• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しっくるのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

スポーツバック

A1の2回目の1年点検に出したところ、デフロスターがエラー吐いてると言われ今日修理に。
道理で効きにくいと思ってました。壊れてたんですね。
故障の可能性を微塵も考えてませんでしたが、これからは少し疑ってかかろう。

さて、なにやら3泊4日かかるとの事で代車として5drのモデルを受け取りました。
スポーツバックって言うんですか。まぁ5drってこれからも呼ぶと思います。
ちょっとだけ楽しみにして乗ったんですよ。マイチェンモデルって事ですからね。


なのに・・・それがもう運転3分で嫌気が。


何故ってアレなんです、まぁレザーシートじゃないのは我慢するとしても、
スポーツPKGすらついてない最廉価グレード?とにかく超すっぴん。

1. フットライトとかアンビエント系諸々ついて無い
2. シートがスポーツシートのさらにその下のゴミノーマルシート
3. 死ぬほど安っぽい足

当然ナビ無し、でもボタンだけはついてて機能は使えません、と。
申し訳程度にキセノンヘッドライトにはなってましたけどね。

ドアライニングもコンコンのプラスチックになってるし、いやびっくりびっくり。
いつも可愛かった子が化粧落とすとこんな酷かったのか、と。

はっきり言ってA1がこういう車だったら俎上に乗りません。
ですけどオプションをちょっくら追加するだけでいつもの愛車に早変わりとは、
車のカスタムって奥が深いですね。

いいな、と思ったのはプッシュスタートっていうのと、後はアレです。
低速(D1D2)領域のアレ、初期A1乗りの人なら絶対知ってるあのガタツキが改善されてました。
まぁあれは著しく商品性損なってますからね・・・第一優先で直すんでしょうけど。

もう少しだけ期待してたアイドリングストップからの復帰?これはまぁ同様のレベル。
この辺に関しては国産メーカーの方がよっぽど優秀ですね。
頑張れ日本車メーカー。負けてるのは走る曲がる停まるとデザインと内装質感だけだ。
でもまぁその辺も車造りに金かけていいなら簡単に何とかなるんですよねぇ・・・

後は5ドアになるとドアも小さく安っぽく。使い勝手悪くて人気がなくても、
やっぱりA1は3drで個人の足として使うのが私にとってはベストかな。
Posted at 2013/01/16 19:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | A1 | クルマ
2013年01月09日 イイね!

新年

明けましておめでとうございます。

いやー・・・放置してました。
色々書きたい事はたまにあったんですが放置してましたね。

とりあえず今週末A1の2年目点検に出してきます。
サービスキャンペーンとかもやってなかったので、まとめて。
中華製HIDも案の定切れたので元の純正に戻す予定です。

来年のこの時期にはもう車検か、と考えると早いものですね。
走行距離はまだ1万6000kmですが・・・

既に次の車が欲しくなってきています。
A1の不満といえば


1.レーダークルーズ欲しい

2.電子パーキング欲しい

3.電動パワーシート欲しい

4.もうちょい航続距離欲しい

5.低速のガタツキとトルク不足


こんな所なんですけどね。
要はもうちょっとお金出して上のクラスの車買えば済む話。

スタイリングとかサイズとかはあれでちょうどいいのに、
何故かコンパクトカーでそこまで充実した車って出ないですよね。

まぁ何故かはわかってますけど。

そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2013/01/09 19:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年09月13日 イイね!

ゴルフ三昧


秋が深まってきた、とまではいいませんが大分涼しい日が増えてきました。

5月19日のブログでゴルフスコア95達成、初の100切り記事を書きましたが
実はお盆休みのゴルフ三昧でこっそりスコア88、90切りを達成しました。
ゴルフ初めて2年くらい停滞してたのにコツを掴んでいっきに飛躍。一番楽しい時期かも。

その後は

88→102→98→108

と不安定な感じ。
この秋でさらに上達したいところです。所詮まだまだアベレージゴルファー。

ドライバーは大分前に買い換えて、テーラーメイドのRBZ(ロケットボールズ)にしました。
日本仕様を3万5000円くらいで買ったんですが、

US仕様の特価品が2万円で売られている

現状を目の当りにして、ちょっと悲しくなり。でもまぁスコアも飛距離も良くなったので結果オーライ。
ロフト22度のUTの安定性がいまいちなので7番ウッドあたりに変えようかなーと検討中。

A1はもうゴルフ場専用機として活躍中。
たまには洗車してあげないといけないかも。
Posted at 2012/09/13 07:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2012年09月02日 イイね!

前回の更新から季節が1つ過ぎまして。
光陰矢のごとしとはいみじくもいったものです。

このブログはまだ死んでいません!

説得力が大分薄いんですけどね。
とりあえずなんか適当にクルマ関係の話題でも。

7月はヨーロッパに行ってドイツやらアウトバーンやらスイスやらを走ってきました。
お盆は日本の高速をウダウダとA1で走ってみたいんですが・・・

やっぱりアチラの高速の方が大分快適ですね。
制限速度が大分速いとか、場所によっては無いとか以前に、
高速道路を走っている人間のマインドと技術が、日本のそれとで雲泥。

追い越し車線、走行車線関わらず後ろから速い車がきたら
ブレーキを踏ませる前にさっとどくのが基本、煽られてるのに
気付いててわざとなのか意地になってるのか全くどかないとか、
走行車線と追い越し車線で併走して道をふさいで金魚の糞とか
そういう変なドライバーはほとんどいません。

逆に混んでいるのに前に前に行こうとウロウロするアホとか、
意味不明なブレーキを踏んで後ろをイラツかせるのもいません。

お盆の東名渋滞には大分悩まされました、が。
アレって単に交通量が多いだけじゃなくて、人的要因も多大に含まれてますね。

日本の高速道路は制限速度100km、それを越えてるのは全て違法なんだから
自分がどく必要は全くないとか主張してる人をたまに見かけるんですが・・・
正当性はともかくとして、周りの人間からしたら迷惑極まりない、と。

日本は治安も運転マナーも世界の中でかなり良い方ですが、
高速道路の運転だけはヨーロッパと比べるとダメですね。

勝手な推測ですが、運転マナーが良くて事故率が低いせいで、
高速での空気読まない運転がどれだけ危険なことか、
意識が麻痺しちゃってるのかも。

制限速度100kmなんだから追い越し車線でずっと100km走行するのは
あなたの当然の権利ですが、後ろから思いっきり追突されて死ぬのも
当然考えられるリスクですよ?って事ですね。

こないだルーマニアで大学生の子が殺される、なんてニュースありましたが。
本人の行動を見たら、それはそうなるでしょうね、としか思えない無謀さでした。
運営側の危機管理意識とかリスク対応以前に、やっぱり日本人はどこか
緩んでるんじゃないかなーとも思いました。

平和はすごく良いことですが、そういう弊害も出てきてしまうという事ですね。
Posted at 2012/09/02 14:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | クルマ
2012年06月05日 イイね!

アーシング

久々更新です。

こうやって更新頻度が下がっていき、廃墟になる・・・
世の中の数あるブログの9割が辿る道(当社調べ)ですが、ココはそうならないよう頑張ります。

さて表題。車の定番チューンでアーシングってありますよね。

イイネから辿った先で見たブログ

「アーシングをしないと静電気が搭乗者の血液に溶け込んでいき、酸化させて
搭乗者は疲れや疲労を感じるようになり、眠気も引き起こします」


とかいうヘモグロビンが聞いたら激怒しそうな、というかそれ以前の問題の噴飯理論が
色々展開されてて大爆笑したので、アーシングについてちょろっと書きたくなりました。

とりあえず私はアーシング否定派ではありません。

10年以上前は電磁波だの電気回路だのを勉強する電子系のエセ学生だったのですが、
アーシングについて理論的に考察できる知識なんぞ今は持ち合わせていないので、
個人体験が根拠になります。

なんというか90年代以前くらいの古い車だったら、効果ありますね。
高級車だったらどうかは知りませんが、私の場合でヘッドライトが明るくなりました。一目瞭然。
電源から正しい電圧で電気が供給されるってのは大事な事です。
やっぱ錆びたり劣化したりするとね、ダメです。古い年式の軽だったしなぁ・・・

自作パソコンも電源がダメだとホント原因不明のエラーやブルースクリーンが出まくります。
特定がね・・・難しいんですよ。ソフト的な要因が全て排除できた後でハードに容疑がかかるわけで。
最初はメモリを疑います。原因不明エラーは大抵メモリです。初期不良の場合が多いです。
でもテストしてOKだったらめんどくさい。HDDかマザボ、グラボやチップセットの可能性も・・・
私の場合、電源とグラボが不良品というダブルパンチを喰らった事があります。あの時は散々でした。
まぁこういう特定作業が楽しいと感じる人じゃないと自作PCはお薦めしません。
私はもうやってません。

大分逸れたので閑話休題。

最近の車はほとんどドライブバイワイヤで電子制御命になってる上に、
ハイブリッドやらなんやらで電力管理は相当重要になってるので、
後からアーシングして燃費が良くなったりトルク増したりするなら


最初っからやっとるわボケ


っていう開発者の声があったりするんですけど、世の信者の耳には入らないようです。
特に燃費改善のタマってほんと涙ぐましい積み重ね。そんなんちょっとくらい悪くなっても
いいから原資をもっと内装質感とかエクステリアに振ってくれ、と思うんですけども。

また話が逸れました。

とにかく電源とか電圧、静電気管理は大事、そんな事は車作ってる側が一番良く知ってるので、
もはやアーシングはアレですね、ドレスアップ領域ですね。ただ古い車だったら、
やった方がいいというよりむしろやらないとダメ、までありますが。

長々と当たり前の話を書きましたが、一番言いたかったのは

「自作PCで電源トラブると特定がむずかしくてめんどくさい、
中途半端に正常品だと余計めんどくさい」


という事でした。車の話じゃなくて恐縮です。
電源はケチっちゃダメって良く言うんですけどホントです。
ケチったつもりなかったのに外れ品引いたのは・・・運が悪かった。
Posted at 2012/06/05 20:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長文 | クルマ

プロフィール

「FLACタグ問題解決 http://cvw.jp/b/1422725/41492013/
何シテル?   05/17 12:40
2011年1月にA1登録、14年8月海外駐在により売却。 2018年2月、C238購入。帰国後の4月に納車予定。 なんとなくみんカラ復活させてみます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ
2018年2月購入、4月納車。見た目買い。 PKGに欲しい装備がほぼついてたので満足。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
転勤の際に急遽日常の足が必要となり先輩から譲って貰った最初で最後の軽自動車。デザインもハ ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
人生初の車。中古で購入。諸事情で1年未満で手放してしまったけど良い車だった(気がする)。 ...
アウディ A1 アウディ A1
検切れに伴い車を探してたところ、ほぼミニクロスオーバーに決めていたのにフォーラムで見かけ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation