• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月23日

カストロール エッジ オイルマイスタープロジェクト体験記 その4

カストロール エッジ オイルマイスタープロジェクト体験記 その4 今回のイベントでもうひとつ楽しみにしていたのが、砂子塾長による大型レーシングシミュレーターによるドライビングレッスンです。


今日におけるシミュレーターの進歩は凄まじく、実車同様のセッティング、現実のサーキットを再現できるため、今ではF1ドライバーをはじめとするプロレーサーもシミュレーターで練習しています。

余談ですが鈴木亜久里氏曰く、F1なんか同じ車でもドライバーによって1秒以上の差が簡単に出たけど、昨今のF1におけるコンピューター制御はすごくって、昔の1秒差が0.1秒差くらいになっている。メルセデスなんかそう。どう考えたってロズベルグよりハミルトンの方が1秒以上速い、と思うんだけれど、実際のタイム差は0.1~0.3秒くらいなので、ほとんど同じに見えてしまう、といわれていました。

閑話休題。
TVCで使われるシミュレーターは2種類。ポルシェ996 GT3の実物をシミュレーター用に改造したものと、2008年レッドブルのF1マシンRB4と同型のマシン筐体でパドルシフト、2ペダルのフォーミュラ仕様のものです。
それぞれで今回再現されているデータは、アメリカのワンメイクレース用MX-5(ロードスター)のタイヤグリップを上げたものと、FIA F4のフルダウンフォース仕様です。初めての人でもスピンしにくい仕様です。
・・・えぇ、私は3回スピンしましたけどね!!





言い訳させてもらうなら、意気込んで突っ込みすぎましたねー。オルガン式ペダルに慣れていなかったのと、非常に重たいハンドル、アクセル&ブレーキペダルをコントロールできなかったんですよ。ブレーキペダルの必要踏力は80~130kg、実車だともっと重たいそうです。ハンドルからのフォースフィードバックも強烈で、プロドライバーが良い身体しているのも納得です。

今回走ったサーキットはFSW。国内で一番長いホームストレートを持つサーキットです。
走った後はシミュレーターのデータロガーを見ながら、砂子塾長によるドライビング講座です。



こちらはスピンしたものの、計測ラップでは比較的まともに走れているフォーミュラのデータロガーです。
色付きが砂子塾長のデータ、黒いのが私のデータです。
上からエンジン回転数、速度、アクセル開度、ブレーキ、ステアリング操作、Gフォース、ギアポジ、タイヤ温度を表しています。横軸はメートル、サーキットの何m地点に居るかです。

さて、速度のグラフを見てみましょう。赤丸で示している部分は1コーナーのブレーキングです。砂子塾長のデータに比べ手前でブレーキを踏んでいる割に、速度の落ちは緩やかなのがわかります。これはしっかりとブレーキを踏みきれていないことが原因です。Brake Pedal Posの部分を見ると一目瞭然ですね。ボトムスピードもだいぶ低いです。
次に緑の丸で示した部分、これは加速曲線なんですが、ここで重要なのは加速するタイミングを間違えないことです。ボトムスピードが落ちた分、早くから加速を開始できており、結果として砂子塾長のラインに近づいています。これは上手くリカバリが出来ているパターンですね。次のブレーキからの加速では出遅れて大幅に下回っているのがわかると思います。

砂子塾長によれば、黒いラインが同じ形状で左下にずれているのが上手く走れている状態であり、もしも黒いラインが青いラインを越えていたり、次の行動のタイミングが右にずれている部分があれば、それは破綻してしまっていることを示しているそうです。
例えば60km/hが限界のコーナー、ここを63km/hで通過した場合と57km/hで通過した場合、一番速いのは60km/hなんですが、次に速いのは57km/hなんです。オーバースピードでコーナーに入るとコースアウトのリスクも高くなるし、クリッピングにも付きづらくなりアクセルを開けるのが遅くなります。そうすると、加速する時間が短くなり、大きなタイムロスとなります。
これは加速と減速にかかる時間が大いに関係していて、150km/hから50km/hに減速するのと、50km/hから150km/hに加速するのでは、加速の方が時間がかかるんです。
サーキットを走っているとどうしてもブレーキを頑張りたくなってしまいますが、そうではなく、安全に速く走るためには、直線でしっかりとブレーキを終わらせ、クリッピングに付き、加速出来る姿勢を早く作ることが大切であり、それがタイムに繋がりやすい走りになるんです。
そうすればプロの2-3秒落ちまでは来ることが出来るので、あとはひたすら走りの精度を高めるために練習あるのみ、だそうです。

あと、ハンドル操作。G Force Latの所を見ると、青線は比較的滑らかなグラフで、黒線は細かい山が連続しているのがわかります。黒線の細かい山はハンドルをしっかりと保持できず、結果として車体がふらついてしまっていることを示しています。綺麗にラインをトレースできていないのだから、良いタイムが出るはずもなく、私のタイムは砂子塾長の22秒落ち。フォーミュラなのにFSW2分オーバーです(-_-;)

しっかりとハンドルは持っていたつもりなんですが、基礎筋力が足りないんでしょうか?イベント終了後、足と腕が軽く筋肉痛になっていたのはGT3車両やフォーミュラに乗れるような身体じゃないからなんでしょうね…

普段参加する走行会でも、丸1日走り続けることがだんだん難しくなってきているので、一念発起して体力作りに励みましょうか。
特に私みたいな非力な車に乗る人は、ドライバーの体重も重要なポイントの一つ。部品交換で5kg減らそうと思うと、相当にお金がかかりますが、ダイエットはタダですからね。

まとめ編に続く
ブログ一覧 | モータースポーツ | クルマ
Posted at 2016/08/23 17:20:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フルブラスト製リアディフューザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 00:14:09
CT9Aランエボ用80Φスポーツ触媒80Hi-spec 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 21:59:16
参考:エボⅨタービンをエボⅧMR以前のCT9Aに付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 01:06:45

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 小猫号 (三菱 ランサーエボリューションVIII)
金沢まで自走で取りに行ってきた車。 まさかのフルノーマル。 良い意味でメンドクセーw ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
苺パンツ号が大破し、つなぎの車として購入。 えらく吹けが悪かったんですが、アクセル踏み倒 ...
トヨタ ヴィッツ 苺パンツ2号機 Ver1.1(破) (トヨタ ヴィッツ)
繋ぎで乗ってた子を含めると3台目のVitzになります。 嫁が根負けして購入を許してくれた ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
嫁用に購入。ちょうど良いタイミングで転がり込んできた。 良い話を持ってきてくれた友人に感 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation