
新年明けましておめでとうございます
昨年と同様に今年も元日には奈良の長谷寺へと初詣を兼ねて撮影に行って参りました。。

到着したのは午前4時過ぎ・・・

門の向こう側には異次元空間へと繋がっているかのような神秘的な光景が。。

大晦日から元日の朝に掛けて万燈会が行われていて階段には無数の灯篭が並びます・・・

ここは三脚禁止なので今回は高感度に強い7R一本で勝負。。

前回は早い時間帯に来て、参拝客が絶えずやってきてなかなか無人状態で撮れなかったので、遅めにやってたのですが、こんな凄い光景なのに人っ子一人いませんでいた・・・

横から見た画。。

第一コーナー・・・ここで右に90度曲がります・・・

去年は氷点下でとにかく寒かったという記憶があるのですが、今年は割と暖かかったです。。

そして左へと曲がる第二コーナー・・・

階段を登りきって上から見下ろした画。。

前回は暗くて撮影を諦めた本堂も余裕で撮影できました・・・

ここにも灯篭が並んでいます。。

上へ登ると強風でちょっと冷え込んできました・・・

その後階段を下りながらじっくり撮影しようかと思いきや、なんと蝋燭の火は消されていました。。
早い内に無人状態で撮影できてとてもラッキーでした・・・

そこから初日の出を拝もうと、適当に検索したところ薬師寺がよさげだったので車で向かったのですが、なんと修復工事中だったので浮見堂へ移動。。
しかし雲が多くて思ったような画は撮影することができませんでした・・・
お正月2日目は家でゆっくりしようと思っていたのですが、京都で大雪が降ったとのことでこれにはじっとしていられず、早朝から電車で京都へと向かいました。。

到着するとそこは銀世界で想像を遥かに超えた積雪量でした・・・

八坂の塔の屋根にもいい感じに積もってました。。

道はところどころ凍結していてツルンツルンで何度も転倒しそうになりました・・・

二寧坂もご覧の通りの雪化粧。。

そしてやっとの思いで到着した清水寺・・・

舞台も雪で真っ白でした。。

これだけ積もると京都とは思えない程です・・・

去年も雪の日にここを訪れましたが、今年の方が木々も真っ白で壮観でした。。

奥の方に見える赤い三重塔がお目当てだったのですが、雪の為か通行止で行けませんでした・・・
そしてこの後はメインターゲットの醍醐寺へ向かうことに。。
道が滑りやすくて早足で下まで降りることができずちょっと時間が掛かってしまい、開門時間に間に合いそうになかったのでタクシーを拾うことに・・・
個人タクシーでかなりご年配のベテランドライバーだったのですが、やや急いでることを告げると戦闘モードに突入、「どこ見とんねん、アホ!」「危ないのうヘタクソ!」「さっさと行けボケ!」みたいなことを叫びながら雪道を爆走、途中坂で立ち往生してる車とかを何度も目撃し、道中はスリル満点でしたが運転の腕は確かで無事開門10分前に醍醐寺に到着しました。。
運転手さんありがとうございました~!
そして門前にはカメラマンで行列ができているかと思いきや、5人くらいしか人がいません・・・
これはもしかすると大雪で閉鎖してるのかと不安がよぎりましたが、9時になると無事開門。。

一斉に弁天堂へ皆向かうのかと思いきや他の人は五重塔とかをダラダラと撮影・・・
ちょっと拍子抜けでしたが自分は目的のロケーションへまっしぐらと足を進めました。。
すると目前に現れたのは・・・
・
・
・
・
・
・
・
超 絶 景 ・ ・ ・ !

予想を遥かに超える美しさで、他の人がやってくるまでの数分間この光景を独り占めでした。。

実は昨年も雪の日に2度ほどここへ訪れていたのですが、いずれも池の水が凍っていたり、弁天堂の屋根の雪が半分溶け落ちていたりと残念な状態だったのですが、今年は正に思い描いていた最高の状態で、無心でシャッターを切りまくりました・・・!

水面が穏やかだったのも最初の数分だけで、その後は波打ってきて綺麗な水鏡にはならず、正に奇跡的といってもいいくらいのベストコンディションで撮影できて感動しました。。

現像もちょっと明るさや色調を弄っただけでほぼ撮って出しに近いのですが、もう何も手を加える必要すら感じない位の素晴らしさでした・・・

今年は新年早々いきなり凄いロケーションに遭遇し、最高のスタートを切ることができました。。
皆さま今年も何卒よろしくお願いいたします~♪(^^
P.S.
アート情報をメインに発信している国内メディア・DDN JAPANの
2014年 DDNに掲載された「ヤバい」35選に選出していただきました~!
他にも面白い記事が満載ですので、興味のある方は是非・・・(^^
P.S.

テレビ朝日のグッド!モーニングという番組で、醍醐寺の写真を取り上げて頂きました。。(^^
Posted at 2015/01/03 13:32:25 | |
トラックバック(0) |
Photo | 日記