• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azulのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

concreto monocromo

concreto monocromo

SIGMA PHOTO PRO 5.5の新機能であるMONOCHROME MODEを試してみました。。

まずは狭山池博物館の未公開ショットから・・・

コンクリートや水面等がカラーの時とはまた違った表情です。。

フィルムグレインを使用し、かなり荒めの粒状感を付加しています・・・

マテリアルの質感を強調する為にトーンは極限まで落としてみました。。

ザラついた感じが昔の白黒写真のようでちょっと懐かしさを感じさせてくれます・・・

今回はカラーミクスチャーは使用しませんでした。。

細いスリットから垣間見える別世界・・・

木やガラス、金属などの質感もいい感じです。。

ここからは近つ飛鳥博物館・・・

単純に彩度を落としてモノクロ化するのとはかなり違った仕上がりになるようです。。

この幅の細い階段は登ってみたかったのですが立入禁止になってました・・・

逆光の空は砂嵐のようです。。

ナナガンに佇むRCZ・・・

まだまだ使い方を模索している段階ですが、なかなか味のある画になりますね~♪
今後も色々試してみたい機能です。。(^^
Posted at 2013/02/26 18:34:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2013年02月25日 イイね!

concrete shooting

concrete shooting





SD1merrillをゲットしたら是非行って撮影してみたいと前から思っていた場所があり、今日は何とかお昼前には目が覚めて天気も良さそうだったので、RCZに乗り込んで現場へ急行しました。。(^^


午後2時過ぎに到着したここは大阪狭山市・・・
世界的な建築家で知られる安藤忠雄氏が設計した大阪府立狭山池博物館です。。
以前自分は京都に住んでいたことがあるのですが、高瀬川沿いの景観を見事に生かした作りのコンクリート打ちっ放しのTime'sを見て、なんてカッコいい建築なんだろうとここを通る度に眺めていて、それ以来ずっと安藤氏のファンなのですが、ここへ来るのは今回が初めてです。。


門のような所を潜り抜けるとザーと水が流れる大きな音が・・・
左右両側から大量の水を下へと叩き付ける瀑布が目前に現れ、しばし無言で立ち尽くしてその光景に見入ってしまいました。。


そこから階段で下に降りるとエントランスへ向かう通路の右側は滝のカーテンが果てしなく続き、夢で見たことがある世界のような幻想的な空間でした・・・


そこを抜けると天空を円形に繰り抜く巨大なカーブが出現。。


エントランス近くにはこんな鋭角に切り刻まれたデザインの接合部分が・・・
これも安藤建築ならではといった感じですが、掃除とかするの大変そうです。。(^^


正直言って博物館の中は全然期待してなかったのですが、入場無料ということもあってとりあえず入ってみると、細い天窓からの光と天井部のライトの光がミックスされたやさしい明かりで演出された広大な空間が拡がっていて、思わず息を飲みました・・・


このような細いガラスのスリットも安藤氏らしいデザインです。。


このような天井がとても高い空間を描写するには、8mmの超広角レンズは最適のようです・・・


上へ上がると喫茶コーナーが。。
いつの日かこんなカッコいい家に住んでみたいです・・・(^^


一通り回って外へ出ると先程の瀑布は止っていてまた別の風景を描き出していました。。


ここまででかなりの枚数の写真を夢中で撮影していたようで、時計を見たら既に午後4時を回っていいました・・・

正直言ってここは見所満載で素晴らしかったです。。

もし近くにお住まいでまだ行ったことが無い方は、入場料も駐車場も無料ですし、是非一度足を運んでみて下さい~♪

その後もう一箇所行きたいところがあったので再びRCZに乗り込んで次の現場へ急行しました。。


YMワークスのある富田林市を通り抜けてさらに東へ向かい、自然豊かな山の中へ車を走らせて到着したのは大阪府立近つ飛鳥博物館・・・
こちらも安藤忠雄氏の設計で、訪れるのは今回が初めてです。。


入場して係りの人が何も言わないのでそのまま入ろうとしたところ、もう閉館なんですが・・・と無愛想な表情で言われてしまい、写真何枚か撮るだけなんでと頼んでみたところ、今度はチケットを買って下さいと言われ、なんだここは有料かよと渋々券売機のところへ行くとなんと600円!高っ。。

まあ折角来たので仕方ないかとチケットを買って入場すると、また係りの人がやってきて今度は三脚禁止なんですけど・・・と注意されて没収されてしまいました・・

はっきり言ってここの内部は古墳とかに余程関心のある人以外にはわざわざお金を払ってまで入ることはオススメいたしません。。

これといって面白いところもなく、さらに係員の人がなんとなく遠くの方からついてきて自分を監視しているのに気付き、写真を撮ろうにも常にその係員が画角に入り込んでくるので、撮影するのももうどうでもよくなってきました・・・


ああ入るんじゃなかったと思って元の入り口の方へ戻ろうとしたらまた係員がやって来て、もう閉館なので下から出てくださいと言ってきて、何かと面倒臭いとこだなあと閉口しつつも言われた通り出口の方へ向かうと、そこにはようやく安藤建築らしいシーンが登場しました。。


天窓から下へと照らす高い吹き抜けの空間はなかなか見応えがありました・・・
何とか600円分元が取れました。。係員さんどうもありがとう。。(^^


三脚を返してもらって外へ出ると、夕陽がこの建築の最頂部にあるコンクリートの塊を照らしていて、金色に輝くマッターホルンを彷彿とさせるような姿でした・・・


今日一日の中で最も感動的な光景で、この時間帯にこれを見れてラッキーでした。。


階段を上まで登って裏の山を何気なくパチリと撮ってみたのですが、家に帰ってPCで開いてみたらこれが恐ろしいくらいに解像していてまたもや度肝を抜かれました・・・


正直言って風景写真など全くと言っていいほど興味が無かったのですが、これだけ綺麗に写るのであれば、今後ちょっとハマってしまいそうな予感です。。(^^;


駐車場に戻ると自分のRCZだけがポツンと1台取り残されていました・・・(^^

今日撮った枚数をカウントしたところなんと600枚オーバー!
32Gのコンパクトフラッシュも満杯になってしまいました。。
金曜にSD1merrllを購入してからというもの、あまりの画質の素晴らしさに感動して、そこから3日間ずっとメリル漬けの週末でした。。(^^;
Posted at 2013/02/25 02:03:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2013年02月24日 イイね!

merrill second shooting

merrill second shooting

昨日はついに念願のSD1merrillをゲットし、早速購入当日から試し撮りをしてみたのですが、その画質のあまりの素晴らしさに感動し、今日も居ても立ってもいられなくなり、午後4時頃からRCZの写真を撮りに出掛けました。。(^^


出発時は晴れていたのに、急に雨が降ってきました・・・
広角レンズの特性を覚えるにはやはり大きい構造物のある所がいいと思って天保山へやってきたのですが、まだ雨は止んでくれず車内で待機。。


すると5分も経たない内にすっかり晴れてきました・・・(^^
ISO感度を少々上げてもDP1xほど画質が荒れないので、この程度の明るさでも手持ちで十分撮れそうです。。


一番テレ側の16mmに合わせて海遊館バックで撮影してみました・・・
この焦点距離だと十分に普段使いできそうです。。


一番広角側の8mmにすると画角の端の方にあるRCZの後部はやや引き伸ばされたように変形してしまいます・・・


カメラを横に戻してフロントを寄って撮ってみると、アストンマーティンのようにロングノーズなRCZになってしまいました。。(^^;


同じ場所で何枚か撮影していた時に2人のチャンネーを連れた外人さんがやってきて、3人共RCZに興味津々のようで、車を眺めながら何やら会話していました・・・


メリルの解像度を以ってすればこれだけ引きで撮った写真でも、等倍で見ると顔が判別できそうなくらいバッチリ写ってました。。(^^

首からカメラをぶら下げてるところを見るとどうも海外からの観光客のようです・・・

その外人さんはこちらを振り返り、持っていたカメラで自分の写真を撮られてしまいました。。(^^;

その後3人共笑顔でしばらくこちらを見ていましたが、チャンネーは2人とも日本ではなかなかお目に掛かれない位の美人さんでした・・・(^^


ここまで来てしまったらやはりすぐ近くですからナナガンに立ち寄らない訳にはいきません。。
という訳で現場に到着したら、今日は角が沢山生えた船が停泊していました・・・
やはりDP1xとは画質が全然違いますね。。


日も暮れてきたので三脚を立てていつものようにパシャパシャ撮影していたのですが、この時点でバッテリー残量の目盛りが残り1になっていて、一回の充電で何枚撮れるのかを調べるためにも、今日は電池切れまで粘って撮影してみることにしました・・・


インテリアもやはり写りが違いますね~(^^
まるでカタログの写真を見ているような画質です。。


ただ魚眼とは違って目一杯広角にして撮ってもあまり違和感なく撮れるようです・・・


その後も何枚も大量に撮影していたのですがなかなかバッテリーが無くならないので、とりあえず夕飯を食べて、以前から行ってみたかった新大阪方面へ向かいました。。
キーエンスのビルをJRの線路を挟んで撮影してみたのですが、イマイチパッとしません・・・
数枚撮影した時点で場所を変えようと車に乗り込み発進。。


そのすぐ先の角を左に曲がった所に突如オサレでカッコいい建造物が出現しました・・・!


ちょっと日本離れしたデザインの建物で妙にRCZが映える気がして、ここからまた大量にシャッターを切りまくりました。。
それにしてもボディへの写り込みがハンパないですね・・・
メリル恐るべしです。。(^^;


最初は何かのショールームのようなものかと思っていたのですが、帰って調べてみたところ、どうもつい最近できたばかりのブライダル関連の専門学校のようです・・・


もう出てくる画がカッコ良すぎてメリル中毒になりそうです。。(汗)


MAXのF22まで絞って撮影してみたらヘッドランプの光芒が凄いことに・・・(笑)
まるで波動砲のようです。。
これはDPにはちょっとできない芸当かも・・・?(^^;


そうこうしているとやっとバッテリー終了。。
これが本日最後に撮った一枚です・・・
家に帰宅するともうすっかり深夜で、なんと撮影枚数は約400枚と予想外の低燃費でした~♪
Posted at 2013/02/24 03:36:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | RCZ | 日記
2013年02月23日 イイね!

メリルついにゲットしました・・・!

メリルついにゲットしました・・・!

2013年2月22日・・・

この日がやってくるのをどれほど待ち焦がれたことか。。

そう、何を隠そう今日はSIGMAのキャッシュバックキャンペーン開始日だったのです・・・!(^^


既にSIGMAのカメラを所有している人に限り、上位機種であるコンデジのDPメリル3兄弟とデジイチのSD1メリルを期間内に購入するとキャッシュバックが行われるということで、この機会に是非手に入れようと思っていただけに、今日という日がやって来るのを首を長くして待っていました。。(^^;

最初はコンデジのDP1mかDP2mにしようと思っていたのですが、魚眼ワイコンにハマってからというもの、やはり普通の画角だけでなく、魚眼でももっと綺麗な画像で撮影したいという欲求が強くなってきて、コンデジのDPシリーズは固定焦点でレンズ交換もできないので、またワイコンを使うと折角の高性能を落として使うことになってしまうためどうしようかなとかなり悩んでいました・・・

一方で一眼レフのSD1mはかなり高価ではあるものの、今回のキャッシュバック額はなんと5万円と太っ腹で、実質本体だけでの価格で考えると、同じ位の値段で同等の画質の他メーカーの一眼はまず手に入らないだけに、思い切ってこちらを買おうかという気になってきました。。

しかしSD1mは欠点も多く調べれば調べるほどユーザーの不満が多い機種のようで、それを考えるとつい躊躇してしまったのですが、それでもその作例を調べてみると素晴らしい写真が数多く見つかり、特に超広角の8-16mmズームレンズで撮られた作品はとても自分の撮りたいと思う画角とドンピシャだったので、もうこれしかないということになってついに決断しました・・・


ジャジャーン!ついにSD1merrill&8-16mm F4.5-5.6 DC HSM ゲットしちゃいました~!(^^

早速家に持ち帰りバッテリーを充電して試し撮りへ出かけました。。
その画像を載せる前に比較しやすいように、今まで愛用していたDP1xで撮った画像をまずUPいたします・・・(^^


グランフロント大阪をいつもの反対側の方向から撮影したもので、魚眼ワイコンを使用しているのでDP1x本来の画質ではありませんが見慣れた質感です。。


これも同じくDP1x&魚眼ワイコンで梅田スカイビルをバックにRCZを撮影してみました・・・







それではSD1m+8-16mm超広角レンズで撮った画像をご覧下さい。。(^^








ドドーン!
是非クリックして拡大して見てみて下さい・・・
精彩さがまるで別物です。。
家に帰ってPCでファイルを開いていきなり度肝を抜かれました・・・(^^;
実は今回うっかりRAWで保存する設定にするのを忘れていて全てJPEGになってしまっていたのですが、現像する必要がほとんどないと思うくらい色調もいい感じで、想像以上の素晴らしい画質に惚れ惚れしてしまいました。。


このシグマの8-16mmは世界最大広角を謳うレンズだけにもの凄くパースが付いた画になっていますが、8mmといっても35mm換算だと約12mmくらいになり、それでも画角的にはかなり魚眼で撮った画に近いものがあります・・・

魚眼との大きな違いは画像が湾曲せず直線的に写るところで、しかもズームなので一番テレ側にすると普通の広角レンズとして常用できる画角になるのでとても使い勝手が良いです。。


これは今まで何度も撮影しているグランフロント大阪を近くから撮ったものですが、こんな解像感のある写真が撮れるとは思ってもいませんでした・・・

クリックして拡大してもかなり元画像を縮小していますので、これでも本来の画質よりは大分落ちているのですが、これを等倍切り出しにすると。。


なんとここまで解像しています・・・
バルコニーに植えられた木まではっきり写っていて驚愕です。。(^^;


既にメリルで撮影した写真は数多く見てきているだけにこうした画質の素晴らしさも当然といえば当然なのでしょうが、やはり実際に自分で撮影してその高画質を目の当たりにすると、想像以上の美しさに思わず感動してしまいます・・・

今回はまだこの機種のクセも分かっていない状態でかなり適当に撮影し、しかもRAWでなくJPEGで出してもこれだけの画質が得られるということであれば、まだまださらに良い写真が撮れる可能性は十分ある訳で、明日から当分またこのカメラにどっぷりハマってしまいそうな予感です。。(笑)


正直言ってこれほどカメラに嵌るとは自分でも全く思っていなかったのですが、もし自分がRCZという思わず写真を撮りたくなるような美しい車に乗っていなければ、写真撮影にここまで没頭していなかったと思いますし、またみんカラをやっていなければSIGMAのカメラを手にすることすらも無かったかもしれません。。

また他のみんカラの方々が撮られた数多くのセンス溢れる写真にもいつも刺激を受けていて、自分も負けじともっと良い写真を撮りたいという思いが今のカメラ熱に繋がっているのも間違いありません・・・

先日テレビでスラムドッグ$ミリオネアを見ていたのですが、今日SD1mを買ってしまったのも、自分が今RCZに乗っていてみんカラをやっているのも、きっと生まれた時から決まっていた運命だったのではと一瞬思ってしまいました。。(^^
Posted at 2013/02/23 04:54:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | CAMERA | 日記
2013年02月19日 イイね!

UMEDA HDR GYOGAN with CURRY

UMEDA HDR  GYOGAN with CURRY





今日は夕方から梅田に買い物に出掛けていたのですが、カメラも持って出ていたので、ついでに撮影してきた写真をHDR合成でちょっとアーティステックに加工してみました。。
(使用機材:DP1x + Fisheye for HOLGA)


MBS


PIAS TOWER



雑居ビルの谷間から垣間見えるグランフロント大阪。。


一本筋を離れるとこんなに電線が張り巡らされています・・・


今日はどん曇りで肉眼ではこれに近い感じに見えていました。。


4月にはこの近辺も活気に溢れていることでしょう・・・


買い物を終えて夕食へ。。
なんとあのいずみカリーが梅田にも出店していました・・・!


カレーも魚眼&HDR合成で。。(^^;
Posted at 2013/02/19 22:18:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | Photo | 日記

プロフィール

「Autumn Flying Get http://cvw.jp/b/1422607/40347151/
何シテル?   09/03 00:18
黒いRCZに乗ってます。。 ここ最近は写真メインのブログとなってます・・・(^^                     [Gears] SIG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 4 56 78 9
10111213 141516
1718 19202122 23
24 25 262728  

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
カーボンルーフ&ブラックグリル。 ホイールはソルティレージュ・マットブラックオニキス、H ...
TVR Tuscan TVR Tuscan
たまたま通りかかったディーラーの前に停められていたカスケイドゴールドのタスカンを目撃し、 ...
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
10万km超の中古車をオークションで購入したのですが、次から次へとトラブル続出で、ついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation