
土曜は有給を使って
京都観光に行って参りました!
今までSABへマツダのフェアを覗きに行ったり
熱帯魚店へ行って
(これは昨日も行きましたがw)
とんぼ返りする事が多かったんですよね。。。
せっかく頻繁に京都へ行っているのにもったいないと思い(遅)
2017年は…
世界遺産や重要文化財など積極的に周るという
スローガンではないですが小さな目標のような考えがありました。
という事で、はいはいはい!昨日の話に移りませう!!
朝7時半に自宅を出発して某所へ。。。
クルマはもちろん
環境シール剥がして後ろ姿が大人っぽくなったフィットです!
↑昨日の写真ではないですw
某所でトイレ休憩を済ませ山の方を見ると
雪化粧。
こらぁ高速確定やのー
元々は国道1号で向かう予定でしたが危険なので高速を利用しますm(_ _)m
少し待っていたらタクセラさんが来られたので
用意してフィットに乗っていただきました!

途中で色々お話しながら
純正の乗り心地の良さを感じていただきましたw
ちなみに私の運転で
フィット初高速走行でしたが
1300ccを感じさせないと同時にRSとかならもっと楽しいのにという葛藤が生じました(^^;)
もちろん
安全うんたんですよ。
あ、休憩で寄った名神高速土山S/Aのコンビニにて
思い切り
補求って書いてあるけど
補給って言いたいんでしょ?
京都南I/Cで高速を降りて市内を走行。

五重塔がほとんど見えてないですが
東寺(^^)
噂の骨董市を開催していたようでごった返しておりました!
私は骨董品に1%も縁がありませんが、店で購入するより
ああいう場で色々話したりしながら買うのが良いですねm(_ _)m
田舎暮らしにとっては危険すぎる
強烈な路上駐車と車線変更を
何かの携帯ゲームのように避けていき
無事に到着したところで昼食!

私が京都を訪れた際は必ずと言って良いほど寄るお店、
中華のサカイ みその橋店さんです( ´∀`)
上賀茂神社の近くにございます。
タクセラさんと以前からお話していて、
是非ここの
焼き飯とから揚げを食べて頂きたかったので
今回ご案内させてもらいました(^^)
味について文章で説明する必要はありません!
来週も食べたくなりますwwww
ちょっと量が多すぎたので今度は焼き飯(大盛り)の単品で良いかな??
そして…ここまで来て行かない訳ありません。
上賀茂神社!

正式名称は
賀茂別雷大神といい、
平成6年に
世界文化遺産に登録された
由緒正しきお社でございます!
巫女さんよりタイプだった黒髪長身美人と来てた男には年明けて一番の嫉妬したわ
2年前に奈良時代から数えて42度目の式年遷宮を迎えた歴史ある上賀茂神社。
これまで来た事はあっても参拝した事がなかった為、
タクセラさんとご一緒に鳥居をくぐって本殿を参拝!
賀茂玉依比売命に関する神話などに想いを馳せる事ができました。
上賀茂神社を後にして
二条城へ向かいます!
駐車場が満車でしたがフィットなので近くのコインパーキングも余裕!
10分ほど歩いて二条城へ(^^)
車寄の絵が表裏で異なるので有名ですね(*^_^*)
現在の二条城は徳川家によるもので、
平成6年に古都京都の文化財として
世界文化遺産登録、
また22棟の建物と障壁画約3000作のうちの
1016作が
重要文化財に、
さらに二の丸庭園は
名勝にそれぞれ指定されております(*^_^*)
今回訪れたメインは普段公開されていない、
二の丸御殿大広間と庭園の特別公開です( ´∀`)
二の丸御殿は
白書院、黒書院、大広間、式台、遠侍に分かれており
狩野探幽らを筆頭にされる
狩野派による作品です!
(幕府御用絵師)
当時の想像
ほとんどの間が金と黒を貴調にして彩られ
それはまさに
豪華絢爛という言葉に相応しいものです。
じっくり鑑賞しつつ大広間内を移動しますが
撮影不可なので一部の引用画像を

私が最も好きな
鷹!これぞイーグルアイですね。
いまにも獲物を狙って飛び立ちそうな躍動感あふれる姿勢はたまらないです( ´∀`)
鷹はいいぞ
有名な虎や豹なんて実物を見た事ない作者が
毛皮を見て猫に近い雰囲気で
空想で描いてますから!

引用画像ではよくわからないですが
本物の虎や豹より
猫感ありましたw
あと忘れてはいけない
欄間の立体的な掘り出し方も感動ものでした!
それ関連の仕事ではないので断言はできませんが、
おそらく現代の機械でどれだけ先進技術を結集しても
あれほど躍動感と迫力を感じる作品に仕上げるのは
不可能なんじゃないかな?と思います。。。
鶯張りと呼ばれる有名な音の鳴る床を歩いて
二の丸御殿を一周し、続いて庭園を散歩します。
二の丸庭園
本丸庭園
清流園

の三つがありますが
このうち二の丸庭園は
将軍が229年もの間不在だった
という異例の期間があり、
一時は荒れ果てていた事から
幾度(有力には5度?)もの改修を経て
現在の美しき庭園が保たれています!
有名な石を集めた
加茂七石!

枯山水の流れを汲む庭園は冬でも緑が多く
白い砂利と相まってなかなか帰りたくなくなりましたwww
特別収蔵館では四季折々の特別展示がされており
現在は冬季の
冬から春へ~障壁画にみる雪景色~
という事で
貴重な
原画を間近で見る事ができました!

スタッフの方の説明を聞きながら
これまで曖昧だった狩野派について詳しく知る事ができました。
原画に描かれていて複製には無いものもあって
見比べないとわからないのだと実感した次第です!
作品・作者についてはまだ完全に解明されていない謎も多いようで、
それが明らかになるのも今後の楽しみなんですよね。
狩野派の作品は対象の姿形を細やかに忠実に模写している事は言うまでもありませんが
例えば水鳥である鶴や鷭を水辺に配置するなど、
その生物の生態を詳細に表現しているのも魅力でしょう!
この辺りは環境系出身の私はそそられるものがあります( ´∀`)
狩野派について興味のある方はお調べください。
パンフレットは頂いてきましたが

ガイドブックを買ってきたら良かったと激しく後悔しています。。。
ほとんど大広間の障壁画と庭園について書いていますが
もちろん
唐門の美しさにも感動しましたし
どの建物も造りが現代と全く異なる(当たり前)ので
徳川家はもとより当時の人たちが
そのような場所が身近にある環境で生活していた事が
素敵な事だったのだと思った次第でございます。
途中色々と省いていますが最後に募金を納めて
限定
缶バッジを頂いて参りました。

もちろん鷹です。
残ってて良かった-!
二条城を後にして最後の目的地である
アクアショップフィンへ。
こちらは行きつけの熱帯魚店なので観光にはなりませんが
時間があったのでタクセラさんに無理を言って寄ってみました。
店長さん曰く
年末のセールで色々売れてしまったようで
珍しくめぼしい魚が少なかったですが
ブラキシノドンティス・バテンソーダ
と思われる魚

を20%引きにしてもらって購入!
アフリカが原産のサカサナマズの仲間です。
タクセラさんが、LUXELA君は
ナマズの仲間を買わんの?と思っていたらしいので
期待に添える事ができたのではないでしょうか?w
またそのうち行きますのでナマズ類を多く入荷してくださいm(_ _)m
少しだけ店長さんとお話し、短時間の滞在で京都南I/Cから帰ります。
大津S/A上り
誰かと同じ苗字の可愛いお姉さんにお土産を入れてもらい( ´∀`)
すぐ後ろに客が並びよったから海老煎餅の事を聞けなかった
その後は調子に乗ってナビ入力せず巡航していたら。。。
亀山JCTで分岐を間違えてしまい
タクセラさんに余計な時間と手間をかけてしまいました。。。
最後に。
名神高速で前走車との車間距離がほとんど無い車が何台も連続だったけど、あれって普通なんですか?
あと追い越し車線を
鈍足走行する車や観光バス、
そしてそれらを
走行車線から追い越しして再び追い越し車線に戻るやつ…
走行レーン逆やで??
他車を煽るやつはどうでも良いですが
走行レーンくらいは一般道以上に守ってほしいと思いました。。。
という具合でトラブルもありつつ無事に某所へ到着!

ここでも寒い中で1時間くらい話して解散しましたm(_ _)m
芳香剤の毒盛り食らってしまったなんて口が裂けても言えない
タクセラさん一日ありがとうございました、お陰様で充実した有給を過ごす事ができました!
雪も高速の一部で降っただけで観光には影響ありませんでした(^^)
京都はいいぞ
Posted at 2017/01/23 10:27:52 | |
トラックバック(0) | 日記