• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LUXELAのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

初めてのビーナスライン!コペンで絶景とヤエーを楽しんだ日

初めてのビーナスライン!コペンで絶景とヤエーを楽しんだ日
先週末はオープン乗りの聖地とも称される
長野県はビーナスラインを走ってきました。
近くですと八ヶ岳はアクセラのオフ会で訪れましたが
ビーナスラインそのものは訪問した事がなく
5月下旬に軽井沢MTが開催されるタイミングで
親のロードスターRFで走りに行くつもりでした。

しかし直前にコペンがオーバーヒートを起こし自走不可となり
それどころでは無くなった事、
また天候もあまり良くない予報だった事で
結果的には流れてしまいました。

コペンが復活しなんだかんだと落ち着いて、
ロードスターで走りに行くかと思い立ったところで
馬力さんでのコペン安心点検で
意外にも大きな問題無しと判断され
それならばコペンで行ってやろうという事で
7月12日、13日と長野県を走ってきた訳です。

12日の朝3時に出発する予定で準備しましたが
実際には二度寝して朝5時過ぎに起床。
午後の予定に間に合わなくなると困るので
やむを得ず高速で長野県まで突っ走りました。
諏訪ICの渋滞に巻き込まれて大変な目に遭いながら
11時前に松本市へ到着しました。
今回、メインはビーナスラインではありますが
早朝から走るため翌日にして初日は松本市で行動します。

事前に調べていた市営の立体駐車場に停めて
近くの四柱神社に向かいます。
alt

時間の関係で国宝松本城は外から見ただけ。
alt

その後昼食へ。長野と言ったら蕎麦ですから
目星をつけていた2店ほど向かいましたが
やはり長蛇の列で午後の予定を考えて断念し
急遽探したお店"吉邦"さんに入りました。

もりそば大盛り
alt

こちらは蕎麦を短く切ってあるのが特徴で
蕎麦汁との絡みが良く、ボリュームも結構ありながら
比較的あっさり食べれました。
しかし十割じゃなかったのは残念ではあります。

ここで先程から言っている午後の予定となり
車で15分ほど走り
市内にあるセキスイハイム松本スタジアムへ
alt

松商学園高校と上田高校の軟式野球大会を観戦。
長野県に縁もゆかりも無い私ですが
松商学園高校のマネージャーを推しているので
暑い中でプレーする選手に負けない応援で
球場を盛り上げる皆さんに元気をもらいました。

ここで前日に買ったUNIQLOの
UVカットTシャツが良い仕事をしてくれる事を確認。
帽子に長袖にサングラスと、コペンのオープン時と
同じ格好で観戦していました(笑)

球場を後にしてもまだ暑いためオープンできず、 
近くの長野縣護国神社を参拝しました。
alt

神社を闇雲に巡るのは好きではありませんが
各地にある"護国神社"はなるべく参拝しています。

三重では終わっている紫陽花も綺麗でした。
alt

松本市の中心から離れ駅からも遠く
また酷暑の夕方ともあり、境内はほぼ私一人。
午前中の四柱神社とは逆で静かな中の参拝となりました。

その後は暑さから逃れるためイオンモール松本へ。
alt

駐車場が3時間無料との事で、
20分くらい待ちましたが
その理由は立体の屋根ありスペースが空くのを待つバカ達でした。
そんな真似をして空き待ちをしたくないし、
もう1時間もしないうちに日没となる時間でしたので
開き直って屋上に行くと普通に空いておりました。
alt

後ほど買い物もするため屋上に車を置かせてもらい
早めの夕食に"わかまつ"さんへ徒歩で向かいます。
alt

事前に目星を付けていたラーメンのお店。
店内にも老舗の雰囲気が感じられます。

家系や次郎みたいな好みの変更は書いていないものの
店主さんが「こってりが良い?あっさりが良い?」と聞いてくれるので
こってりで作ってもらいました。半炒飯セットで!
alt

alt

見た目通り昔ながらの志那そばという味で
この類は三重には無いので定期的に食べたくなりますね。

イオンモールに戻り広さに驚きつつも
少し買い物して駐車場が無料の時間内に出庫。
入ってないけどアニメイトがあるのが印象的でした。

日も暮れたのでスーパー銭湯へ。
商業施設の一角にあるので駐車場が余裕だと思ったら
どれだけ行く所が無いんだってくらい満車で
何回も駐車場の空きを探して行ったり来たりの繰り返し。
「できたら端が有り難いけど、停めれたらどこでも良い」
と徘徊していると…
alt

無事に駐車、しかも端!
シェが怖いのでシャワーだけ手早く済ませて
風呂上がりに休むか迷いましたが
朝まで寝てしまいそうなので
某所まで移動して翌朝を迎えました。
夜10時に走るオープンドライブの罪悪感(笑)

7/13
朝は4時に起きてビーナスラインを目指します。
せっかくなので諏訪湖を一周しました(約16km)
alt

自転車で琵琶湖一周するのはビワイチといいますが
諏訪湖を一周するのをスワイチというそうです。
スワイチなら私でも完走できそうだなと考えながら、
日の出を過ぎて雲間から朝日が見えたあたりで撮影。

そしてコンビニでモーニングコーヒーを買い
夢にまで見た?ビーナスライン出発点の標識へ。
alt

厳密にはビーナスラインはもう少し先になりますが
この標識を拝むと「夢のビーナスライン!」と
モチベーションも上がる訳でございます。

とはいえビーナスラインを上がり始めた時は雲が多く
霧が濃い区間も続き4月の恐ろしい記憶が脳裏を過り
降って来るんじゃないかと思う空模様。
一抹の不安を抱えながら走りますと
蓼科を超えたあたりから
青空が顔を出してきました。
alt

↑ただの愛車撮影でも奥にロードスターが写るくらい
多く走っています(笑)


alt


気分が高まりややペースを上げながら
蓼科湖→八ヶ岳→白樺湖→霧ヶ峰と駆け上がるごとに
周りの山が開けてパノラマのように青空が見えるのです。
写真や動画でしか見た事が無い景色を
自分の目で見て走っているのが信じられません。
もはや蓼科からパラレルワールドに入り込んだのでは?と
錯覚してしまうレベルです。
alt


alt


alt

コーナを抜けたストレートで
前から赤の400系コペンが来るのが見えたので
ヤエーのチャンスだ!と思ったら
向こうから手を振ってくれました!
ビーナスラインでの初ヤエーがコペンなのは
嬉しかったですね〜。

この後も絶景の連続を駆け抜けながら
コペン、ロードスター(NA.ND)、MR-S、
BMW Z4のオーナーさんとたくさんヤエーを交わし
中でもNDロードスターは往復で15台くらいヤエー出来ました。

ビーナスライン終点の美ヶ原高原に着いたのが9時。
alt

一休みがてら果てしない絶景に感動しつつお土産を見て
別ルートから霧ヶ峰に合流し
再度、絶景とヤエーを楽しみに行きました。
ところが車山高原あたりで渋滞となり
全く動かなくなりました。

ニッコウキスゲを見に来た客の渋滞でした。
あわよくば私も少し見ていく予定ではあったものの
流石に混雑しすぎな上に、桜や紅葉でないのに
駐車場が有料なのはどうなの?と思い
渋滞中に望遠レンズで撮るだけにしました。
alt

車から撮影しただけなので雰囲気のみです。
流石の400mmでも花の一輪までは写りません。

しかし渋滞中でもヤエーを楽しんだりできるのは
オープンとバイクしか出来ない醍醐味ですね。
普通の車ほどイライラしてなかったと思います(笑)
alt


alt


alt


alt


霧ヶ峰ビーナスに寄り復路は往路ほどでないですが
やはり渋滞が発生していました。
昼はとっくに過ぎていたとはいえ 
駐車場待ちで並んでいたら帰れなくなるため
絶景続きのビーナスラインを下り
テンホウでラーメンを。
国道20号→国道19号→国道1号で帰りました。
途中、何故か名駅に迷い込んで(笑)

初めてのビーナスラインは本当に感動しました。
alt

どこまでも果てなく続く、青空と草と岩肌のパノラマは
全国津々浦々から観光客が集まらない筈がありません。
「オープンカーの聖地・ライダーの聖地」
「ヤエー天国」なんて言われるのが納得できました。
中国人の姿も見られたのは残念ですが
自然の絶景は生きているうちに見ておいた方が良いので
本格的に荒らされる前に走りに行ってみますと
良い思い出になるのではないでしょうか

Posted at 2025/07/20 04:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月24日 イイね!

現実逃避の一人旅-東京散策と食い倒れツアー2025-後編

現実逃避の一人旅-東京散策と食い倒れツアー2025-後編
●5/6
この日は朝から雨。
予定を変更し、羽田空港内を散策する事にしました。

ホテルを出て【おにやんま日本橋店】
で美味しいうどんを食べ
alt
(とり天うどん大盛り)


序盤から脱線しますが、
この数年の東京散策では
必ず間の1日が雨という逸話があります。
あの時あの時もそうでした。

そんな憂鬱な東京モノレールで羽田空港へ。
雨の景色が大嫌いなので
窓の外を見ないようにしながら(爆)
散策と言っても屋外には出れないので
ターミナル内を見学するだけ。

【羽田空港第3ターミナル(国際線)】
alt

搭乗しないのに空港に来るのは何回目でしょうか。
逆に時間を気にせずのんびり過ごしたので
今まで気付かなかった施設や店舗を見つけたりして
新たな発見もありました。
GSのパンツスタイルはいいぞー!

5月5日は過ぎましたが鯉のぼりの演出も。
スカイツリーでも鯉のぼりあったけど
思うように撮れなかったんですよね。
alt



【はねだ日本橋】
alt

何度か来ていますが精巧な造りは驚かされます。

alt

これ、良い言葉ですね。
alt

「セダンには 昔も今も サンルーフ」
みたいなもんですな!ワッハッハ

【江戸小路】
alt

雑貨屋やレストランが軒を連ね
その全てが江戸時代を再現した(らしい)
ある種のテーマパーク的な通りです。
中は普通の商品や食事を提供するので
あくまでも雰囲気を楽しむだけですが
散策には丁度良いと思います…しかし、

あえて言おう!外国人相手であると!

こういう演出は自分も嫌いでは無いのですが
純日本的な"侘び寂び"を感じる方が好きですね。
例えるなら鹿苑寺金閣の派手さより
慈照寺銀閣の渋さみたいな?
私も子供の時は金閣の方が好きだったのですが。
alt

神田明神の朱を模した舞台では
時期により様々な企画が行われていて
訪問時は狩野永徳の"檜図屏風"が展示され
高精細複製ではあるものの
間近で鑑賞する事ができました。

気づけば14時過ぎとなり遅い昼食に。
その時間から東京駅方面へ戻ると
仕込み中の店が多そうという事で
〈ターミナル内にありなるべく安くて
並んでいない気軽に食べられて食品添加物が少なそうな全国チェーン以外の店〉を探し 
【おにぎり こんが】に入りました。
alt

20種類くらいから選択できるので
鮭と唐揚げマヨネーズを注文。
さらに唐揚げマヨネーズだけ「大」にしました。
「おにぎり2個で1000円近くか〜
高いなぁ」と思いましたが
食べたら納得の美味しさとボリュームで満足でした。
むしろ鮭も大にすれば良かった(笑)
そもそもコンビニの100円くらいのは
添加物がたっぷり入れられており
おにぎりを名乗ってはダメで(以外略
やはり本当の食事は重要ですね。

15時過ぎに羽田空港を後にし
東京方面へ戻る途中に寄り道

【しながわ水族館】
alt

水族館レビュー…★3/5
〈満足している点〉
・開館当初からほぼ変わらない、
良い意味の"古さ"が味を出している。
懐かしさすら感じる館内は
最新水族館には無い雰囲気を醸し出す。
・エリアごとの区画分けがはっきりしており
可能な限り異なるエリアの展示が
混在しないようになっている
・展示生物は大きく立派な個体が多い。
・チケットが大人1,350/と格安

〈不満な点〉
・満足している点の"古さ"は
当然マイナス要素にもなり得る
・過去に展示していたピラルク等が
居ないままになっているようで
その当時ほどの感動は薄れた。
・"ときめき"や"感動"の類を感じられるタイプの水族館ではない
・駅から徒歩10分、雨なので当然濡れる

羽田空港から距離は遠くないものの
乗り換え等や駅からの徒歩で
なんだかんだ時間がかかり、
到着は閉館1時間前。
気になるエリアだけ見る方向で
無駄のないように滞在しました。

しながわ水族館のお気に入りは
サメやエイなどが泳ぐトンネル水槽。
alt

2020年11月に多くの魚が死ぬという事態があり
その困難を乗り越え現在は新たな魚たちが入り復活しています。
以前はトンネル水槽はアンチでしたが
下から水槽を見上げますと
魚たちが乱舞する様を眺められて
サンルーフやオープンの車と重なる部分があり
魚の泳ぎに弊害が無い前提で好きだったりします。
alt


alt


alt


alt


alt

alt


alt


しながわ水族館を後に東京駅に向かいますが
間違って都営浅草線に乗ったので
東京駅に停車しないため
京橋で下車し徒歩で東京駅に向かいました。
途中の建設現場にて
alt

それ以外の一般人は良いのか?とか、


alt

11歳で"遊び人"とは将来有望すぎる(笑)


このポスターが欲しい
alt

みたいなのを見つけながら到着。

【東京ミッドタウン八重洲】
alt

結果論ですけど、地下鉄の乗り間違えをしなかったら
こういうネタに気付く事が無かったのですね。
これだから無計画の一人旅は面白い!

【東京駅丸の内駅舎】
alt


alt

他にも撮影している同業者の方々が。
こんな感じで(笑)
alt

水溜りに映る駅舎を撮影したりしつつ
やはり手持ちでは限界がありました。
しばらく人間観察をしていましたが
この日は別の場所からも撮影をしたいので
少し移動します。

駅舎から信号を渡り、近代的な建物が
alt


入ってみると…な、なんだここは!
alt


こちらはですね…
【KITTE丸の内(JPタワー)】
alt

JPタワーの1-6階が商業施設として
KITTE丸の内という名で親しまれます。
100ほどのショップやレストランが入り
7階以上は様々なオフィスフロアとなります。
alt

それにしても吹き抜けの造形美と柔らかな照明による
コンサートホールのような雰囲気が素晴らしい。
時間の関係で閉店間際のお店が多かったので、
次回は早く来てショップを回ってみたいですね。 

ここを訪れた目的は、屋上庭園からの景色!
alt

alt

もっと良い機材が欲しくなります(笑)

傘は要らないレベルですが、
霧雨みたいな感じでまだ降っているため
末広町に向かい夕食のお店へ。
alt

小雨の降る中、30人くらい並んでいますが
オープンした時から来たかったので
構わず最後尾に並びます。
席がまあまあ多いので、人数の割に早く流れた気がします

という事で…
【IEKEI TOKYO 王道家直系】にて
本日のラーメン!
alt

寒い中で歩き回った後の
チャーシュー麺(中)海苔増しライスは
食べる前から優勝確定(笑)
醤油が強めのキレがあるスープが最高で
「これ自分が好きなヤツや」と思ったり
普段、家系でもあまりしないのだけど
ライスににんにくを乗せて
海苔で巻いてみたりして
本格的な一杯を楽しませてもらいました。
食後もまだまだ並んでおりますが
それもその筈でリピート確定でした。

アキバまで歩いて
部屋に戻りコーヒーで一杯やってから
チェックアウトの準備をして就寝。

●5/7
世間は休み明けの仕事始めが多いですが
この日は個人的に休みにしていたので
可能な限り全力で使い切ります。
その為に朝5時前に起床して行動開始。
alt

ホテルを出たときの時間(笑)
軽くスナップ撮影しつつ浅草へ。
alt


alt


alt


人の少ない浅草を撮るのが目的で
仲見世も開いていませんが
それでも早起きしてまで訪れました。
しかし路面は濡れているし
空が微妙なのだが大丈夫かや?

【金龍山 浅草寺 】
言わずと知れた雷門は浅草のシンボル。
alt


alt


alt
シャッターには色とりどりの絵が描いてあり
それらを見ながら静かな仲見世を進みます。

alt


仲見世が開いたらこんな事は絶対できません。
alt


本堂でお参りをする頃には明るくなり
待ってたよ青空!会いたかったぞ!!
alt


【宝蔵門の大わらじ】
alt
友好都市である山形県村山市より奉納
長さ4.5m、幅1.5m、重量500kg!
昭和16年から奉納され、現在のものは
2018年に奉納された8代目となります。
「こんな大きな足の者が門を護っているのか」と魔除けの意味があるとされています。
人がたくさん要るし、作るの大変だろうな〜

【五重塔】
alt


alt

浅草寺でも目立つ存在感を放つ五重塔
最上階にはスリランカの
イスルムニヤ王立寺院から奉載した
"聖仏舎利"を納めています。
幾度の火災で建替を行い
現在の塔は回廊式塔院の上に塔を建てており
高さは塔のみで48m、塔院を含め53mとなります。
alt

開いていたら食べたかった(笑)
alt

こちらも仲見世と同じで華やかですね。
ジャンバーって言い方が古臭くて良い
alt


飲食禁止とか書いてあるんだが、
扇子屋の前で飲食するヤツって
中国?韓国?ベトナム?
alt


名残り惜しくもありますが
賑やかになる前に浅草を離れます。
人の居ない浅草を撮影する目的は達成したとはいえ
三重から浅草に来て写真を撮るだけなのは如何なものかという感じなので
次回は純粋に観光で来たいと思いました。


ホテルに戻りチェックアウトして
神田に向かいます。
本当は前日に訪問予定が
雨のため最終日になりました。
予定変更となった事で荷物を全て持っているので
散策をやめて昼食にします。

【天麩羅 八ツ手屋】
alt

淡路町近くにある天麩羅の老舗。
11時半過ぎに到着し既に10人ほど並んでいました。
しかもサラリーマン風の人が多く
都会は昼休み時間も色々なんだなーと思いながら待っていました。
待ち人数は10人くらいでしたが
回転が悪いのでここでも結局30分以上並びました。
ようやく案内され、座る前に先に注文と支払いを済ませます。

天丼 ご飯大盛り(※いんげん抜き)
alt

海老天はそこそこの大きさですが
烏賊の天麩羅が柔らかく大きいのが印象に残っています。
ご飯大盛りは
「こんな量ですが大丈夫ですか?」と
ジェスチャーしながら聞かれたものの
グーグルマップの写真で大した事なかったので構わず注文。
alt

美味しく満足できる量で
関東は味が濃いとされるタレも
良い塩梅でご飯に絡み
結果的に夕食を食べずに済むくらいだったので
むしろ丁度良かったです。
伊勢のワスケに慣れていると
大盛りと言われてもダメージが少ない店が多いです(笑)

天丼に満足し、食後のコーヒーを頂くため、
平日(金土日祝が定休)しか行けないお店へ歩きました。

【高山珈琲】
ウェイティングボードには5組の名前が書いてありましたが
この3日間で何回も30分以上並んだので
それくらいなら待つつもりで並びました。
が!詳細は省きますが
実際には1時間近く待っていました。
そして私の2組後に来た客は
わずか5分で入店してきましたw
私は1時間待って15分で店を出てきましたけども(苦笑)
一応、頼んだ物を
alt


alt

平日しか営業しないわ、
席が空いてるのに1時間も待たせるわの
散々な店でした。
そんなにのんびり営業したければ
完全予約制にすれば良いのに。
帰り際に「またお願いします〜」って言われたのだけど
あえて言おう!次は無いと!!
↑この店の事は載せない予定でしたが
これを言いたいが為に書かせてもらいました。

結局後味が悪くなりましたけど
先程の一件で予定が狂ったので
急ぎ足で神田神保町にあります
【豆虎神保町焙煎所】さんまで歩きます。
alt

昨年2月以来の訪問、
良いお店と分かっていると安心ですね。
その時の店員さんは不在でしたが
たくさんの珈琲の香りに癒やされながら
自分へのお土産に豆を選びました。
ストレートも捨てがたいのですが…
迷った末に前回と同じ、お気に入りのブレンドに。
alt

またコーヒー1杯サービスも頂きありがとうございます

地下鉄に乗り東京駅へ。
もう帰るだけになるので
ここでも最後の悪あがき
【大丸 東京店】にて
お菓子を中心に買い物しながら
あえて遅い時間の新幹線を予約して
時間まで地下街を右に左に行ったり来たり(笑)
【TRAVELER'S FACTORY TOKYO】
alt

旅行好きなら行った事がある(はず)
トラベラーズファクトリー。
京都店は何度か訪れているものの
東京は初めての訪問となります。
こちらで東京限定品を購入し
名古屋経由で三重の田舎へと帰りました。

実現できなかった目的を果たした反面
次回への課題も色々できました。
無計画の一人旅は止められませんが
移動に時間を割き過ぎたので
次はもう少しエリアを限定して
行動しようと思います。
Posted at 2025/05/24 10:14:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月17日 イイね!

現実逃避の一人旅-東京散策と食い倒れツアー2025-前編

現実逃避の一人旅-東京散策と食い倒れツアー2025-前編
こんにちは、ジャージにパンプスを履く組み合わせは好きなのに
パンツスーツにスニーカーを履いているのは
止めてほしい者です。

5月の連休は5日間、更にそのうち自由に使える3日を利用し
久しぶりの東京散策に出かけました。
また毎度の事にはなりますが、
自分で後から読み返す事を第一に考えて
どうでも良いような内容なども含め
無駄に長いブログとしましたので
興味が無い方は引き返して頂き、
また読んで頂ける方におかれましては
ネットで小説を読む感覚で目を通して頂きますようお願い致します。

●5/5

朝7時過ぎに名古屋行きの特急に乗り
名古屋駅で東京行き新幹線に乗車。
道中は特にネタも無く定刻通りに東京駅に到着しました。
alt

予定では名古屋駅に早めに着いて
きしめんを食べようと思ったら実際はそんな時間が無かった訳ですけど。

少しだけ駅内を散策するも、
人混みが尋常でないので目的なく徘徊する訳にもいかず
11時前に早めの昼食とする事に。
東京駅一番街 にっぽんグルメ街道の
【立ち喰い寿司 函太郎 東京駅一番街店】に入りました。
沼津とかを訪れても海鮮丼が多く
意外と出先で寿司を食べていないので
プチ贅沢の感覚で摘んできました。
alt


alt


alt

お気に入りは"真あじ"で、写真はありませんが
あと2貫ほど頼んで食べました。
若い時は鮪の赤身やサーモンが好きでしたが
30代を過ぎてから寿司ネタの"光物"好きが加速しています(笑)
そもそもチリ産のサーモンは(以下略
こはだの入荷が無く注文できなかったのが残念でした。

高級寿司店(食べた事なし)には及ばないと思いますが
安価でもこういう寿司の味を知っておくと
よくある回転寿司はわざわざ行く必要が無くなるので
寿司に限らず本来の味を食べる経験は大事だと思います。

東京駅の散策は荷物を置いてから
身軽にして来るとして
一旦JR山手線にて秋葉原駅に向かい
此方も散策は後にするため
駅を出て宿へ歩きます。
秋葉原が最寄りではないのですが
チェックインが15時なので
時間調整も兼ねて歩く事に。

途中、浅草橋の角にある
【BRIDGE COFFEE ICECREAM】で休憩。
alt

半袖で良いくらいの気温なのに
「初めての店の印象はホットで決まる」
を信条としているので
7,8月のような時期の例外もありつつ
アイスではわからない香りを愉しむため
なるべくホットを頼むようにしています。

ハンドドリップコーヒーと
アイスクリームのバニラ/キャラメル胡桃をオーダー。
alt

アイスクリームがバニラしか見えていない…

コーヒーは細かい説明は無いものの
深煎りを思わせる程よい苦みを感じ
量もたっぷりで満足です。
店名にも入るアイスクリームは
コーヒーとの相性を考えて選択。
バニラは言わずもがなで、
キャラメル胡桃は甘さとほろ苦さのバランスが良い感じで主張し
コーヒーの香りを引き立ててくれました。

神田川から眺める屋形船の三浦屋さん
これに乗って桜を愛でてみたいですな。
alt

ここを越えると今回2泊する宿にチェックイン。
【アパホテル浅草橋駅前】

ホテルレビュー ★2/5

満足している点…
・ベッドで寝る事ができた以外は特に無し。 

不満な点…
・今時アパホテルでチェックイン機が無い
・建物自体が古く別のホテルを改装した感じ
・フロントにある筈の自販機が見当たらず

あとは長くなるので適当な写真に纏めてみました。

・USBポート非装着
alt


・照明の明るさは変更不可(消灯か点灯のみ)
alt


・鞄や荷物を掛けるフックが
alt

・ゴミ箱に付着物
alt


・冷蔵庫が色々と使いにくい
alt


最後に極めつけを
alt

↑これ必要なボトルを手元に持ってきて
使用後にここへ戻すのが正解なの?

地図上で浅草と秋葉原の中間として選んだものの
逆に言えば浅草も秋葉原も微妙に離れていて
アクセスが良好とは言い難い立地でした。
グーグルマップの評価を参考に選びましたが、
あえて言おう!

alt

4.2とは嘘であると!


気を取り直して…
大きな荷物を部屋に置いて
都営浅草線に乗り向かうのは
【東京スカイツリーとすみだ水族館】
alt

遠くから細い棒みたいに見た事はありますが
間近で眺めたのは初めて。
alt

20mmでも収まらない(笑)
こうして眺めてみますと、複雑でスタイリッシュな造形美に見入ってしまいます。
強度等の安全性も含めたら中国には真似できないでしょうね。

高さに圧倒されながらも撮影し、
混んでいて騒がしいのは明らかですので
展望台には上がらず水族館へ。

【すみだ水族館】
alt

水族館レビュー…★3/5
●満足している点…
・都会の中心にそこそこの規模な水族館がある事そのもの
・金魚からイルカまで広く浅く展示するので
場所柄、生物に詳しくない人にも
海や川の素晴らしさを知ってもらえると思う
・客に"魅せる"事を意識しながら
過剰な照明などによる演出は少なく
生物展示がメインであるのは守られている
・どの水槽も手入れが行き届いており
生物が状態よく飼育展示されている

●不満な点…
・スカイツリーの入口とは別であると
はっきり明示されていない。
実際はスカイツリーの入口から
右に進み裏へ回ります。
・展示内容は悪くないが
撮影やショーの見学をしなければ
1時間くらいで見終われるので
2500円は高く感じる
・観覧しながら順路を進む途中
次の展示エリアが見えてしまう箇所があり
「次は何が見れるのだろう」な
ワクワク感が薄れる(ネタバレ)

そんな訳で館内へ。
元アクアリストとしての悪あがきで
魚の写真に名前を入れて展示プレートぽくしてみました。
alt


alt


alt

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt

alt


alt


alt


alt


都心の水族館という制約は感じたものの
似たコンセプトな何処ぞの水族館と違いまあまあ楽しめたと思っています。

すみだ水族館を後に
せっかく来たのでスカイツリーのライトアップを見たいと思い
日が沈んだ頃に浅草へ移動し吾妻橋から撮影。

スカイツリーよりアサヒビールの存在感が…
alt


alt

同じ写真ですが、周辺光量を下げて
スカイツリーを際立たせてみる
alt


alt

何色にも変化するLEDが綺麗ですね。
アングルによっては少し遠くなり
70-200mm F2.8が欲しい場面でしたが
昼と夜の両方を楽しむ事ができました。

屋形船が通るのでコラボさせてみました!
alt


alt
スカイツリーやビル群の都会らしさと
屋形船の江戸っぽさが違和感なく東京らしさを演出。
横を走るのは首都高速6号ですね。

黄昏ていたら風が強くなったのと夕食のため
つくばエクスプレスに乗り神田まで
神田の街並み。酒が飲めたら楽しそう
alt

久しぶりで少し迷いましたが、
【神田ラーメンわいず】に到着。
alt

alt

20人待ちで入店
因みに後ろの2人組は話の内容から
関西から来ていたみたいです。
alt

1年3ヶ月ぶりに頂きましたが
やはり濃厚な醤油豚骨でありながら
最後まで飲み干したくなるほど美味しいスープでした。
ライス付けずには食べれないなーって

そんな感じで浅草橋まで戻り
1日目は終了しました。


Posted at 2025/05/17 10:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日 イイね!

とよまつミーティングに行ってきた!

とよまつミーティングに行ってきた!4月26日、静岡県富士宮市にて開催された
とよまつミーティングにお誘い受けて参加しました。
天候は味方してくれませんでしたが
久しぶりの大規模オフは楽しめたと思います。

当日は朝3時に出発し、下道で現地入り予定でしたが
途中の休憩で距離を見て間に合わないと判断し
岡崎ICから東名→新東名と高速道路を利用し
少し余裕ができてNEOPASA清水で朝食兼昼食。
新富士ICで降りて会場に向かいました。

以下、ほとんどフォトギャラリーになりますが
会場の雰囲気です。
見ての通りの天候で真冬のような寒さでしたので
主催者様におかれましては、
次回は場所の変更をして頂きたく思い
強くお願い申しあげます。

マークXは2台。
alt


alt


alt


会場で合流した雪乃さんとボォさん、Kazuさん
alt

alt


alt

スタッフ勢のハイラックスやランクル系が圧巻!
alt


alt


alt


alt


RAV4
alt

 
86軍団
alt


alt


アクセラ/MAZDA3
alt


alt


alt


alt


アテンザ/MAZDA6
alt


alt


alt

alt


CX-5
alt

alt


ロードスター
alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


他にも…クールなエクストレイルT32や
alt

ド派手なC-HR
alt

赤テールのスペーシア・カスタム
alt


バイクまで
alt

alt

様々なクルマを見る事が出来ました。
今回は寒さもありほとんど交流できなかったので
また開催される時は皆様とお話したいと思います。
Posted at 2025/05/11 19:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月13日 イイね!

花見という名の京都街歩き

花見という名の京都街歩き
4月になったので昨日の日帰りお出かけ記録でも。
思ったほど天気がよくならなくて
編集も手抜きなのが多いですが。

桜の見納めに京都行きを考えたのが前日だったので
やはり寝過ごして当日は朝8時すぎに出発。
コペンにガソリンと自分のコーヒーを補給して
R163→R422で滋賀県大津市へオープンドライブ。
alt

alt

よく利用する駐車場へコペンを停めて
京阪電車で京都入りします。

パークアンドライドはドライブと乗り鉄を
両方楽しめる手段ですが
市内の混雑を走る自信は無いので
その意味でも自分はパークアンドライドが向いているなと思いました。

三条京阪で下車し正午すぎ。
とりあえず昼食という事で
河原町の麺家あくた川へ!
alt

前回は12月だったのですが
久しぶりで海苔増しを忘れたけど
それでもご飯はお替わりしました(笑)

食後のコーヒーでいつも行くお店がありますが
たまには開拓しようと有名なスマート珈琲店に向かいました。
京都市内で私のメインエリアにあるので
何度か店前には行っていたものの
並び待ちが多く後の予定で断念したり
行けず終いでした。
alt

昨日は数人だけ並んでいて後の予定も無かったので
10分ほど待って初めての入店です。

alt

創業1932年という歴史ある純喫茶
お客さんが多いのであまり写真は無いですが
1階が喫茶、2階が食事となっています。
壁や柱などの温かみがある木材は
歴史の浅い店では出せない味わい。
alt


alt

そんな店内と同じく
コーヒーも余韻が続く深い味わいで
長い歴史の中で数多のコーヒー好きな人を笑顔にしてきたのだろうなと
考えてしまうお店でした。

寺町商店街のお店でお菓子を仕入れて
先述のいつも行くお店を訪問。
alt

食後の…とか関係なくなって
純喫茶めぐりになっていますが、
やはり飲み比べますとこちらの方が
直感で好きな味と香りと言えます。
alt


alt

巷ではドーナツがおすすめと言われていますが
私はこのロールケーキが最高に合うと思います。

やや寒いながら心地良い鴨川沿いを散歩。
よくTVの京都の特集で映りますね。
alt

紅葉や桜など四季の写真を撮る事を中心にしますと
寺社を巡ったりとかができなくなるものの
以前は鴨川は上から見るだけで満足だった訳ですから
降りて散策しないと見られない景色にも気付きました。

石段の脇に芝桜が鮮やかに咲いています。
alt


アオサギです。渋い色彩が良い味を出しています
alt

コサギは名前通り小さいですが
真っ白な体と頭の冠羽が上品ですね
alt

alt
アオサギもコサギも
どちらも400mmで撮影していますが
対岸(祇園・八坂側)なので実際には小さくしか見えません。
望遠レンズの有り難みを実感しました。

因みに先ほどの鴨川の写真は
この写真の奥に見えます四条大橋より撮影しました。
alt

八重咲きの枝垂れ桜
alt

alt


祇園白川にも行ってみました。
alt


alt


alt


alt


alt

流石に散り始めて青葉も目立ちますが
観光客が多すぎて、写り込みを極力少なくしようとすると
こんな感じの写真しか撮れません。
軽量な単焦点レンズでは圧縮効果の演出は無理ですので
重いけど24-70mmと100-400mmを2本持参してよかったと思いました。
今回はほとんど広角を使っていないのと
便利とはいえ400mmも必須ではなかったので
そう考えたらナナニッパも1本あれば便利かなと
レンズ沼にはまりそうな妄想してしまいました。

撮影しつつ再度鴨川に降り
アイス最中をつまんでのんびり過ごし
(↑鴨川へ降りるまでに溶けてきたので写真無し)

夕方になり先斗町を散策
alt

食事をどうするか考えましたが
金銭面の都合で安く抑えるため
珉珉に入り炒飯を食べました。
泊まりの一人旅なら多少は奮発して良いかなと思いますが
どうしても日帰りだと1000円くらいに抑えたいので
地元に無い事もあって珉珉は京都や大阪で
何度か利用しています。
alt

三条大橋の夜桜を眺めて
alt


alt
京阪に乗り大津へ戻り
21時過ぎからオープンして三重に帰りました。
コペンでの往復は約180km、ドライブには丁度良い距離ですね。
Posted at 2025/04/13 16:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@雪乃7150さん 何より天気に恵まれたのが良かったです!あえて言うなら太陽の加減でリヤが影になったのが少し惜しいですが…サンルーフが無かったらここまで充実したドライブにはならなかったでしょうね。」
何シテル?   08/18 21:10
こんにちは、ラグセラと申します。 クルマそのものが好きというより クルマのある生活、クルマで移動する時間を 楽しみたいと思っています。 マニアの方の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オープンする時のやつ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:29:58
#013.シーベトルトの調整をしてまった💧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:20:18
ナンバープレートの位置をズラしてみようぞ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:12:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
●ダイハツ コペン ABA-L880K 2005年式 タンレザーエディション(4AT) ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
●トヨタ マークX GRX130  昔の日本を取り戻したい号 グレード:250S(平成3 ...
その他 カメラ SONY α6600 (その他 カメラ)
2023.6/10納品 2023.6/11使用開始 備忘録を兼ねてこちらで失礼します ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライース LA300S "コロナは茶番号" 660 X(2WD)スマートア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation