• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azulのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

Sunflower x3

Sunflower x3

今週はひまわりを撮りにあちこち周りました。。


まずは関西でも有数のひまわりの名所として知られる兵庫県佐用町へ・・・
家を出た時は晴れていたのですが、どんどん曇ってきて到着した頃は肉眼では完全などん曇り。。
ちなみにこれはオールドレンズ&7Rで撮ったものですが・・・


メリル&広角で撮るとここまで雲の表情を解像していました。。


ここのひまわりはかなり大輪の花を付けていて迫力がありました・・・


さらに数も半端なく正にひまわりの海といった感じで壮観でした。。


写真には写っていませんが大量の赤とんぼが飛んでいて、これで夕焼け空だったらどんなに素晴らしい光景だったろうと曇天だけが悔やまれます・・・


そして次にやってきたのは兵庫県小野市のひまわりの丘公園。。


天気は良かったのですがとにかく暑くて大変でした・・・


蜂も暑さのあまり日陰のところを選んでいたかのようです。。


ここのひまわりは小振りで背も低く迫力には欠けましたが撮影はしやすかったです・・・


この日は結構いい具合に西空も焼けてくれました。。


久々に現代のレンズで撮ると解像しすぎで目が痛いです・・・(笑)


そして今日は珍しく早起きしたので朝から万博公園のひまわりフェスタへ。。


雲ひとつない快晴で殺人的な暑さでした・・・


新たなるBokehワールドへの挑戦。。



帰りのRCZのMFDにはなんと気温44℃と表示されてましたが・・・流石にこれだけ暑いと撮影も疲れますね・・・(^^;
Posted at 2014/07/26 19:57:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2014年07月21日 イイね!

Eternity Orange

Eternity Orange

昨日はお昼から長居植物園へ行ってきました・・・


お目当てはこのヒマワリ。。


ただ当初撮りたいと思っていたいわゆる普通のヒマワリはポツポツと咲いているだけで、背の低い品種のヒマワリしか画になりませんでした・・・


メリルに鬼ボケレンズを装着してコスモス畑へ移動。。


ボケのうるささもそのまま解像してしまうSD1の描写力は流石です・・・


そこからさらに奥へと足を進めると、森の向こうにオレンジ色の光が見えてきました。。


まるで映画のワンシーンのような光景で、こんな素晴らしい眺めが大阪で見れるとは夢にも思いませんでした・・・


その先には満開のオレンジ色のコスモスが延々と続いています。。


とにかくこの日は太陽の日差しが強くて暑さで倒れそうなほどでしたが・・・


メリルではいつになく素晴らしい発色で撮れてました。。


そしてここからは新兵器α7R&鬼ボケレンズで撮った写真・・・


メリルで撮った時とは一味違って、ボケに透明感が加味されたような絶妙な美しさです。。


最後はグルグルで・・・(^^
Posted at 2014/07/21 11:21:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2014年07月19日 イイね!

Impulse of 'R'

Impulse of 'R'

最近巷ではプレミアムツアーが関西にやってきて、先日自分にもディーラーからお誘いの電話があったりと、Rの話題に事欠きませんが、そんな中でつい衝動的に購入してしまったのが。。


こちらのRCZ R!!




・・・ではなくて・・・





ドーン!
ソニーのミラーレス一眼α7Rです。。

ここ最近撮影に出る時はほぼメリルとX-M1の2台体制なのですが、夜間に花撮りとかをすることも多くなり、そうした状況下ではX-M1での実用範囲であるISO3200でもやや足りないなというケースが結構あり、もう2~3段くらい高感度が使えたらなと常々思っていました・・・

そんな最中にソニーから暗所での強さがウリのα7Sが発売になり、その性能がどの程度のものなのかと気になって、西梅田のソニーストアでSとRで試写させてもらってデータを持ち帰って色々と比較してみたところ、確かにISO51200を超えるような超高感度域ではSは素晴らしい性能を発揮するものの、25600位までではむしろRの方が良好と思える位の高画質で、これは十分使えそうだということで欲しくなってしまい先日ゲットしました。。

α7Rは暗所撮影能力の他にもフルサイズということも魅力的で、高画質が期待できるということは勿論、レンズの画角もAPS-Cとは変わってくる訳で、オールドレンズの場合はフィルム時代に製造され、その多くが元々35mmで使う前提で設計されているので本来の画角で撮影できますし、また古いレンズの収差等のクセが最も出やすいのが周辺部分なので、今まで切り捨てていたある意味一番おいしいところを味わうことができるというのも大きいです・・・


今回購入したのはボディのみなのですが、気付いてみれば所有するオールドレンズの数も10本を越えてきて、それらのほとんどがα7Rでも使いまわしできますし、制限はあるもののアダプタ経由でメリル用のレンズも使用可能なので、当面の間は純正のレンズを購入することもなさそうです。。


という訳で早速高感度で試し撮りしてみたのですが、なんとこれでISO25600です・・・!
多少ノイズ処理してますが信じられない位の高画質でディテールも十分残ってますね。。
もう三脚さえ不要なのではと思えてくるほどで、これからは夜間の撮影が楽しみです・・・


ここからは先日ゲットしたグルグルボケレンズ装着で。。


フルサイズだと一瞬魚眼レンズかと思うような超グルグルで楽しすぎです・・・(@o@;


使い方次第で色んな可能性のある描写で、今後ますますこのレンズの出番が増えそうです。。


次は鬼ボケレンズにチェンジ・・・


メリルまでとはいかないまでも解像感とボケ味の混在が表現できそうです。。


これは58mmで撮りましたが、母艦を交換することで中望遠と標準の2本分楽しめますね・・


それとやはりEVFの威力は絶大で、一日中ずっと覗いていたくなるような明瞭さです。。


これからはひまわりの季節ですね~♪
また天気の良い日に広大なロケーションで撮影したいです・・・(^^
Posted at 2014/07/19 15:00:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2014年07月13日 イイね!

