昨日マツダの話を書きましたが今日もマツダの話で。
今マツダが熱い。
最近熱い話題を提供しているメーカーはマツダぐらいなんじゃないでしょうか。
一番大きな話題が公募増資ってのは悲しいですが・・・
伏木悦郎さんのブログ3/26付の記事で
CX-5が取り上げられていました。
本文を読んだだけではちょっと言いたい事が良くわからなかったのですが。
で、何件かコメントが入っており、そのやり取りが面白かったのでリブログ。
ちなみにトラバすると辿られるのでしてません。あしからず。
はじめまして。
マツダはCX-5を皮切りに2015年度末までに後7車種のフルSKYACTIVを発売します。
CX-5がマツダの未来を"一身に背負う"との表現は誤りだと思います。
中略
ディーゼル+MTの魅力をメディアの力を使って広められたら
それはそれで素晴らしいと思いますが、それには先ず、
後略
⇒
失礼ながら・・・。
あなたはマツダのしかるべき立場の方ですか?
中略
メーカーの当事者なら聞けますが、そうでない立場での物言いとしては
少々見当違いも甚だしいのでは?
6速MTはCX-5の本質に関わる問題です。
後略
表面的にはMT出す出さないといった意見の相違に見えます。
自動車評論家の方がブログコメントに対して「見当違いも甚だしい」と返答するなんて、
個人的にかなり好感が持てたのですが、熱くなっていたのかその返信内容のおかげで
本文からは見えてこなかった本音を感じることができました。
返信の内容はさすがに正しく現状を把握されていて
> CX-5がコケたら一大事で多分後が続きません
CX-5の世界販売目標が16万台。アクセラ、アテンザ、デミオに次ぐ規模です。
コケたら後が続かないどころか・・・ですね。
> 世界的にもっとも安定した市場性が見込めるということで、マツダはあえて
> SUVを虎の子のSKYACTIV TECHNOLOGYをフルに採用するモデルとしました
CX-5は人気小型SUVサイズど真ん中、これで世界に打って出るという気概が伝わってきます。
日本は月販目標1000台ですからね~。ほんとガラパゴスというか何というか・・・
> 期待する欧米市場での未来は、現在の国内生産体制と為替水準の下では明るいとは言えません。
CX-5はフル日本生産・・・輸出でも利益取れるって事は結局どこかを削っているわけです。
メキシコを皮切りに早く海外生産体制が整うと良いのですが。
CX-5も中国で現地生産に切り替えると言ってますし。
> 進境著しい韓国車の現実を知っていれば、これで大丈夫?といえる内装のクォリティです。
そうなんですよね。CX-5の内装はかなり残念。あの価格なら仕方ないとは思いますけど。
16万台の内訳はマツダの中の人じゃないとわかりませんが、おそらくメインは中国で半分、
北南米で2割、欧州で1割、アジアオセアニア1割、日本1割と読んでみました。
もうどこの日本車でもそうなんですが、CX-5で現代と真っ向からぶつかるには
ディーゼルの出来含めて大丈夫?と思っているのでしょう。
> 現実問題として、エンジニアは欧州で基本とされている
> SKY-D+6速MTの組合せを日本でも・・・と切望しています。
後はMTの話に終始するんですが。普通に考えたら日本のMT市場は非常に小さいです。
私も免許を取得した時、AT運転の余りのつまらなさに
「車買うなら絶対MTにする」と意気込んだものの、
都内の腐れ渋滞に辟易して結局ATに落ち着いてしまったへたれです。
多少のネガを背負ってでもMTのなお余りある楽しさ、という部分はあるんですけどね。
だけどそうやってディーゼルと同じように、簡単にMT否定してどうするの?
SUVは不人気です、ディーゼル出ません、MT売れませんなんて日本ぐらいなんだよ。
狭い道や渋滞といった道路事情?そんなのは日本から出た事ない偏屈の思い込みで、
そういう奴らのせいで日本がどんどん世界から取り残されてきているんじゃないのか?
それに日本を無視して世界だけで戦うのもマツダの体質だと無理がある、
CX-5は完全な世界標準車、それを日本で売っていくならMTも導入すべきだ。
今までとの違いを明確に生み出して欲しい。
って言いたかったんだろうなぁ、と。思いました。本文と返答、両方を見てやっと理解できました。
立場があるだろうし、メーカーあっての自動車評論家ですから過激な物言いはできないし、
だけど言いたい事は一杯、のように葛藤するとああいう変にぼかしたブログになるのでしょう。
日本とマツダの将来を憂う気持ちはとても共感できます。
それに対して日本はMTを受け入れる土壌ができていません、車好きとしてMT欲しいのは
わかりますが~なんて見当違いのコメント、道理でやり取りを見てもいまいち話が噛み合わないはずです。
マツダが日本にMT導入しないのは当たり前の経営判断なんでしょうけど。
それに日本はガラパゴスであるからこそ、国産車がこれだけ強い市場に
なっているとも考えられます。
次に車を買い替える時は、ディーゼルにしたいところです。計画でいうと3年後。
その頃出るニューモデルは、きっと今よりディーゼル車が増えている、といいですが。
Posted at 2012/03/28 20:40:41 | |
トラックバック(0) |
長文 | クルマ