
SD1merrillを使い始めて丁度1ヶ月が経過した訳ですが、その画質の素晴らしさに驚愕してとりあえず暇さえあれば写真をひたすら撮り続けていました。。
そもそもコンデジのDPメリルではなく一眼のSD1を購入したのは、8mmという超広角レンズで撮ってみたいという欲求が抑えられなかった為で、その驚異的な画角の素晴らしさには十分満足しているものの、やはり超広角ということで大きな建造物や広大な景色を撮る分には威力を発揮するのですが・・・

このレンズの広角側で何気なく車を撮るとこんな風に大きく変形して写ってしまいます。。

なので背景が主体の場合はいいのですが、あくまで車を主体として撮影しようとするとどうしても画角の中心部に、それもかなり離れたところから撮らない限りはこんなヘンテコな写真となってしまうので、どうも車撮りにはあまり向かないレンズだなあという不満を少なからず持っていました・・・

という訳で思い切って今回新たなズームレンズ「
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を導入しちゃいました。。(^^
画質を極めるということであれば35mmの単焦点フラッグシップレンズという手もあったのですが、価格も高いですし、今まで使用していた8-16と組み合わせれば超広角の8mmから中望遠の50mmまでをカバーすることができますし、またこのレンズはかなり画質でも定評があるようなのでこちらを選択しました・・・
ということで早速定番のナナガンへNewレンズ修行に行ってきました。。
土曜ということでかなり人が多かったのですが、その中にとても見慣れた車を発見・・・!
徒ならぬ職人気質な気配を察知し、とりあえず邪魔することのないように自分は撮影に没頭することにしました。。

まずは最大テレ側の50mmで撮影・・・
普段見慣れているRCZよりも車体が大きく感じます。。

こちらは広角側の17mmで・・・
8-16の16mmで撮ったものとはかなり写り方が違うように感じます。。

このレンズのもう一つのメリットはF値が2.8とかなり明るいことで、今日は限界まで手持ちでの撮影にトライしました・・・

今日もコンテナ船がやってきました。。

車体に港大橋が映り込んでいます・・・

ズームを中間くらいにして寄って撮影。。

50mmで開放にするとここまで背景をボカすことができます・・・

かなり暗くなってきたのでISO感度を400まで上げてみました。。
まだ手持ちで粘ってます・・・(^^;

さすがにここまで暗くなると三脚が必用に。。
とにかく今日はやはり車を撮影するのは難しいなあと改めて痛感いたしました・・・
カッコいい写真をバンバン撮れるようになるにはまだまだ修行が必要なようです。。(^^;

いつも撮っている対岸のコンテナ埠頭ですが、ぐっとF8あたりまで絞るとこのレンズはかなり解像しますね・・・(^^
今日はナナガンには釣りをしている人もいれば家族連れの人もいたり、女性が一人で車を撮影していたりと色んな人達が来ていましたが、若い2人組に声を掛けられてカメラのことを色々聞かれたり、夕陽を撮影していた人からRCZを撮らせてくれませんかとお願いされたり、たまたまやってこられた3008乗りの方と色々とお話させていただいたりと、本当に楽しい一日でした。。(^^

既に液晶にはバッテリー切れの表示が出ていたのですが、帰りに以前から気になっていたグランキューブ大阪の前を通り過ぎた時にどうしても撮りたくなり、車を停めて例の裏ワザを使ってパチリ・・・

もうあと撮れても数枚だろうと思い、以前購入したコレを使ってiPhone5での撮影を試みることにしました。。

このようにSD1のシューに取り付けると三脚ネジが使えるので、先日購入したホルダーを使用してiPhone5を上部に固定しました・・・
こうすることでSD1とほぼ同じ画角での写真が撮れるだけでなく、簡易的なライブビューのようにも使えますし、水準器アプリを使用すれば水平も測れて何かと便利です。。

でまずは堂島大橋からライトアップされた中之島をSD1で撮影・・・

こちらはiPhone5&645proの夜モードで撮影したものですが、まずまずキレイに撮れてますね。。

こちらはライトアップされた堂島大橋をSD1で撮った写真で・・・

こちらがiPhone&645proで撮ったものです。。
結構使えそうです・・・(^^
Posted at 2013/03/24 02:11:01 | |
トラックバック(0) |
RCZ | 日記