Shiga Water Forest

Shiga Water Forest

先日オランダから届いたのがこちら・・・


ドーン!
アストロベルリン社のバーレルレンズ・キノカラーⅣです。。
早速試し撮りしたくなり、昨日は天気も良かったので草津の植物公園みずの森へ行ってきました・・・


まずはロータス館の温室でスイレンを。。


正直あまりにも小さく軽いレンズで写りは期待していなかったのですが・・・


とても明るくて発色も良く、解像力にも優れた素晴らしい性能を有しているようです。。


こうしたざわざわとした所を撮影するとグルグルボケが発生するのがこのレンズの持ち味です・・・


X-M1だとこの程度ですがフルサイズだともっと強烈なグルグルが味わえそうですね。。


そしてボケ味もスムーズでとても美しく、これをSD1で使ったら素晴らしい画が撮れるのは想像に難くないのですが、極端にフランジバックが短いので残念ながらミラーレスにしか使えないようです・・・


ここからはSD1で撮った写真です。。


ここの温室は写真が撮りやすいように水面が目の高さに来る設計でとても素晴らしいです・・・


ただ室内はとても暑くてサウナ状態で、汗が目に入ってきて痛くて開けてられない状態でした。。


そしてここは琵琶湖のハスの群生地に隣接していて、これを目当てに大勢人がやってくる有名なスポットのようですが、まだまだ2分咲きといった感じでちょっと早かったようです・・・


琵琶湖湖畔には黄色い花も咲いていて綺麗でした。。


芝生の中にポツンと咲いていたとても小さな2ミリくらいの花に極限まで寄ってみました。。
こういうのを大きく引き伸ばしてプリントして見てみたいです・・・


あまりの暑さに萎れてしまったのでしょうか。。


壮大なボケを表現できる好ロケーション・・・


こういう和風のユリはボケとマッチしますね。。


小ぶりながらとても美しい白い花・・・

ここは植物園としては規模はかなり小さめながら色んな花が咲いていて楽しめました。。
またいつか写真を撮影しに訪れたいです・・・(^^
Posted at 2014/07/13 12:47:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2014年07月06日 イイね!

Lotus & Cosmos

Lotus & Cosmos

7月はいよいよハスのシーズン到来ということで、昨日は万博公園へ撮影に出掛けました・・・


天気はイマイチだったのですが、望遠&三脚でがっつり撮影している人で埋め尽くされてました。。


これだけ沢山のハスが咲いている光景を目の当たりにしたのは生まれて初めてかもしれません・・・


ハスの花は想像以上に神秘的でとても美しく見応え十分でした。。


そして帰宅後に家に届いたのがこちら・・・
ドーン!
フォクトレンダーのカラーウルトロンです。。
このレンズはツァイスのプラナーと同じ光学系らしく、またフォクトレンダーの名玉であるウルトロンの系譜であるとも言われているのですが、シンガポール製ということもあってかお手頃価格で、さらに今回ゲットしたのは前玉にキズがあるB級品ということで格安で手に入れることができました。。


早速試し撮りしたくなり今日は長居植物園のハスを撮りに・・・
とても階調性が高くくっきりとした画で今まで使ったオールドレンズとは一線を画している感じです。。


よくプラナーはピントが合わせやすいとか聞くのですが、SD1のファインダー越しにはコントラストの高い映像が飛び込んできて、一目にしてその言葉の意味を理解することができました・・・


そして今日は久々にトキナーも持ち出していたのですが、こちらも素晴らしい写りです。。


それでもやはり花撮りにはインパクトのある画が撮れるジャーマンレンズも楽しいですね・・・


そして長居植物園といえば、何故か秋の花であるコスモスが満開に。。


なんでも昨年に種を撒いた際に鳥に食べられてしまった為に2度撒きしたところ、季節外れのこの時期に咲いてしまったようです・・・


ハス池周辺はカメラマンで超満員でしたが、こちらのコスモスは人気薄で人がいませんでした。。


花撮りはビルとかと違って季節毎に色々咲いてくれるのでネタに困ることなく楽しめますね。。(^^
Posted at 2014/07/06 20:31:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | Photo | 日記

プロフィール

「Autumn Flying Get http://cvw.jp/b/1422607/40347151/
何シテル?   09/03 00:18
黒いRCZに乗ってます。。 ここ最近は写真メインのブログとなってます・・・(^^                     [Gears] SIG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 2122232425 26
2728293031  

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
カーボンルーフ&ブラックグリル。 ホイールはソルティレージュ・マットブラックオニキス、H ...
TVR Tuscan TVR Tuscan
たまたま通りかかったディーラーの前に停められていたカスケイドゴールドのタスカンを目撃し、 ...
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
10万km超の中古車をオークションで購入したのですが、次から次へとトラブル続出で、ついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation