまく撮れた写真の出来がハッとするような素晴らしい写りをしていたりするので、ますますこのカメラのことが気に入ってきました。。


やはり夜景がどんな風に写るのか気になって梅田周辺で手当たり次第に撮影してきました。














とにかくこのカメラは最近のデジカメにありがちな多彩な機能は一切省かれ、高画質に撮れることだけに重点を置かれて開発されているようで、このSIGMAという骨太のメーカーは正にカメラ界のTVRのような感じがして、使えば使うほど良い写真が撮れそうな予感がしています。。

とりあえず一脚を使ってみたり、同じシーンを微妙に露光時間を変えて撮ったりと工夫してみてはいるのですが、まだまだ失敗が多く秀作を撮れるようになるには相当時間が掛かりそうですが、久々に手応えを感じるモノに出会えた気がして今後が楽しみです。。(^^
Posted at 2012/12/11 00:17:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAMERA | 日記

プロフィール

「Autumn Flying Get http://cvw.jp/b/1422607/40347151/
何シテル?   09/03 00:18
黒いRCZに乗ってます。。 ここ最近は写真メインのブログとなってます・・・(^^                     [Gears] SIG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 56 78
910 111213 1415
16 1718 19202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
カーボンルーフ&ブラックグリル。 ホイールはソルティレージュ・マットブラックオニキス、H ...
TVR Tuscan TVR Tuscan
たまたま通りかかったディーラーの前に停められていたカスケイドゴールドのタスカンを目撃し、 ...
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
10万km超の中古車をオークションで購入したのですが、次から次へとトラブル続出で、ついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation