• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しっくるのブログ一覧

2012年03月16日 イイね!

ヤラセとかステマとか

毎日更新していたのが段々と日が空くようになり、というのは消えゆくブログの典型。
なのでもうネタを限定せず書きたい事を書き殴ってでも延命します。必要性云々は置いときまして。

お題はもう既に飽きられた感のあるやらせ、ステマのお話。

そもそもの発端はどこぞのアフィリエイトブログが、関連業者からお金やら便宜を
図って貰っていたのがバレたという話で、それから有名レビューサイト「食べログ」
やらせの話が出て、普通の人にも話が浸透したという流れ。
その2つともネットリテラシーがそれなりに高い人なら

「何をいまさら」

な話なんですが、いわゆる「暗黙の了解」を理解してない数少ない方々の為に
「サイトの信頼性向上に努めて参ります」だとか「やらせ排除のルール化を徹底します」
なんていうお決まりの対応を運営側がするわけです。

んでまぁ世の中の有象無象が「どうすれば口コミサイトからやらせを無くせるか」なんていう
「世界から戦争を無くすにはどうすればいいか」と大してレベルの違わない議論を
オンなりオフなりで繰り広げていると。後者との違いは前者の議論は比較的本気でされてるって点でしょうか。

もうね、アホかと。バカかと。(懐かしい)

と、思うわけですが、元々世間のマスマーケティングというのは笛を吹いたら
踊ってくださる方々に支えられているわけで、一般の消費者が本当の意味で
「賢い消費者」になったら色々な所で破綻してしまう商品なり会社なりが沢山あるので、
(電通みたいな広告会社、そして私のようなマーケターという人種は真っ先に廃業です)
大人の人達の都合でいうと今回のような事態は一応収拾しなければいけません。

テレビと新聞と雑誌に広告が集中していた時代から、インターネットが普及した事で
パラダイムシフトが起こり、今では世の中の誰もが「必要な情報を必要な時に収集できる」時代へと変遷しました。

それによって現在の広告の意義は「認知」「興味喚起」という点に集中するようになり、
昔のように「TVでCMしているんだから良い商品・サービスに違いない」と思ってくれる人は
少なくなりました。今でも雑誌のレビュー記事などを参考にしている人はまだまだ多いですが、
2000年頃から口コミをもっとも重要な情報源とする風潮が強まっています。

それはとても単純な事で、以前は「友人、知人の薦め」だったのが、
ネットによって情報の繋がりが全く見知らぬ他者にまで広がったというだけの話。

私の認知では大型口コミサイトは@コスメが先駆者なんです、が。
他にもプレイステーションMk2とかあったかな。今ではホント星の数ほどレビューサイトがあります。
価格.comも最初は価格情報だけだったのが、今ではレビューや情報交換の場所としても使われていますね。

話はちょっと逸れますが、時代の流れに対応できなかったのは「ぐるなび」でしょうか。
飲食店情報サイトとしてNo.1だったのが、時代の変化にスタイルを対応させられず、
現在の株価のようになってしまっていると。これは別の話なのでさっさと閑話休題。

何が言いたいかというと、一般の消費者が最も信頼する情報源に目をつけるのは、
企業側としては必然の成り行きで、それはもう最初の頃から普通の口コミに混ざって、
明らかに宣伝色の強い口コミがあったりするのは日常茶飯事でした。

で、そういう場所を黎明期から使っているアーリーアダプターの人は、
自分でフィルタにかけながら情報交換し合う事で、その「場所」の価値を高めていったわけです。
そしてフォロワーの人も使いだすようになって爆発的に流行した、と。

そうなってくると、「やらせやステマなんてのはあって当たり前で、
自分で必要な情報を抽出するのが当然の使い方」という常識を持っていない人達、
笛を吹いたら丁寧に踊ってくれる「バカとアホ」まで増えてくる。

「バカとアホ」というのは美味しい人種ですから、それをターゲットにする
ビジネスが出てくるのは当然ですよね。
で、世の中の「バカとアホ」が口コミサイトにやらせなんてけしからんプンプン、
となっているのを傍から見てたら笑えてきます。笑えるんです、が。

そういうの思ってても口に出せるわけない大人の人は困るんです。
踊ってもらってこそのバカとアホですからね。発覚した業者とかに対する思いは
ゴミが下手打って漁場荒らしやがってふざけんな、でしょう。

今回特に食べログが問題になったのは、食事というのが一番単純評価の
難しい商品だからでしょうね。大して美味くない料理でも、美味しいと信じ込ませて
食べさせれば美味しく感じさせる事ができる、ある意味マーケティング効果が
もっとも如実に現れる素材です。

さて長くなってきたのでそろそろ締めます。
次回もこうやって何かのネタを見つけて更新せねば。
ちなみに明日はゴルフです。また雨らしいですが・・・
Posted at 2012/03/16 22:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | 日記
2012年02月28日 イイね!

カタログ燃費競争

昨日は更新をサボってしまいました。あまりに書くネタが無く・・・
昼にステーキランチ食べて夜にラーメン大盛り食べた、の1行で終わり。

今日は何気なくレスポンスを見ていたら思う所あった記事について。
http://response.jp/article/2012/02/28/170583.html

「実際からかけ離れた燃費だと承知で、宣伝に使うのはやめた方がいい」 by朝日新聞記者

元記事を読んでいないので、恣意的に抜粋された論旨だったりすると困るんですが、
朝日新聞のサイトでも見出しが

「〈記者有論〉低燃費車 かけ離れた数値競争やめよ」

となっているので大筋で違いはないと思って独り言でも。


燃費モードが10.15からJC08になってそこそこ経ちますが、
確かに相変わらず実燃費とはかけ離れてます。
でも結論から先に書くと


「実燃費とかけ離れる測定モードの不備を責めるべきで、メーカー態度を責めるべきではない」


んじゃないかなと。

大体メーカーがカタログ燃費競争に走るのって、世の中の大半の人がカタログ燃費ばっかり
気にしてるせいなんですよね。それに結局カタログ燃費の差ってのは実燃費の差に繋がってます。

大体なんですか?実燃費って。都心の渋滞地区に住んでて週末レジャーな使い方の人と、
田舎のガラガラ国道をのんびり通勤、たまに高速ロングドライブな人の実燃費はかけ離れてます。
だから大体の目安としてこう走ったらこれだけの燃費になりますと提示してるだけであって、
実際走ってみたらカタログ燃費いかない、詐欺だ!なんていってる人はただのバカか訴訟ゴロですよね。

燃費の離れ方が低燃費になればなるほど指数関数的に大きくなってしまうのは問題です、が。
それならいっそモード燃費はkm/l表示じゃなくて**点、とかにすればいいんです。

トヨタ新型アクア、10.15モードで40点達成!

とか。おバカさんにも分かり易くて非常に良いアイデアだと思います。
ここでいうおバカさんというのは朝日新聞の当該記事を書いた記者の事です。

モード燃費がかけ離れていようが実燃費の逆転現象までいってないのであれば、

カタログ燃費競争≒実燃費競争

と言い換える事もできるわけであり、そうすると冒頭の記事は低燃費車に燃費競争やめろ、
とわけのわからない事をホザいてるアホ記事という事になるわけです。
元記事読んでないのでこれ以上の批判は辞めますが。

そこから最初に書いた結論に帰結します。

・・・。

結論に帰結、って結が2回続いて美しくないから嫌いな言い回し。

大体こういう記事が新聞とかに載ると、カタログ燃費って信頼できないのね!
とか言い出す2号3号が大量に発生するのもなんだかなぁ。

なんでこんな文句を言うかというと、

・世間の大半が燃費ばっかり気にするようになる

・メーカーも燃費ばかり意識した車造りをするようになる

・つまらない車ばっかり増えていく

という最悪ループになるからですね。国産車はもう既にそうなってますが。
そりゃ環境の事を考えても安くて燃費が良い事に越した事はないですけど。
完全なる道具としての車と、本質の良さを追及した車はきっちり棲み分けて欲しいなぁと。

レスポンスの記事書いた人は朝日新聞なんかとは違いさすがにわかってて、
記事の最後に


「低燃費」が最大のセールスポイントならば、車本来の「走る歓び」とは、
少しかけ離れているようにも思える。



ですよねー。でもそんな所をセールスポイントにしても、売れる先は一部のマニアだけという日本。
若者の車離れじゃなくて、国民の車離れですよね最早。
ま、価値観の違いなので燃費だけを追求する人がいるのは当然ですし、
化石燃料過渡期を過ぎたらこんな議論も過去の物になりますね。
Posted at 2012/02/28 20:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | ニュース
2012年02月21日 イイね!

高い輸入車を買う奴はバカ?

ネット上で本当に良く見かけられる論調として、

「日本でバカ高い輸入車を買う奴は大バカ」

というのがあります。
大抵は煽りだったり僻みだったりするんですが、素でそう思っている人が多いのも事実。
うーん、舶来製品が高いのは車だけじゃないのに何故槍玉にあげられるのでしょうか。


まずそれは置いておいて、日本で売られている輸入車は本当に高いのか、から考えます。
ええ、高いですね。ヨーロッパやアメリカのHPで価格を調べれば一目瞭然。
この時日本では売られていない超ベースグレードの価格を引き合いに出す残念な子もいますが、
ほぼ同じ仕様にしたとしても日本の方が大分割高です。


では何故割高になってしまうのか。


日本で売る為には日本で型式認定を受ける必要があります。
イギリスで売ってる右ハンドル車をそのまま持ってきたって車検に通りませんからね。
日本仕様に車を作り変えねばなりません。といっても最近なら灯火類程度?
細々としたマニュアルの日本語化などもありますが、後は排ガスチェックぐらいでしょうか。

日本仕様にする上で一番お金かかるのはナビ。工場で和製ナビを装備させるのは、めちゃくちゃお金かかります。
国産車だってメーカーオプションのナビはフルモデルチェンジでもしないと仕様が変わらないでしょ?
地図とかソフトアップデートはあるとして、ハードが変わる事はほとんどありません。
何故なら高くつくからです。数千万というレベルでは勿論ありません。一桁億でもありません。
モノにもよりますがそれ以上です。

なので国内の販売台数がそれ程見込めない車/メーカーの場合は、ナビはどうしても
ディーラーオプションになってしまいます。
オーディオが無いorオーディオだけの状態で日本に送って、日本でナビを取り付けるって奴ですね。
先日ジュリエッタはナビが残念と書きましたが、2dinパネル仕様を用意してくれてるだけありがたいと思わなきゃいけません。

後は輸送費ですね。関税はかかってませんが。
以上の総費用を日本での販売台数で割ってあげれば、少なくとも数十万高くなるのは自明の理。


ちなみにあんまり台数の出ていない輸出日本車をどうやって海外で安く売っているのか?ですが。
答えは簡単、赤字で販売してるんですね。外車メーカーは当然日本でそんな事しないので高くなります。

ディーラーのサービスとかも高い要因の1つになっているかも。
ポルシェの発表会とか凄いですよね、ホテル貸し切って高そうな記念品タダで配ったりとか。


とまぁ高くなる要素一杯、その上安くて便利で信頼性の高い日本車がひしめいてる市場に、
同じ土俵の車を持ってきたってまともな勝負ができるわけありませんよね。


なので外車メーカーは当然ブランド価値を付加した価格設定で売る、と。
アメリカでは400万で乗れる車も日本では600万、下手すれば700万とかです。

円高にモノを言わせて自分で輸入して業者に登録させれば安く乗れたりしますが、
下取りは鬼下がるわ保証はつかないわでリスク大。


で、輸入車を買ってる人は上記の理屈で割高なのを当然知ってて買っているわけです。
そこに本国ではあんなに安いのにわざわざ買うなんてバカと否定するのは
非常にナンセンスなのですが、どうしていなくならないのでしょうね。

割高度でいったら服飾製品の方がよっぽど割高なんですけど。
イタリアのスーツとか、日本で数十万のがヨーロッパセールで一桁万円で買えたりします。
日本では絶対にセールにならないブランドが、ですよ。


十数年前は、外車なんかより国産車の方が内装良くて装備も先進だった時代がありました。
でも今はなぁ。使い勝手重視の為に燃費や広さを極端に追求し過ぎて、デザインとか
質感を犠牲にしてる車がたくさん出てて、でも大抵の人は気にしないからたくさん売れてるわけで。


最初に戻りますが、やっぱり車は見た目の金額が大きいから槍玉に上がるんですかね。


贅沢に作られた国産車があったら、勿論検討対象に入るんだけどなぁ。
現状でいうとZとかGTRみたいな尖がり車と、何かを勘違いしているレクサスしかないというのが残念。
さーて文章書き殴って大分満足。
Posted at 2012/02/21 23:47:27 | コメント(0) | 長文 | クルマ

プロフィール

「FLACタグ問題解決 http://cvw.jp/b/1422725/41492013/
何シテル?   05/17 12:40
2011年1月にA1登録、14年8月海外駐在により売却。 2018年2月、C238購入。帰国後の4月に納車予定。 なんとなくみんカラ復活させてみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
2018年2月購入、4月納車。見た目買い。 PKGに欲しい装備がほぼついてたので満足。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
転勤の際に急遽日常の足が必要となり先輩から譲って貰った最初で最後の軽自動車。デザインもハ ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
人生初の車。中古で購入。諸事情で1年未満で手放してしまったけど良い車だった(気がする)。 ...
アウディ A1 アウディ A1
検切れに伴い車を探してたところ、ほぼミニクロスオーバーに決めていたのにフォーラムで見かけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation