• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しっくるのブログ一覧

2012年09月02日 イイね!

前回の更新から季節が1つ過ぎまして。
光陰矢のごとしとはいみじくもいったものです。

このブログはまだ死んでいません!

説得力が大分薄いんですけどね。
とりあえずなんか適当にクルマ関係の話題でも。

7月はヨーロッパに行ってドイツやらアウトバーンやらスイスやらを走ってきました。
お盆は日本の高速をウダウダとA1で走ってみたいんですが・・・

やっぱりアチラの高速の方が大分快適ですね。
制限速度が大分速いとか、場所によっては無いとか以前に、
高速道路を走っている人間のマインドと技術が、日本のそれとで雲泥。

追い越し車線、走行車線関わらず後ろから速い車がきたら
ブレーキを踏ませる前にさっとどくのが基本、煽られてるのに
気付いててわざとなのか意地になってるのか全くどかないとか、
走行車線と追い越し車線で併走して道をふさいで金魚の糞とか
そういう変なドライバーはほとんどいません。

逆に混んでいるのに前に前に行こうとウロウロするアホとか、
意味不明なブレーキを踏んで後ろをイラツかせるのもいません。

お盆の東名渋滞には大分悩まされました、が。
アレって単に交通量が多いだけじゃなくて、人的要因も多大に含まれてますね。

日本の高速道路は制限速度100km、それを越えてるのは全て違法なんだから
自分がどく必要は全くないとか主張してる人をたまに見かけるんですが・・・
正当性はともかくとして、周りの人間からしたら迷惑極まりない、と。

日本は治安も運転マナーも世界の中でかなり良い方ですが、
高速道路の運転だけはヨーロッパと比べるとダメですね。

勝手な推測ですが、運転マナーが良くて事故率が低いせいで、
高速での空気読まない運転がどれだけ危険なことか、
意識が麻痺しちゃってるのかも。

制限速度100kmなんだから追い越し車線でずっと100km走行するのは
あなたの当然の権利ですが、後ろから思いっきり追突されて死ぬのも
当然考えられるリスクですよ?って事ですね。

こないだルーマニアで大学生の子が殺される、なんてニュースありましたが。
本人の行動を見たら、それはそうなるでしょうね、としか思えない無謀さでした。
運営側の危機管理意識とかリスク対応以前に、やっぱり日本人はどこか
緩んでるんじゃないかなーとも思いました。

平和はすごく良いことですが、そういう弊害も出てきてしまうという事ですね。
Posted at 2012/09/02 14:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | クルマ
2012年06月05日 イイね!

アーシング

久々更新です。

こうやって更新頻度が下がっていき、廃墟になる・・・
世の中の数あるブログの9割が辿る道(当社調べ)ですが、ココはそうならないよう頑張ります。

さて表題。車の定番チューンでアーシングってありますよね。

イイネから辿った先で見たブログ

「アーシングをしないと静電気が搭乗者の血液に溶け込んでいき、酸化させて
搭乗者は疲れや疲労を感じるようになり、眠気も引き起こします」


とかいうヘモグロビンが聞いたら激怒しそうな、というかそれ以前の問題の噴飯理論が
色々展開されてて大爆笑したので、アーシングについてちょろっと書きたくなりました。

とりあえず私はアーシング否定派ではありません。

10年以上前は電磁波だの電気回路だのを勉強する電子系のエセ学生だったのですが、
アーシングについて理論的に考察できる知識なんぞ今は持ち合わせていないので、
個人体験が根拠になります。

なんというか90年代以前くらいの古い車だったら、効果ありますね。
高級車だったらどうかは知りませんが、私の場合でヘッドライトが明るくなりました。一目瞭然。
電源から正しい電圧で電気が供給されるってのは大事な事です。
やっぱ錆びたり劣化したりするとね、ダメです。古い年式の軽だったしなぁ・・・

自作パソコンも電源がダメだとホント原因不明のエラーやブルースクリーンが出まくります。
特定がね・・・難しいんですよ。ソフト的な要因が全て排除できた後でハードに容疑がかかるわけで。
最初はメモリを疑います。原因不明エラーは大抵メモリです。初期不良の場合が多いです。
でもテストしてOKだったらめんどくさい。HDDかマザボ、グラボやチップセットの可能性も・・・
私の場合、電源とグラボが不良品というダブルパンチを喰らった事があります。あの時は散々でした。
まぁこういう特定作業が楽しいと感じる人じゃないと自作PCはお薦めしません。
私はもうやってません。

大分逸れたので閑話休題。

最近の車はほとんどドライブバイワイヤで電子制御命になってる上に、
ハイブリッドやらなんやらで電力管理は相当重要になってるので、
後からアーシングして燃費が良くなったりトルク増したりするなら


最初っからやっとるわボケ


っていう開発者の声があったりするんですけど、世の信者の耳には入らないようです。
特に燃費改善のタマってほんと涙ぐましい積み重ね。そんなんちょっとくらい悪くなっても
いいから原資をもっと内装質感とかエクステリアに振ってくれ、と思うんですけども。

また話が逸れました。

とにかく電源とか電圧、静電気管理は大事、そんな事は車作ってる側が一番良く知ってるので、
もはやアーシングはアレですね、ドレスアップ領域ですね。ただ古い車だったら、
やった方がいいというよりむしろやらないとダメ、までありますが。

長々と当たり前の話を書きましたが、一番言いたかったのは

「自作PCで電源トラブると特定がむずかしくてめんどくさい、
中途半端に正常品だと余計めんどくさい」


という事でした。車の話じゃなくて恐縮です。
電源はケチっちゃダメって良く言うんですけどホントです。
ケチったつもりなかったのに外れ品引いたのは・・・運が悪かった。
Posted at 2012/06/05 20:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | クルマ
2012年04月26日 イイね!

中国帰り

久しぶりの更新。

2週間丸々中国に行って来ました。上海、広州、北京の3都市。
そう、このタイミングでの北京入り=北京モーターショー

・・・ではありません。

行っても良かったんですが、別にそんな気になるワールドプレミア無いし
激混みで疲れるだけだし、他の人が行くならいいやというわけでパス。
うーんマーケターとしてありえない姿勢。

そろそろ経済成長に翳りが見えてるだのなんだのと色々言われる中国ですが、
1年前との単純な比較でもかなり大きく変化していました。
何というか、生活水準の平均が上がってます。下手すれば日本と変わらないくらいまで。

ちょうど日経ビジネスにタイムリーなコラムがありました。
若干経営者視点で書かれている記事なんですが一部引用しますと


> 今の日本人の生活水準が中国人と比べてそれほど高くなくなっている
> 「時代は変わった」「日本人も貧しい人は貧しい」と感じ始めた中国人は多い



これ、去年はさほど実感しませんでしたが今年はヒシヒシ感じました。
日本人はまだまだ中国を自分達の下に見ている人が多いと思います。
韓国車と同じで、そろそろ考えを改めた方が良いかもしれません。

で、同じくNBOの記事ではこんなのが。


現代自動車がサムスンになれないワケ

> 不具合があれば最悪の場合、人命に関わる重大な事故につながりかねない
> のが自動車だ。高い信頼性がなければ、消費者は怖くて買えない。
> 家電とはここが決定的に違うと思う。


よくある定説とは別の角度から考えてみる、という論調。
多分ここだけを読んでも「うんうん確かに」って思う人は多いんじゃないでしょうか。
でもそれはまさに日本人感覚。日本車は韓国車より安全、っていう固定概念に
囚われているから上のような着想になるわけですね。

日本車と韓国車の区別がしっかりつく外人さんなんてあまりいません。同じアジア車です。
少なくとも自動車大国の北米と中国では安全性面でも韓国=日本くらいの感覚です。
一昔前は本当に違ったんですけどね、日本車を買えない人が韓国車だったのに時の流れは恐ろしい。
でも東南アジアの一部の国々はちょっと別です。日本車かなり人気ですし。

というわけでサムスンになれないわけは、単純に交換サイクル年数の違いと、
オーナーシップロイヤリティの存在の違いかなと考えます。
後は、日本で韓国車が走ってないので世界の実情を実感しにくいだけかと。
まだまだブランド力の差も確かにあると思います、が。

途中から話が韓国車にズレてしまいました。とにかく今回向こうで感じたのは

全ての面において中国のキャッチアップは凄まじい

という事ですね。あ、でもやっぱり民度はまだまだ全然です。
モラルだけなら日本が最強ですね。日本で生まれて日本で育った日本人であることに感謝。
Posted at 2012/04/26 22:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | 日記
2012年04月04日 イイね!

ニュースの読み方

たまに忘れそうになりますが、みんカラってSNSなんですよね。
私のアカウントは全然ソーシャルネットワーキングできていませんけども。
知人は車興味無い人ばかりですしね~。それでも表に吐き出したい事が
一杯あるのをダラダラと書き殴る為に始めてみたわけです。

例えばこのニュース。

マツダ デミオ 一部改良

またマツダの話で恐縮です。
もうタイトルからして誰も興味を持ちません
でも読んでみると面白いんですよ。

「13-SKYACTIV」の価格を下げ135万円からとした。
13-SKYACTIVでは、従来標準だったアルミホイールを
オプション装着にして、スチールホイールを標準装着


この当初はアルミ標準だったっていうあたりが悪い意味でマツダがマツダたる所以
車好きにとってはアルミは是非とも欲しい装備で、それが標準なのは勿論嬉しい事ですが、
デミオの車格とターゲットで考えればメイン顧客層は
ホイールキャップとアルミの区別すらつかない人が大半なわけです。

こんなの営業サイドからすれば常識的な話なんですが、どうせ走りがどうこうとか
燃費改善どうこうとかの話で開発側から押し切られたんだろう、と。マツダだと多分前者。
で、結局販売店やユーザー側から高い高い言われてベースを鉄ちんにしたんだなぁ、
のような裏事情が滲み出ていて凄く面白い、んですけどどうでしょうか。

他にもこのニュース。

【アウディ A4 改良新型】全モデルに過給&直噴エンジン

本家のニュースリリースから引用すると

Audi A4の新しいラインアップを構成するTFSIガソリンユニットは、
すべて過給システムと直噴方式を採用しています。また、スタート ストップ システムと
エネルギー回収システムはすべてのモデルに標準装備、さらに効率を高めています。


全モデルにターボと直噴・・・まず元々直噴しかないですよね。
で、ノンターボだったのは上級の3.2FSIのみ。2010年に3.2FSIは廃止されて去年1.8がなくなり。
何も変わってないのにわざわざこういう言い方してるんです。AUDI全く知らない人が見たら、
まるでA4は新しいエンジン積んだんだと取りかねない。批判ではなく、上手いな~と。
良くわかってないレスポンスの記者が特に意識しないで見出しつけただけのような気もしますけどね。

というわけで、つまらない記事も背景を読むと面白くなります。
いやまぁ、背景読んでもつまらない人が大半なのは勿論わかってますが・・・
Posted at 2012/04/04 19:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | クルマ
2012年03月28日 イイね!

続・マツダ

昨日マツダの話を書きましたが今日もマツダの話で。今マツダが熱い。
最近熱い話題を提供しているメーカーはマツダぐらいなんじゃないでしょうか。
一番大きな話題が公募増資ってのは悲しいですが・・・

伏木悦郎さんのブログ3/26付の記事CX-5が取り上げられていました。
本文を読んだだけではちょっと言いたい事が良くわからなかったのですが。

で、何件かコメントが入っており、そのやり取りが面白かったのでリブログ。
ちなみにトラバすると辿られるのでしてません。あしからず。


はじめまして。

マツダはCX-5を皮切りに2015年度末までに後7車種のフルSKYACTIVを発売します。
CX-5がマツダの未来を"一身に背負う"との表現は誤りだと思います。

中略

ディーゼル+MTの魅力をメディアの力を使って広められたら
それはそれで素晴らしいと思いますが、それには先ず、

後略




失礼ながら・・・。

あなたはマツダのしかるべき立場の方ですか?

中略

メーカーの当事者なら聞けますが、そうでない立場での物言いとしては
少々見当違いも甚だしいのでは?
6速MTはCX-5の本質に関わる問題です。

後略



表面的にはMT出す出さないといった意見の相違に見えます。

自動車評論家の方がブログコメントに対して「見当違いも甚だしい」と返答するなんて、
個人的にかなり好感が持てたのですが、熱くなっていたのかその返信内容のおかげで
本文からは見えてこなかった本音を感じることができました。


返信の内容はさすがに正しく現状を把握されていて

> CX-5がコケたら一大事で多分後が続きません

CX-5の世界販売目標が16万台。アクセラ、アテンザ、デミオに次ぐ規模です。
コケたら後が続かないどころか・・・ですね。

> 世界的にもっとも安定した市場性が見込めるということで、マツダはあえて
> SUVを虎の子のSKYACTIV TECHNOLOGYをフルに採用するモデルとしました


CX-5は人気小型SUVサイズど真ん中、これで世界に打って出るという気概が伝わってきます。
日本は月販目標1000台ですからね~。ほんとガラパゴスというか何というか・・・

> 期待する欧米市場での未来は、現在の国内生産体制と為替水準の下では明るいとは言えません。

CX-5はフル日本生産・・・輸出でも利益取れるって事は結局どこかを削っているわけです。
メキシコを皮切りに早く海外生産体制が整うと良いのですが。
CX-5も中国で現地生産に切り替えると言ってますし。

> 進境著しい韓国車の現実を知っていれば、これで大丈夫?といえる内装のクォリティです。

そうなんですよね。CX-5の内装はかなり残念。あの価格なら仕方ないとは思いますけど。
16万台の内訳はマツダの中の人じゃないとわかりませんが、おそらくメインは中国で半分、
北南米で2割、欧州で1割、アジアオセアニア1割、日本1割と読んでみました。
もうどこの日本車でもそうなんですが、CX-5で現代と真っ向からぶつかるには
ディーゼルの出来含めて大丈夫?と思っているのでしょう。

> 現実問題として、エンジニアは欧州で基本とされている
> SKY-D+6速MTの組合せを日本でも・・・と切望しています。


後はMTの話に終始するんですが。普通に考えたら日本のMT市場は非常に小さいです。
私も免許を取得した時、AT運転の余りのつまらなさに「車買うなら絶対MTにする」と意気込んだものの、
都内の腐れ渋滞に辟易して結局ATに落ち着いてしまったへたれです。
多少のネガを背負ってでもMTのなお余りある楽しさ、という部分はあるんですけどね。


だけどそうやってディーゼルと同じように、簡単にMT否定してどうするの?
SUVは不人気です、ディーゼル出ません、MT売れませんなんて日本ぐらいなんだよ。
狭い道や渋滞といった道路事情?そんなのは日本から出た事ない偏屈の思い込みで、
そういう奴らのせいで日本がどんどん世界から取り残されてきているんじゃないのか?

それに日本を無視して世界だけで戦うのもマツダの体質だと無理がある、
CX-5は完全な世界標準車、それを日本で売っていくならMTも導入すべきだ。
今までとの違いを明確に生み出して欲しい。



って言いたかったんだろうなぁ、と。思いました。本文と返答、両方を見てやっと理解できました。
立場があるだろうし、メーカーあっての自動車評論家ですから過激な物言いはできないし、
だけど言いたい事は一杯、のように葛藤するとああいう変にぼかしたブログになるのでしょう。
日本とマツダの将来を憂う気持ちはとても共感できます。

それに対して日本はMTを受け入れる土壌ができていません、車好きとしてMT欲しいのは
わかりますが~なんて見当違いのコメント、道理でやり取りを見てもいまいち話が噛み合わないはずです。

マツダが日本にMT導入しないのは当たり前の経営判断なんでしょうけど。
それに日本はガラパゴスであるからこそ、国産車がこれだけ強い市場に
なっているとも考えられます。

次に車を買い替える時は、ディーゼルにしたいところです。計画でいうと3年後。
その頃出るニューモデルは、きっと今よりディーゼル車が増えている、といいですが。
Posted at 2012/03/28 20:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | クルマ

プロフィール

「FLACタグ問題解決 http://cvw.jp/b/1422725/41492013/
何シテル?   05/17 12:40
2011年1月にA1登録、14年8月海外駐在により売却。 2018年2月、C238購入。帰国後の4月に納車予定。 なんとなくみんカラ復活させてみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
2018年2月購入、4月納車。見た目買い。 PKGに欲しい装備がほぼついてたので満足。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
転勤の際に急遽日常の足が必要となり先輩から譲って貰った最初で最後の軽自動車。デザインもハ ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
人生初の車。中古で購入。諸事情で1年未満で手放してしまったけど良い車だった(気がする)。 ...
アウディ A1 アウディ A1
検切れに伴い車を探してたところ、ほぼミニクロスオーバーに決めていたのにフォーラムで見かけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation